FF6 ストーリーの攻略チャート|各エリアごとにマップ付で解説【ファイナルファンタジー6 ピクセルリマスター攻略】

ファイナルファンタジー6の攻略にもどる

FF6(ファイナルファンタジー6ピクセルリマスター版)のストーリーの攻略チャートをまとめて紹介しているページです。

オープニング~レテ川攻略まで

ファイナルファンタジー6の炭鉱都市ナルシェ(オープニング)のマップ

炭鉱都市ナルシェ(オープニング)の攻略チャート
1
ナルシェの中を敵と戦闘しながら上方向に進んでナルシェ炭鉱へ移動する
2
ナルシェ炭鉱の内部で出現するボス「ユミール」を倒す
ユミールは姿を現している時のみ攻撃すれば簡単に倒せます。殻に閉じこもっている時には攻撃しないようにしましょう。
3
ナルシェ炭鉱の最奥部で氷漬けの幻獣を調べてイベントを見る
ユミール
ファイナルファンタジー6のユミール

攻略ユミールの本体が出現しているときに????の魔導ミサイルで攻撃するのがおすすめです。本体がカラに入った時に攻撃をしてしまうと1万ボルトの反撃を受けるので全体攻撃をしないように注意しましょう。ユミールの通常攻撃は大したダメージを受けないので焦らずにゆっくりと戦闘しましょう。

ファイナルファンタジー6のナルシェ炭鉱(オープニング)のマップ

ナルシェ炭鉱の攻略チャート
1
目を覚ましたら目の前の男性に話しかけてティナの名前を決める
2
イベントを見た後に男性(ジュン)の家の裏口からナルシェ炭鉱へ移動する
FF6ではシナリオの進行度によって宝箱の中身がグレードアップする宝箱があります。当サイトのマップ画像の入手アイテムの欄に赤字で表記している宝箱(今回はフェニックスの尾/寝袋)はシナリオを進めると宝箱の変化によって良いアイテムに変化します。ですがFF6は簡単なゲーム難易度になっているため、気にせずにアイテムを回収して構いません。
3
ナルシェ炭鉱の奥でガードに追われて落とし穴に落ちた後にロックが助けに来る
4
ロックとモグ達でティナ防衛戦を行い、最奥部にいるボス「ガードリーダー」を倒す
モグという名前のモーグリだけ装備品を外せるのでミスリルシールドとミスリルスピアを外して入手するのがおすすめです。入手したミスリルシールドはロックに装備させましょう。
5
ロックと共に炭鉱都市ナルシェから脱出する
ガードリーダー
ファイナルファンタジー6のガードリーダー

攻略ガードリーダーはシルバリオ2体と出現しますが、シルバリオを2体倒してしまうと「突撃」という強力な技を使用します。シルバリオを1体残してからガードリーダーを集中攻撃すれば簡単に倒せます。

ファイナルファンタジー6のフィガロ城のマップ

フィガロ城の攻略チャート
1
炭鉱都市ナルシェから南西に進んでフィガロ城へ移動する
フィガロ城の右側の道具屋からブラストボイスとバイオブラストを購入しましょう。オートボウガンはエドガーが加入すると自動で入手出来るので必要ありません。
2
フィガロ城の王座にいるエドガーと会話する
3
フィガロ城の左の塔にいる神官長からエドガーの弟のマッシュの情報を聞く
4
再び王座にいるエドガーと会話するとケフカが現れる
5
兵士2人とケフカに話しかけた後、ロックと会話してイベントを進める
6
ロックについて行き右の塔でロックと会話してベットで休む
7
城が燃えている状態で上の扉の前にいる兵士と会話すると「魔導アーマー」と戦闘になり、エドガーパーティーに加入する
魔導アーマー
ファイナルファンタジー6の魔導アーマー

攻略魔導アーマーの「魔導レーザー」は、かなりのダメージを受けるので直ぐにティナのケアルやポーションで回復しましょう。エドガーきかい「ブラストボイス」で魔導アーマーを混乱させ続ければ安全に戦闘できます。ブラストボイスを持っていない場合はオートボウガンとファイアでダメージを与えて倒しましょう。
フィガロ城の入手アイテムまとめ
アイテム説明
オートボウガンエドガーの固有コマンド「きかい」で使用できる機械で、敵全体に物理ダメージを与えられる優秀な機械です。エドガーパーティー加入時に自動で入手できるので購入する必要はありません。
ブラストボイスダメージは与えられませんが、敵を混乱させられる機械です。フィガロ城の魔導アーマー戦で活躍します。

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの洞窟のマップ

サウスフィガロの洞窟の攻略チャート
1
フィガロ城から南東に進んでサウスフィガロの洞窟に移動する
2
入口の兵士に話しかけてサウスフィガロの洞窟内部に入る
マップの1番のエーテルの宝箱は、宝箱の変化によってシナリオ終盤に開けると「ブレイブリング(物理・魔法ダメージ25%アップ)」に中身が変わるので開けない方がお得です。
3
サウスフィガロの町側のワールドマップへ出る

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの町のマップファイナルファンタジー6のダンカンの家のマップ

サウスフィガロの町(寄り道)のチャート
サウスフィガロの町とダンカンの家にはメインシナリオとしては寄る必要はありませんが、アイテム回収と装備を整えるためにどちらも寄っておきましょう。
1
サウスフィガロの洞窟の東にあるサウスフィガロの町に入り準備をする
コルツ山では毒を使用するモンスターが出現するので毒消し、星のペンダントのどちらかで対策しておきましょう。防具と武器は防具を優先して購入しましょう。サウスフィガロの町の酒場ではシャドウと会えますが、仲間にすることはできません。
2
サウスフィガロの町の北にあるダンカンの家に入る
ダンカンの家では食器、花、お茶を調べるとマッシュエドガーの弟)がいた形跡があります。
サウスフィガロの町の入手アイテムまとめ
アイテム説明
グレートソード基本的にはティナ魔法エドガー機械で攻撃するので購入する必要はないと思います。
ブラストボイスフィガロ城で買い忘れた時に購入しておきましょう。
バイオブラストフィガロ城で買い忘れた時に購入しておきましょう。
ラージシールド現状のバックラーよりも優秀なので高いですが人数分購入しておきましょう。
羽根付き帽子ラージシールド、木綿のローブ、拳法着を買った後でお金が余ったら購入しておきましょう。
木綿のローブ値段も安くティナの防御力が上昇するのでおすすめ。
拳法着値段も安くロックの防御力が上昇するのでおすすめ。
ダッシューズFF6では時限イベントもあるので1つだけ購入しておくのがおすすめです。
星のペンダントコルツ山では毒状態にするモンスターが出現するので人数分購入すると安全です。道具屋で毒消しを購入しても構いません。
毒消しアクセサリー屋で星のペンダントを購入しない場合は毒消しを購入しておきましょう。

ファイナルファンタジー6のコルツ山のマップ

コルツ山の攻略チャート
1
サウスフィガロの町の北東にあるコルツ山に移動する
2
コルツ山の最奥部でボス「バルガス」を倒してマッシュパーティーに加入する
バルガスはイプーというモンスター2体と共に出現するので「オートボウガン」と「ファイア」で全体にダメージを与えながら倒しましょう。マッシュとバルガスとの一騎打ちでは爆裂拳を使用すればバルガスを倒せます。
3
リターナー本部側のワールドマップへ出る
バルガス
ファイナルファンタジー6のバルガス

攻略烈風殺で全体攻撃を行うのでティナのケアルの全体回復で対応しましょう。エドガーの「きかい」のオートボウガンでダメージを与えていけば倒せると思います。
バルガス(マッシュ戦)
ファイナルファンタジー6のバルガス

攻略戦闘開始直後にバルガスが終死拳を使用してマッシュが死の宣告状態になります。マッシュ必殺技「爆裂拳」を使用していけば簡単に倒せます。マッシュのHPが危なくなったらポーションなどで回復しましょう。
コルツ山の入手アイテムまとめ
アイテム説明
巨人の小手巨人の小手は物理攻撃の与ダメージが25%上昇するアクセサリーです。巨人の小手をエドガーに装備させればオートボウガンのダメージを上昇させられます。今後のシナリオ攻略にも役に立つので必ず入手しておきましょう。

ファイナルファンタジー6のリターナー本部のマップ

リターナー本部の攻略チャート
1
コルツ山から北へ進んでリターナー本部へ移動する
2
リターナー本部の奥にいるバナンと会話する
3
イベントの後ティナの操作になったらにロックエドガーマッシュと会話する
4
本部の入口前にいる兵士と会話してリターナー本部の外に出る
5
外の入口の右にいるバナンに「はい」と答えて「ガントレット」をもらうか、「いいえ」と3回答えて「源氏の小手」をもらう
源氏の小手は二刀流が可能になる便利なアクセサリーなので「いいえ」と答えて源氏の小手を入手するのがおすすめです。
6
リターナー本部の最奥部からイカダに乗ってレテ川へ移動する
リターナー本部の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ホワイトケープホワイトケープは状態異常の「カッパ」と「沈黙」を防ぐだけでなく、防御・魔法防御・魔法回避率も上昇するので序盤は防具としても便利が良いアクセサリーです。マップの9番の隠し通路の先の宝箱から1つ入手できます。
ガントレット武器を両手で持ってダメージを2倍にするアクセサリーです。優秀なアクセサリーですが、源氏の小手の方が使うことが多いので源氏の小手をおすすめします。バナンの選択肢に「はい」と答えると入手できます。
源氏の小手両手に武器を2つ装備できるようになるアクセサリーです。「たたかう」で2回攻撃できるようになるためダメージを増加させるのに便利が良いです。ロックの「ぶんどる」も2回発動するようになります。バナンの選択肢に「いいえ」と3回答えると入手できます。

ファイナルファンタジー6のレテ川のマップ

レテ川の攻略チャート
レテ川ではバナンが戦闘不能になるとゲームオーバーになります。エドガーマッシュティナ、バナンを後列に配置させてから、いかだに飛び降りましょう。ピクセルリマスター版のエンカウントOFFはレテ川では無効です。
1
レテ川でいかだに飛び降りる
ピクセルリマスター版のブースト機能で取得経験値0.5倍、0倍を選択している場合、バナンのレベルが上がらずにオルトロス戦で苦戦する可能性があるので注意しましょう。通常の倍率(1倍)以上であれば問題ありません。
2
1つ目の選択肢の左を選択する
真っ直ぐ、右でも最終的には同じ道になりますが左が最も近道なのでおすすめです。
3
2つ目の選択肢も左を選択する
2つ目の選択肢で上を選択するとループします。
4
2つ目のセーブポイントの先でボス「オルトロス」を倒す
5
ロック編、ティナ編、マッシュ編のシナリオ選択に移行する
オルトロス(レテ川)
ファイナルファンタジー6のオルトロス(レテ川)

攻略パーティー全員を後列に配置して、エドガーはオートボウガン、マッシュはオーラキャノン、ティナはファイア、バナンはいのるで回復すればオートバトルで勝利できると思います。バナンが7レベルぐらいあればオルトロスの「たこあし」も耐えるので簡単に勝てます。

3人のシナリオ選択開始~終了まで

ファイナルファンタジー6のストーリーのシナリオ選択

オルトロス戦の後はロックティナマッシュの3つのストーリーをそれぞれ進める必要があります。3人のどのストーリーから進めても問題ありませんが、この攻略チャートではロックティナマッシュの順番で攻略します。

ロック編で優秀なアクセサリーが沢山入手できるのでマッシュ編に入手したアクセサリーを引き継げば戦闘がかなり楽になります。

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの町(ロック編)のマップ

サウスフィガロの町(ロック編)の攻略チャート
サウスフィガロの町は帝国兵に占拠されています。魔導アーマーに乗った兵士に話しかけると「ヘビーアーマー」と戦闘になるので注意しましょう。
1
道具屋にいる商人と戦闘して「ぬすむ」を成功させて服を盗む
2
道具屋の左下の家の階段を降りて子どもに道を開けてもらう
3
隠し通路を通って酒場へ移動する
4
酒場の地下にいる商人と戦闘して「ぬすむ」で服を盗んで、「じいさんの酒」を入手する
5
道具屋の左下の家の2階のじいさんにお酒を渡す
6
同じ家の階段にいる子どもに合言葉「ゆうき」を伝えて隠し通路を進む
7
隠し通路の先の北の屋敷の2階の左の部屋の棚の奥からサウスフィガロの町の地下へ移動する

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの町(地下)のマップ

サウスフィガロの町の地下の攻略チャート
1
地下の扉の前でセリスのイベントを見る
2
捕らえられているセリスを助け出して、近くにいる兵士から「古時計のネジ」を入手する
3
動いていない古い時計のネジを巻いて出現した隠し扉の先へ進む
サウスフィガロの町の地下では「リボン」「ハイパーリスト」「エルメスの靴」「イヤリング」など優秀なアクセサリーが入手できます。これらの装備はサウスフィガロの町を抜けたらロックセリスに装備させずにマッシュ編に引き継いでマッシュ達に装備させるのがおすすめです。
4
抜け道を進んでサウスフィガロの町から脱出する
サウスフィガロの町(地下宝箱)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ハイパーリスト力が50%上昇するアクセサリー。マッシュ編で加入するカイエンに装備させるのがおすすめです。エドガーの「きかい」も力が上昇することでダメージが増加します。
エルメスの靴常にヘイスト状態になるアクセサリー。戦闘中のゲージが溜まるのが早くなるので誰に装備させても活躍できる優秀なアクセサリーです。ダンジョン攻略では全体攻撃キャラ、ボス戦では回復キャラに装備させましょう。
リボン即死、ストップ、スロウ以外の状態異常を防ぐFF6のトップクラスに優秀なアクセサリー。中盤以降では状態異常攻撃を行う敵が増えるので入手しておくと今後の戦闘が楽になります。
イヤリング魔力依存の攻撃の与ダメージを25%上昇させるアクセサリー。マッシュひっさつわざは魔力依存の技が多いのでマッシュに装備させるのがおすすめです。中盤以降で全キャラが魔法を使用できるようになれば更に活躍できるアクセサリーです。

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの洞窟(ロック編)のマップ

サウスフィガロの洞窟(ロック編)の攻略チャート
ダンカンの家のベットで回復できるので、回復してからサウスフィガロの洞窟へ移動するのがおすすめです。
1
サウスフィガロの町から西へ進んでサウスフィガロの洞窟へ移動する
サウスフィガロの洞窟の回復ポイントで回復してからディックアーマーに挑みましょう。イヤリング、エルメスの靴、ハイパーリストなどのアクセサリーは外しておきましょう。
2
サウスフィガロの洞窟の出口でボス「ディッグアーマー」を倒すとロック編の終了
ディッグアーマーはセリスの「まふうけん」を使用すれば魔法を無効化できます。セリスが剣を装備していないと「まふうけん」は利用できないので注意しましょう。
ディックアーマー
ファイナルファンタジー6のディックアーマー

攻略セリスまふうけんでディックアーマーの魔法を封じつつロックでダメージを与えて倒しましょう。「まふうけん」は発動すると一度だけ相手の魔法を封じることができます。セリスまふうけんを使用した後にディックアーマーが通常攻撃した場合は、セリスのゲージが溜まっても何も行動せずにまふうけんが発動するまで待機しましょう。魔法のダメージを受けなければ回復はロックがポーションやハイポーションを使用することで間に合います。

ファイナルファンタジー6の炭鉱都市ナルシェ(ティナ編)のマップ

炭鉱都市ナルシェ(ティナ編)の攻略チャート
1
レテ川を下ってワールドマップへ出て、北西に進んで炭鉱都市ナルシェへ移動する
2
炭鉱都市ナルシェの入口の左にある壁を調べて隠し通路から内部を進む
3
光の通り道と同じように進んで光の道を抜ける(マップ画像の赤い線の通りに移動すれば抜けられます)
マップ画像の1番の宝箱はシナリオ終盤に宝箱の変化によって中身がルーンブレイドからリボンに変化します。宝箱を開けずにシナリオ終盤まで放置しておくのがおすすめです。
ジュンの家に入る前にマッシュ編のためにアクセサリー「巨人の小手」「イヤリング」「リボン」「ハイパーリスト」「エルメスの靴」など優秀なアクセサリーを外しておきましょう。
4
オープニングと逆の道を進んでジュンの家に移動するとティナ編の終了

ファイナルファンタジー6の一軒家・帝国軍陣地・ドマ城のマップ

帝国軍陣地・ドマ城(マッシュ編)の攻略チャート
1
スタート位置の西にある一軒家でシャドウと会話して仲間に加える
シャドウに巨人の小手とハイパーリストを装備させて一軒家で売っている手裏剣を使用していけば、敵にかなりのダメージを与えられるようになります。
2
一軒家から南東に進んで帝国軍陣地へ移動する
3
帝国軍陣地でイベントを見るとドマ城へシーンチェンジ(マップのカイエン①の場所へ)
4
カイエンが操作可能になったら隊長を倒してマッシュにシーンチェンジ
5
マッシュが操作可能になったら下方向に進んでレオ将軍とケフカのイベントを見る
6
ケフカを追いかけて3回会話して、帝国兵×2と重装兵×2を倒すとドマ城へシーンチェンジ(マップのカイエン②の場所へ)
ケフカと戦闘して追いかけるタイミングのみ帝国軍陣地の左側のテントのマップ番号2~4の宝箱が入手できます。2番の宝箱を開けるとサテライトが出現するので注意しましょう。
7
カイエンが操作可能になったら階段を降りて国王と会話する
8
国王のいた部屋の右側の部屋に入ってイベントを見る
ドマ城の探索はシナリオを進めてから入手するので今は探索する必要はありません。
9
帝国軍陣地に出現したカイエンに加勢して敵と3回戦闘する
10
魔導アーマーに乗って敵を倒しながら入口方向に進んで帝国軍陣地を脱出する
一軒家の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ポーションマッシュ編では回復キャラはいないので10~20個所持しておきましょう。
フェニックスの尾ボス戦で役に立つので5~6個は所持しておきましょう。
手裏剣シャドウの「なげる」で使用する武器。シャドウに巨人の小手とハイパーリストを装備させれば400~500程度のダメージを与えられるようになります。価格も安くとにかく便利が良いので99個購入しておきましょう。
サテライト
ファイナルファンタジー6のサテライト

攻略サテライトはマッシュの「ひっさつわざ」を使用するとカウンターで「メガバーサク」を使用するので「リボン」を装備してバーサクを無効化するか「たたかう」でダメージを与えましょう。マッシュはリボン&イヤリング装備のオーラキャノン、シャドウは巨人の小手&ハイパーリストを装備して手裏剣を使用すれば簡単に倒せます。サテライトと長期戦になると警報が発動して帝国兵が増援で出現するので一気に倒しましょう。

ファイナルファンタジー6の迷いの森のマップ

迷いの森(マッシュ編)の攻略チャート
1
帝国軍陣地から南に進んで迷いの森へ移動する
帝国軍陣地の南西にはドマ城がありますが現時点では帝国に占拠されて入れません。
2
迷いの森の看板通りに進んで魔列車に乗り込む

ファイナルファンタジー6の魔列車のマップ

魔列車(マッシュ編)の攻略チャート
1
列車の中で幽霊に閉じ込められるので、入口にいる幽霊に話しかけて敵を倒して外に出る
2
梯子を上って列車の上部から左の列車に飛び移る
3
列車内部の連結レバーを降ろして後方車両の連結を切り離した後に再び連結レバーを降ろすと壁が開く
連結レバーがある列車の車内(マップ画像のグレーで囲っているエリア)でしか「オーバーソウル(No.44)」が出現しないレアモンスターなのでモンスター図鑑を埋めたい方は必ず戦闘しておきましょう。
4
魔列車の先頭部にある機関室で青と赤のスイッチを降ろす
道中のテーブルがあるエリアでは中央の椅子に座ると食事が出されて回復することができます。
5
列車の先頭の煙突を調べると出現するボス「魔列車」を倒す
6
イベントを見た後にカイエンに話しかけてバレンの滝側のワールドマップへ出る
亡霊
ファイナルファンタジー6の亡霊

攻略亡霊はアンデッドなのでフェニックスの尾を使用すれば一撃で倒せます。仲間にできる幽霊の「とりつく」でも倒すことが可能です。
魔列車
ファイナルファンタジー6の魔列車

攻略魔列車もアンデットなのでフェニックスの尾で一撃で倒せます。魔列車内にある宝箱からフェニックスの尾は入手できます。
魔列車の入手アイテムまとめ
アイテム説明
イエローチェリー魔列車との戦闘でカッパ状態になることがあるので所持していない場合は人数分購入しておきましょう。
ハイパーリストマップの5番の宝箱を開けて出現する亡霊を倒すと入手できます。力が50%上昇するアクセサリーで便利が良いので入手しておきましょう。
イヤリング魔力依存の攻撃の与ダメージを25%上昇させるアクセサリー。イヤリングを2つ装備させれば魔力依存のダメージが50%上昇するのでマッシュに2つ装備させるのが良いと思います。マップの2番の宝箱から入手できます。
スナイパーアイ物理攻撃が必ず命中するようになるアクセサリー。まだ回避率が高い敵は出現しませんが、終盤の回避率が高い敵に有効なアクセサリーです。

ファイナルファンタジー6のバレンの滝・モブリズの村のマップ

ガウを仲間にするまで(マッシュ編)の攻略チャート
1
道なりにワールドマップを進んでバレンの滝へ移動する
2
バレンの滝でシャドウがパーティーから離脱した後、滝に飛び込んで「リゾーパス」を倒す
シャドウがパーティーから離脱すると装備品が自動で外れてアイテム欄に追加されます。シャドウが装備していた忍びの衣をマッシュに装備させてから滝に飛び込むのがおすすめです。
3
獣ヶ原へたどり着いた後は西へ進んでモブリズの村に移動する
4
モブリズの村の道具屋で「干し肉」を購入する
モブリズの村の手紙イベントでアクセサリー「タマの鈴」が入手できます。
5
獣ヶ原の戦闘後に出現するガウに「干し肉」を使用してガウを仲間に加える
リゾーパス
ファイナルファンタジー6のリゾーパス

攻略マッシュはイヤリング&エルメスの靴を装備させてオーラキャノン、カイエンは巨人の小手&ハイパーリストを装備させて必殺剣牙を使用して攻撃するのがおすすめです。滝に飛び込む前にマッシュカイエンを後列に配置しておきましょう。
モブリズの村の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ミスリルクローマッシュの攻撃力が上昇するので余裕がある場合は購入しておきましょう。
虎徹カイエンの攻撃力が上昇するので余裕がある場合は購入しておきましょう。
三角帽子魔力が上昇する頭装備なのでティナセリス用に購入しておくのが良いと思います。
アイアンヘルム値段の割に防御力はそこまで上昇しないのでギルが余っている場合を除いて購入する必要はないと思います。
アイアンアーマー素早さは下がりますが、防御力は結構上昇するので所持数が3つぐらいまで購入しておきましょう。
干し肉メインストーリーでガウを仲間にするために必要なアイテムです。150ギルでHPを150回復するのでハイポーションよりもコスパが良いと思いがちですが、もう少しストーリーを進めるとハイポーションを半額で購入できるようになるので買い込む必要はありません。
タマの鈴モブリズの村の手紙イベントで入手できるアクセサリー。シナリオ終盤のコロシアムで経験値2倍のグロウエッグと交換できます。タマの鈴は歩くとHPが回復する効果がありますが、アクセサリーとして活躍することはないと思います。

ファイナルファンタジー6の三日月山の洞窟・蛇の道のマップファイナルファンタジー6の港町ニケアのマップ

三日月山の洞窟(マッシュ編)の攻略チャート
1
獣ヶ原の南西にある三日月山の洞窟へ移動する
2
三日月山の洞窟の右側の場所でヘルメットを見つけて蛇の道を進む
3
蛇の道で右の道を選択して宝箱を入手する
蛇の道で左を選択すると宝箱のある洞窟に入れないので注意しましょう
4
港町ニケアの船からサウスフィガロの町へ進むとマッシュ編の終了
港町ニケアの酒場にいる踊り子に話しかけるとカイエン達のちょっとした会話イベントが発生します

幻獣防衛戦~幻獣界の過去回想まで

ファイナルファンタジー6の炭鉱都市ナルシェ(幻獣防衛戦)のマップ

幻獣防衛戦の攻略チャート
1
バナンに話しかけて準備出来たら、パーティーを3グループに分けて幻獣防衛戦を行う
3つのパーティーの内1つだけボス戦用の強力なパーティーを作っておきましょう。セリスはボスのケフカの魔法を「まふうけん」で無効化できるのでボス用のパーティーに入れておくのがおすすめです。
2
ケフカの前をうろついている兵士に接触すると戦闘になるボス「ヘルズハーレー」を倒す
3
奥にいるボス「ケフカ」を倒す
4
氷漬けの幻獣を見に行くとティナがトランス状態になりパーティーから離脱する
5
ジュンの家で6人のキャラクターから4人を選択してフィガロ城に向かう
幻獣防衛戦の後はパーティー6人の内の4人を選択することになります。現時点ではセリスは唯一の全体回復が使用できるキャラなので必ずパーティーに入れておきましょう。エドガーマッシュカイエンも強力なのでおすすめです。
ヘルズハーレー
ファイナルファンタジー6のヘルズハーレー

攻略物理攻撃を強化したカイエンの必殺剣と魔法攻撃を強化したマッシュ必殺技でダメージを与えましょう。パーティー全員を後列に配置しておけば安全に戦闘できます。HPが減ったらセリスのケアルで回復しましょう。
ケフカ(幻獣の谷)
ファイナルファンタジー6のケフカ(幻獣の谷)

攻略セリスまふうけんでケフカの魔法を封じればダメージを受けるのが通常攻撃だけになるので安全に戦闘できます。あとはカイエンの必殺剣とマッシュ必殺技でダメージを与えていけば簡単に倒せます。
炭鉱都市ナルシェ(宝箱)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
盗賊のナイフ盗賊のナイフを装備して「たたかう」で攻撃すれば1/4の確率で「ぶんどる(通常攻撃+盗む)」を行ってくれる武器。ロックとシャドウが装備可能で、何も考えずに敵からアイテムを盗んでくれるので便利が良いです。
盗賊の腕輪盗む確率が2倍になるアクセサリー。中盤以降は盗むを行うことも増えてくるので非常に便利なアクセサリーです。
リフレクトリング常にリフレク状態になるアクセサリー。現時点では役に立つ機会はありませんが、魔法しか使用しない敵などに有効なアクセサリーです。

ファイナルファンタジー6のフィガロ城・コーリンゲンの村・竜の首の家のマップファイナルファンタジー6のジドールの町のマップ

ゾゾの町へ行くまでの攻略チャート
1
フィガロ城の機関部で地中を移動してコーリンゲン方面に向かう
マッシュエドガーパーティーにいる場合に左の部屋のベットで休むと、マッシュエドガーの過去回想イベントが見られます。
2
コーリンゲンの村でアイテムや装備品の補充を行う
コーリンゲンの村の東の砂漠地帯でドラゴンフォシル(No.56)が出現します。このエリアと帝国大陸の砂漠地帯しか出現しないレアモンスターです。
3
竜の首の家で「ブレイブリング」を入手する
竜の首の家はシナリオ進行には関係ありませんが「ブレイブリング」は与ダメージ25%アップの強力なアクセサリーなので入手しておくと今後の戦闘が楽になります。
4
コーリンゲンの村を南に進んでジドールの町でアイテムや装備品の補充を行う
フィガロ城(ティナ捜索時)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
サンビーム敵全体に魔力依存の全体攻撃を行う機械。サンビームは強いですが魔力依存なので巨人の小手とは相性が悪いのでオートボウガンの方が全体攻撃としては使いやすくなります。竜の首の家で入手できるブレイブリングを装備させておけば魔力依存の攻撃力も上昇するので問題ありません。
ドリル敵単体に防御力無視の物理攻撃を行う機械エドガーの中で最も強い単体攻撃の機械です。エドガーのレベルを上げるだけでほとんどの敵に簡単に9999ダメージを与えられるようになります。
ハイポーションエドガーパーティーにいる場合は半額で購入できるので、数十個購入しておくと今後の攻略が楽になります。
竜の首の家の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ブレイブリング物理攻撃・魔法攻撃ともに与ダメージ25%アップする優秀なアクセサリー。巨人の小手とイヤリングを合わせた効果があるので物理・魔法攻撃を共に行う可能性があるエドガーマッシュに装備させるのがおすすめです。巨人の小手と同時に装備しても与ダメージは50%にならないので注意しましょう。
ジドールの町の入手アイテムまとめ
アイテム説明
菊一文字カイエンパーティーにいる場合は購入しておきましょう。
ミスリルシールド防御力も優秀なのでパーティー全員分購入しておきましょう。
ミスリルプレートエドガーカイエンパーティーにいる場合は購入しておきましょう。
忍びの衣素早さも上昇しつつ防御力も優秀なので購入しておきたい体装備です。ロック、ガウ、マッシュが装備できるのでパーティーにいる場合は購入しておきましょう。
ホワイトドレス値段は高めですが魔力も上昇するのでセリスに装備させておきましょう。

ファイナルファンタジー6のゾゾの町のマップ

ゾゾの町の攻略チャート
1
シドールの町の北にあるゾゾの町に移動する
宿屋の看板の中の時計は6時10分50秒に針を合わせると隠し通路が出現します。
2
ゾゾの町のアクセサリー屋の中に入って最上階を目指す
3
最上階の手前の階段でボス「ダダルマー」を倒す
4
ベットで寝ているティナに話しかけて、ラムウから魔大戦の情報を聞き魔石「ラムウ」などを入手する
魔石を装備して戦闘すると魔法を習得できるようになります。魔石には魔法を習得するだけでなくレベルアップ時の成長ボーナスも装備することで効果を受けられます。魔力+1などダメージ増加の効果がある魔石を装備してレベルアップすることでキャラクターを強化できます。
5
パーティー編成を行ってジドールの町へ向かう
パーティー編成はロックセリスマッシュエドガーがおすすめです。魔石のおかげで全員魔法が使えるようになるので、どんなキャラでもラムウから習得できるサンダラとイヤリング×2で現時点では大ダメージを与えられるようになります。
ダダルマー
ファイナルファンタジー6のダダルマー

攻略カイエンが必殺剣牙、エドガーがドリル(回転のこぎり)、マッシュがオーラキャノン、セリスは回復に専念していれば簡単に倒せます。マッシュはイヤリング×2、カイエンエドガーはブレイブリングと巨人の小手で与ダメージを増加させれば苦戦することはないと思います。
ゾゾの町の入手アイテムまとめ
アイテム説明
回転のこぎりドリルと同様に防御力無視の単体攻撃を行う機械。1/4の確率で敵に即死を与えるため即死耐性がない敵を一撃で倒せることもあります。即死耐性がある敵には1/4で攻撃を外しますがダメージ量だけだとドリルより回転のこぎりの方が強いです。ゾゾの町の宿屋の看板の家の中の時計に6時10分50秒と針を合わせて出現した隠し通路の先で入手できます。
盗賊の小手装備すると「たたかう」が「ぶんどる」になるロック専用のアクセサリー。装備するだけでぶんどるが使用可能になるのでダンジョン攻略など敵を攻撃しつつアイテムを回収できるようになるので便利が良いアクセサリーです。

ファイナルファンタジー6のオペラ劇場のマップ

オペラ劇場の攻略チャート
1
ジドールの町の上側にあるアウザーの屋敷でダンチョーと会話する
2
ダンチョーが落とした手紙を見つける
オペラ劇場に移動する前にロックにサンダーかファイアを覚えさせておきましょう。またセリス以外がケアルやカッパーを使用できるとボス戦が楽になります。
3
シドールの町の南にあるオペラ劇場へ移動する
4
入口にいるダンチョーと会話してセリスがマリアの代わりをすることになる
5
ドラクゥの演技を見終わった後、セリスの控え室へ移動する
6
セリスが舞台でミスなく演技を終える
舞台では「いとしの」「かなしいとき」「のぞまぬちぎり」の順番に選択して、決定ボタンを連打しておけばミスなく演技ができます。
7
セリスの演技が終わってロックの操作になったら、控え室に落ちているオルトロスの手紙を見つける
8
ダンチョーにオルトロスの情報を伝える
9
右側の部屋の一番右の赤いスイッチを下に降ろす
10
天井にいるボス「オルトロス」を倒した後にイベントを見る
11
セッツァーと会話した後ブラックジャック(飛空艇)乗って自動で帝国のある大陸へ移動する
オルトロス(オペラ劇場)
ファイナルファンタジー6のオルトロス(オペラ劇場)

攻略エドガーがドリル(回転のこぎり)、ロックはサンダー(ファイア)、マッシュはバーニンナックルを装備して通常攻撃で攻撃するのがおすすめです。マッシュ必殺技カイエンの必殺剣はカウンターで酸性雨が発動するので通常攻撃や魔法で攻撃するようにしましょう。カッパソングでカッパ状態にさせられるのでホワイトケープやリボンを装備するか、魔法「カッパー」、イエローチェリーで回復できるようしておくと安心です。

ファイナルファンタジー6の帝国首都ベクタのマップ

帝国首都ベクタの攻略チャート
帝国大陸にはアルブルグの町、マランダの町、ツェンの町の3種類あります。いずれの町も今後のシナリオ攻略中に寄るので探索は後回しで構いません。マランダの町でグリーンベレーが売っているので移動が面倒ですが購入しておくとHPが上昇するので戦闘が安心です。
1
飛空艇が着陸した場所から北西に進んで帝国首都ベクタへ移動する
宿屋の左の小さい小屋にいる、お婆さんに「いいえ」と答えて「ガード(序盤のザコ敵)」を倒すと無料で回復してくれるようになります。宿屋よりも便利がよいので回復はこちらを使用しましょう。
2
ベクタの右上の木箱の近くにいる、おじいさんに話しかける
3
おじいさんが帝国兵を引き付けている間に、木箱を調べて魔導工場へ移動する
マランダの町の入手アイテムまとめ
アイテム説明
グリーンベレー装備するとHPが1/8アップする頭装備。装備するだけでHPが上昇するため非常に優秀な装備ですのでパーティー全員に装備させるのがおすすめです。

ファイナルファンタジー6の魔導工場のマップ

魔導工場の攻略チャート
魔導工場はベルトコンベアやクレーンで移動するため一方通行の道が多いですが、前のフロアにリフトで戻れるようになっているので慎重に探索する必要はありません。魔導工場の敵は魔法攻撃が有効なのでマッシュの鳳凰の舞やエドガーのサンビームが効果的です。
1
魔導工場の最奥部でケフカが幻獣を蹴り飛ばすのを見る
2
コンベアに乗ってイフリートと会話して、ボス「イフリート」「シヴァ」を倒して、魔石化したイフリートとシヴァを入手する
イフリートとシヴァが居た部屋にした「プリン(No80)」は出現せず、取り逃しやすいレアモンスターなのでモンスター図鑑を埋めたい人は注意しましょう。
3
右側の扉の先の階段を上って魔導研究所へ移動する
イフリート
ファイナルファンタジー6のイフリート

攻略冷気属性以外の属性攻撃はダメージを与えられないので通常攻撃かセリスのブリザドでダメージを与えましょう。エドガーのドリル、マッシュの爆裂拳、カイエンの必殺剣牙は無属性なのでダメージを与えられます。
シヴァ
ファイナルファンタジー6のシヴァ

攻略炎属性が弱点なのでイヤリングを2つ装備させたマッシュが鳳凰の舞を使用すれば1000以上のダメージを与えられます。イフリート同様に炎属性以外の属性攻撃は無効なので無属性の攻撃でダメージを与えましょう。

ファイナルファンタジー6の魔導研究所のマップ

魔導研究所の攻略チャート
1
魔導研究所を進むと扉の前に立っている、ボス「ナンバー024」を倒す
2
幻獣がいる部屋のスイッチを押すとイベントが発生、セリスパーティーから離脱して複数の魔石を入手する
ビスマルクの魔石はレベルアップ時に力が+2されるため物理攻撃キャラ(エドガーなど)に装備させておけば、レベルアップごとにどんどん強くなります。
3
シドに話しかけてリフトを降りる
4
セーブポイントがあるエリアでシドと会話してトロッコに乗り、トロッコの出口で出現するボス「ナンバー128」を倒す
「チェイサー(No86)」はトロッコで帝国首都ベクタに移動してからセッツァーと合流する間しか出現しないレアモンスターです。モンスター図鑑の取り逃しに注意しましょう。
5
セッツァーと合流して飛空艇に乗ると出現するボス「クレーン」を倒す
ナンバー024
ファイナルファンタジー6のナンバー024

攻略ナンバー024は弱点属性で攻撃するとバリアチェンジで弱点を変更する特徴があります。ライブラで現在の弱点を確認しながら戦うのが基本です。マッシュのオーラキャノン(聖属性吸収の時以外)、エドガーのドリルでゴリ押しすれば簡単に倒せます。ダメージ補強のためにマッシュにはイヤリング×2、エドガーにはハイパーリストと巨人の小手(ブレイブリング)を装備させておきましょう。
ナンバー128
ファイナルファンタジー6のナンバー128

攻略ライトブレード、レフトブレードと共に出現しますが、どちらも倒してしまうと強力な攻撃を行うのでレフトブレードを倒してライトブレードはそのままにしておきましょう。マッシュ必殺技はターゲットができないので通常攻撃や魔法でダメージを与えましょう。冷属性は吸収するので冷属性以外の魔法で本体を一気に攻撃するのがおすすめです。召喚「ファントム」で透明化すれば物理攻撃を防げるようになるため戦闘が少し楽になります。
クレーン
ファイナルファンタジー6のクレーン

攻略クレーンは右は雷属性が弱点で炎属性を吸収、左は水属性が弱点で雷属性を吸収します。まずは右のクレーンをサンダーやサンダラで一気に倒してから左のクレーンをドリルや必殺技で倒すのがおすすめです。セッツァーは現時点では何もできないのでアイテムで回復させるか、スロットを回しておきましょう。

ファイナルファンタジー6の幻獣界(過去)のマップ

幻獣界(過去)の攻略チャート
1
ゾゾの町でイベント後に過去の幻獣界のマディンが操作可能になったら上側の入口で倒れている女性を調べて「連れて帰ろうか?」を選択する
2
ベットで寝ている女性(マドリーヌ)に話しかける
3
イベント後にゲートの前にいるマドリーヌと会話する
4
帝国が攻めて来た後に長老と会話する
5
部屋の入口にいる妖精に話しかけるとマドリーヌが家を飛び出る
6
飛び出たマドリーヌを追いかけてゲートに移動すると過去回想イベント終了
7
飛空艇で炭鉱都市ナルシェへ移動して、入口でバナン達と会話して封魔壁に向かうことに

封魔壁~魔大陸攻略まで

ファイナルファンタジー6の炭鉱都市ナルシェのモグと金の髪飾りの択一イベントのマップファイナルファンタジー6のモグの水のハーモニーを習得ルートのマップファイナルファンタジー6の飛空艇入手後の魔石集めのマップ

飛空艇入手後(寄り道)のチャート
以下のチャートはメインシナリオには関係ありませんが、やっておいた方が良い寄り道(探索)になります。メインストーリーだけを楽しむ方でも「魔石集め」だけ行って次の封魔壁の洞窟のチャートをご覧ください。
モグと金の髪飾りの択一イベント
1
炭鉱都市ナルシェの宝物庫でコソ泥の狼と出会う
2
炭鉱都市ナルシェの幻獣の谷で狼にモグが捕らわれる。一定時間動かないとイベントが進行して狼とモグが崖にしがみつく状態になる。
分岐崖にしがみついている状態でモグに最初に話しかけるとA、狼に最初に話しかけるとBの結果になります。モグをこの時点で仲間にしないとモグ固有コマンドの「踊り」の水のハーモニーを習得出来なくなります。
金の髪飾りは魔法の使用MPが半額する優秀なアクセサリーですが、後で入手できるのでモグを仲間にしておく方が良いと感じます。
Aモグが仲間に加入するが、アクセサリー「金の髪飾り」は入手できない
Bアクセサリー「金の髪飾り」が入手できるが、モグが世界崩壊前には仲間にならない
モグの水のハーモニー習得
水のハーモニーを習得するにはモグがパーティーにいる必要があります。飛空艇のパーティー編成でモグをパーティーに入れましょう。
1
港町ニケア付近に飛空艇を着陸させて、ニケアのチョコボ屋でチョコボを借りる
2
チョコボでバレンの滝まで進んで、バレンの滝に飛び込んで獣ヶ原へ移動する
3
獣ヶ原の三日月山の洞窟から蛇の道に飛び込んで、蛇の道のエンカウントで水のハーモニーを習得して港町ニケアに戻る
各地の魔石集め
オークションは出品がランダムで魔石以外のアイテムも出品されます。魔石しか競り落とす価値はないので魔石が出品されるまで根気強く参加しましょう。
1
ジドールの町のオークションで「ゾーナ・シーカー(1万ギル)」と「ゴーレム(2万ギル)」の魔石を競り落とす
ゾーナ・シーカーの魔石は魔力+2のレベルアップボーナスがあるのでティナマッシュなどの魔力を必要とするキャラクターに装備させると効果的です。
2
ツェンの町の右上の男から3000ギルで「セラフィム」の魔石を購入する
炭鉱都市ナルシェ(飛空艇入手後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ゴールドシールドゴールドシールドはFF6の前半パートでは最強の盾です。飛空艇入手後からナルシェで購入できるようになるのでパーティーで装備できるキャラ用に購入しておきましょう。
グリーンベレー純粋な防御力だけであれば他の頭装備も優秀な装備はありますが、装備するだけでHPが1/8上昇するのが強いのでパーティー全員に装備させましょう。
力だすき前半パートのマッシュなどの最強体装備になります。マッシュやガウなどをパーティーに入れている人は必ず購入しておきましょう。

ファイナルファンタジー6の封魔壁監視所のマップファイナルファンタジー6の封魔壁の洞窟のマップ

封魔壁の洞窟の攻略チャート
ティナパーティーにいないと封魔壁の洞窟に入れません。飛空艇のパーティー編成でティナパーティーに入れてから進みましょう。
1
アルブルグの町の東にある封魔壁監視所へ移動する
2
封魔壁監視所を右側から抜けて封魔壁の洞窟へ移動する
封魔壁の洞窟の最初の2つのエリアのみ「ポーカー(No.88)」と「リッチ(No91)」のレアモンスターが出現します。どちらも遭遇しないことは無いと思いますがどちらか取り逃す可能性があるので注意しましょう。
3
マップの紫のA~Eのスイッチを押して先へ進む
A~Eのスイッチを押すと全ての宝箱とセーブポイントの部屋に移動できるようになります。
4
封魔壁の洞窟の最奥部でケフカとイベント戦闘を行う
5
封魔壁の洞窟を脱出して封魔壁監視所に戻って飛空艇に乗り込んでイベントを見る
封魔壁の洞窟から脱出するのはテレポやテレポストーンで脱出すると楽です。
封魔壁の洞窟の入手アイテムまとめ
アイテム説明
アルテマウェポンFF6の最強武器の一つです。アルテマウェポンはレベルや最大HPにダメージが依存するので現時点ではダメージ量は少ないですが終盤では簡単に9999ダメージを与えられます。封魔壁の洞窟しか入手できないので必ず入手しましょう。

ファイナルファンタジー6の帝国首都ベクタ(幻獣襲撃時)のマップファイナルファンタジー6の帝国城のマップ

帝国城の攻略チャート
1
帝国首都ベクタの上側から帝国城に移動する
2
ガストラ皇帝と会話した後に会食までの間の4分間で兵士達と会話する
帝国城内部に兵士は24人います。マップの紫の数字を参考にして全ての兵士と会話しましょう。宝箱は後でも回収できるので兵士と会話を優先しましょう。ダッシューズを装備させておけば2分ぐらいで全ての兵士と会話できます。
3
4分経過するか、マップの会食ポイントの扉を調べるとガストラ皇帝と会食イベントになり帝国と協力することになる
会食イベントの選択肢】
「故郷」「今のまま牢」「それだけは許されない」「セリスは仲間だ」「戦争→和平→兵士をそれぞれ1回ずつ聞く(もう少し聞きたいを選択すると戻れる)」「幻獣の話をしよう」「確かに、幻獣」「なぜ戦争」「休憩する」「皇帝の横の帝国兵と戦う」「席に戻って話を再開」「戦いの終わりを」「はい(大三角島に賛同)」
4
兵士と会話した数と会食イベントの報酬を受け取る
アクセサリー「退魔の腕輪」を入手できたら満点です。

ファイナルファンタジー6のアルブルグの町のマップ

大三角島へ向かうまでの攻略チャート
1
アルブルグの町の港でレオ将軍と会話する
2
アルブルグの町の宿屋で一泊してセリスロックのイベントを見る
3
一夜明けて船にいるレオ将軍と会話して船を出航させてシャドウがパーティーに加入して、船の上でレオ将軍と会話すると大三角島へ到着する

ファイナルファンタジー6のサマサの村のマップファイナルファンタジー6の燃えている民家のマップ

サマサの村の攻略チャート
1
大三角島に着いたら北東に進んでサマサの村へ移動する
2
サマサの村の右上で魔法を使用している子どもを見つける
3
サマサの村の中央上の家でストラゴスと会話する
4
サマサの村の宿屋で一泊すると家が燃えるイベントが発生する
5
燃えている民家の最奥部でボス「フレイムイーター」を倒す
フレイムイーターは氷属性が弱点なので「ブリザラ」を使用すれば簡単に倒せます。
6
シャドウがパーティーから離脱してストラゴスがパーティーに加入する
フレイムイーター
ファイナルファンタジー6のフレイムイーター

攻略ティナロックがブリザラを使用出来ればフレイムイーターの弱点属性で攻撃できるため簡単に倒せます。ブリザラが使用できるキャラにイヤリング×2を装備させておけば2000程度のダメージを与えられると思います。ストラゴスはアクアブレスでバルーンを倒しつつアイテムで回復を行いましょう。ロックティナがブリザラを習得していない場合はアイスブランドで攻撃するのも1つの方法です。

ファイナルファンタジー6の幻獣の洞窟のマップファイナルファンタジー6のサマサの村(レオ将軍操作時)のマップ

幻獣の洞窟の攻略チャート
1
サマサの村の西側進んで幻獣の洞窟へ移動する
2
幻獣の洞窟の三闘神の場所でボス「オルトロス」を倒してリムルがパーティーに加入する
オルトロスのHPをある程度減らすとリムルが登場して「スケッチ」を成功させると戦闘が終了します。
3
マップのCの落とし穴に落ちて最奥部へ進む
A~Cの順番で落とし穴に落ちれば宝箱を全て回収しつつシナリオを進められます。
4
幻獣の洞窟の最奥部で幻獣達とのイベント終了後にサマサの村へ自動で移動する
5
レオ将軍が操作可能になったらケフカに話しかけて、ケフカを倒す。幻獣とケフカのイベント終了後に魔大陸を目指すことになる
レオ将軍操作時に魔導アーマーに乗った帝国兵に触れると「ガーディアン」との戦闘になります。倒せないので素直にケフカと戦闘しましょう。
オルトロス(幻獣の洞窟)
ファイナルファンタジー6のオルトロス(幻獣の洞窟)

攻略幻獣の洞窟のオルトロス戦はリルムが「スケッチ」を使用すると戦闘終了になります。まずはティナをトランス状態にしてサンダラかファイラを連発すれば大ダメージを与えられます。ストラゴスのアクアブレスはオルトロスを回復させてしまうので、ファイラかサンダラを習得させてから挑みましょう。オルトロスの体質が変化すると炎・冷気・雷の三属性の魔法で攻撃するとファイガ、ブリザガ、サンダガを使用するようになります。幻獣のカーバンクルで全員をリフレク状態にすればオルトロスの魔法を跳ね返せるので安全に戦闘できます。

ファイナルファンタジー6の前半パートのレアモンスター(グレネード・眠れる獅子)の出現場所のマップファイナルファンタジー6のドマ城のマップファイナルファンタジー6の封魔壁監視所(宝箱回収用)のマップ

前半パート最後の寄り道のチャート
レアモンスターの登録
1
獣ヶ原の西の森で「グレネード」を倒してモンスター図鑑に登録する
2
ワールドマップの北東の孤島で「眠れる獅子」を倒してモンスター図鑑に登録する
眠れる獅子は魔大陸のボスよりも強力なのでパーティー全員のHPが1000以上ないと倒すことは難しいです。眠れる獅子は属性攻撃は全て吸収されてしまうので機械必殺技、必殺剣でダメージを与えるのがおすすめです。詳しい攻略方法はチャートの下に記載しています。
アイテムの回収
ドマ城と封魔壁監視所のアイテム探索は会食イベントで3段階以上の評価が必要です。
1
ドマ城でアイテムを回収する
2
封魔壁監視所のアイテムを回収する
眠れる獅子
ファイナルファンタジー6の眠れる獅子

攻略眠れる獅子は透明状態(何も行動しない)→攻撃で透明状態解除(メテオを使用)→透明状態(何も行動しない)を繰り返します。メテオは950前後のダメージを受けるのでパーティーのHPを1000以上にしておく必要があります。頭装備のグリーンベレー(ナルシェやマランダで購入可能)を装備させてHPを底上げしましょう。
【眠れる獅子の簡単な攻略方法】
①透明状態の時に「ストップ」を使用
②ストップで眠れる獅子の透明が解除されたらカイエン(必殺剣牙)、マッシュ(メテオストライク)、エドガー(ドリル)で攻撃する
③ストップが切れてメテオを使用されたらケアルラでHPを全回復して①に戻る
透明状態の時にヘイストをパーティー全員に使用しておくと更に倒しやすくなります。

ファイナルファンタジー6のブラックジャック号(魔大陸突入前)のマップ

魔大陸に向かうまでの攻略チャート
1
飛空艇の舵から「魔大陸に向かう」を選択して3人のパーティーを選択する
魔大陸攻略後はセリスの一人旅になるので、セリスを魔大陸でレベル上げしつつ魔大陸を攻略するのがおすすめです。後半パートの攻略も考えるとおすすめのパーティーマッシュエドガーセリスの3人です。
2
飛空艇の上で帝国空軍と5回戦闘する
3
飛空艇の後部でボス「オルトロス」「デュポーン」を倒した後に連戦でボス「エアフォース」を倒して魔大陸へ移動する
エアフォースとの戦闘ではレーザ砲を倒すとレアモンスター「ビット(No292)」が出現します。ビットが出現する前にエアフォースを倒すとモンスター図鑑に登録できないので注意しましょう。
オルトロス(ブラックジャック号)
ファイナルファンタジー6のオルトロス(ブラックジャック号)

攻略相変わらず炎属性と雷属性が弱点なのでファイラやサンダラでダメージを与えるのがおすすめです。イヤリング×2を装備させたマッシュの鳳凰の舞でも3000近いダメージを与えられます。一定以上のダメージを受けるとデュポーンを呼び出します。
デュポーン
ファイナルファンタジー6のデュポーン

攻略デュポーンはオルトロスと違って冷気属性が弱点なのでブリザラでダメージを与えましょう。デュポーンを倒せば鼻息で強制的に戦闘が終了になるのでオルトロスを無視してブリザラで一気にダメージを与えるのがおすすめです。
エアフォース
ファイナルファンタジー6のエアフォース

攻略エアフォースと共に出現するレーザ砲を倒すと「ビット(No292)」が出現します。エアフォースを先に倒してしまうとモンスター図鑑に登録できないので注意しましょう。エアフォース、レーザ砲、ミサイルポッドのいずれも雷属性が弱点なのでサンダラを連発すれば簡単に倒せます。ビットはエドガーのドリルや必殺剣牙などのの防御力無視の攻撃で倒しましょう。

ファイナルファンタジー6の魔大陸のマップ

魔大陸の攻略チャート
1
魔大陸に着いて倒れているシャドウに話しかけてパーティーに加える
プラチナドラゴン(No.110)は魔大陸にのみ低確率で出現するレアモンスターです。プレイ時は魔大陸入口のセーブポイント付近で遭遇しました。
2
マップのA~Dのスイッチを押して先へ進む
3
魔大陸の最奥部でボス「アルテマウェポン」を倒してシャドウがパーティーから離脱する
4
ガストラとケフカのイベント後、6分間で魔大陸を脱出することになる
セリスパーティーにいない場合、ガストラとケフカのイベント中にセリスパーティーに加入します
5
魔大陸の出口付近でボス「ネラパ」を倒す
6
飛空艇を呼び寄せて「そのまま」を選択して残り5秒まで飛空艇付近で待機してシャドウを待つ
「そのまま」を選択せずに飛空艇に乗り込んでしまうとシャドウと合流することができません。ここでシャドウと合流しないと今後シャドウを二度と仲間にすることができないので注意しましょう。
アルテマウェポン
ファイナルファンタジー6のアルテマウェポン

攻略アルテマウェポンは魔法生物なのでHPを0にせずに、MPを0にしても勝利できます。ゾーナ・シーカーやシヴァで習得できるラスピルをパーティー全員で使用することで簡単に倒せます。アルテマウェポンの残りHPによって攻撃が激しくなりますが、MPが減っても攻撃パターンは変わらないためMPを0にして倒す方法がおすすめです。幻獣「ゴーレム」でアルテマウェポンの通常攻撃を封じておけば、ダメージを受けるのは「フレア」か「火炎」だけなので、ケアルラで回復すれば問題ありません。
ネラパ
ファイナルファンタジー6のネラパ

攻略聖属性が弱点なのでマッシュのオーラキャノン(イヤリング×2)で一撃で倒せると思います。戦闘開始時にパーティー全員に死の宣告を使用するので一気に倒しましょう。

世界崩壊~ダリルの墓の攻略まで

ファイナルファンタジー6の孤島のマップ

孤島の攻略チャート
1
セリスが目を覚ました後、海岸の魚をシドに食べさせてシドを回復させる(シドを死亡させてもイベントは進行します)
動きが早い魚(うまい魚)をシドに渡し続けるとシドが回復して病気が治りますが、生きのよくない魚(まずい魚)を渡すとシドが死亡します。シドの体力は1秒経過するたびに減っていくのでダッシューズを装備して海岸で動きが早い魚をシドに与え続けましょう。動きが早い魚がいない場合はシドに話しかけるとリセットできます。
2
シドが用意してくれたイカダに乗って孤島を脱出する

ファイナルファンタジー6のアルブルグの町(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6のツェンの町(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6の崩れかけた家のマップ

ツェンの町の攻略チャート
セリスがファイラ、サンダラ、ブリザラのいずれも習得していない場合は、アルブルグの町の周辺で習得させてからツェンの町に向かいましょう。アルブルグの町はシナリオには関係なく、アイテムの回収も崩壊前と変わらないので休憩ポイントとして活用しましょう。
1
アルブルグの町を北に進んでツェンの町へ移動する
2
ツェンの町でマッシュを見つけて崩れかけた家に入る
3
崩れかけた家の地下で子どもを発見する
上記マップの4番と7番の宝箱からは「ナイトウォーカー×4」が出現します。ナイトウォーカーを倒しても入手できるアイテムはありませんが宝箱の回収率を100%にしたい方は開けましょう。
4
時間制限内に崩れかけた家を脱出して、イベント後にマッシュパーティーに加入する
アルブルグの町(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
グリーンベレーグリーンベレーを所持していない場合はパーティーの人数分(4つ)購入しておきましょう。グリーンベレーには最大HPが1/8上昇する効果があるため純粋な防御力よりも優秀な装備品です。

ファイナルファンタジー6のモブリズの村(崩壊後)のマップ

モブリズの村の攻略チャート
1
ツェンの町を東に進んでモブリズの町へ移動する
2
モブリズの村に入ると子どもと出会う
3
モブリズの町の子どもの家の地下でティナと再会する
4
地下でティナと会話した後、ボス「フンババ」と戦闘する
フンババとの戦闘はティナ戦はイベント戦、セリスマッシュはフンババに一定以上のダメージを与えると逃走します
5
モブリズの村の地下を出ようとすると子どもから魔石「フェンリル」を入手する
フンババ(1回目)
ファイナルファンタジー6のフンババ

攻略フンババとの戦闘で気を付けるのは「サンダラ・サンダガ」の魔法と針千本の2つの攻撃です。サンダラとサンダガはセリスまふうけんで対応して、針千本は1000の固定ダメージなのでパーティーのHPを1000以上にしておけば耐えることができます。フンババは毒属性が弱点なのでバイオかマッシュのオーラキャノンでダメージを与えましょう。

ファイナルファンタジー6の港町ニケア(崩壊後)のマップ

港町ニケアの攻略チャート
1
モブリズの町の北西へ迂回しながら進んで港町ニケアへ移動する
2
港町ニケアの酒場にいる盗賊全員と会話する
3
港の船の上にいる盗賊と会話する
4
市場にいるジェフ(エドガーの色違い)を追いかけて3回会話する
5
船に乗り込んでサウスフィガロの町へ移動する
港町ニケア(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
エンハンスソードエンハンスソードは攻撃力も高く、装備すると魔力が+7されるため魔法を使用するのにも優秀な装備品です。魔法回避率も上昇するので名中核率が低い魔法攻撃を回避してくれることもあります。
ダイアの盾現時点では最強の盾なのでセリス用に購入しておきましょう。
ダイアの胸当てマッシュ用の体防具として購入しておきましょう。セリスは次のサウスフィガロの町でダイアの鎧が購入できるので、ダイアの胸当てを購入する必要はありません。

ファイナルファンタジー6のサウスフィガロの町(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6のサウスフィガロの洞窟(崩壊後)のマップ

サウスフィガロの町・洞窟の攻略チャート
1
サウスフィガロの町の宿屋の2階でジェフと会話する
2
サウスフィガロの町の西にあるサウスフィガロの洞窟へ移動する
3
サウスフィガロの洞窟の入口でジークフリードと会話する
4
サウスフィガロの洞窟を進んでフィガロ城へ移動する
サウスフィガロの町(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ダイアの鎧セリス用に購入しておきましょう。ダイヤの鎧はクリスタルメイル(店売り最強の鎧)と防御性能に差がないのでおすすめの体防具です。

ファイナルファンタジー6のフィガロ城(崩壊後)のマップ

フィガロ城(崩壊後)の攻略チャート
1
フィガロ城の機関室でジェフに話しかけるとエドガーパーティーに加入した後に出現するボス「触手」を倒す
「ドロップ(No.136)」のレアモンスターはフィガロ城の機関室しか出現しないのでモンスター図鑑を埋めたい人は注意しましょう。
2
フィガロ城をコーリンゲン方面へ移動させる
触手
ファイナルファンタジー6の触手

攻略セリスマッシュにはエルメスの靴を装備させてから戦闘に挑みましょう。エルメスの靴を装備させると「捕獲準備」や「からみつき」の攻撃を無効化できます。マッシュは鳳凰の舞、セリスエドガー魔法の全体攻撃やドリルで触手の数を減らしていくのがおすすめです。左下の触手は炎属性が弱点、右下の触手は冷属性が弱点です。
フィガロ城(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ウイークメーカー敵に弱点属性を付与できる機械。弱点が無い敵でも弱点属性を作れるためボス戦で活躍する有用な機械です。

ファイナルファンタジー6のコーリンゲンの村(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6のダリルの墓のマップ

ダリルの墓の攻略チャート
1
フィガロ城から北西に進んでコーリンゲンの村へ移動する
2
コーリンゲンの村にいるセッツァーと会話する
3
コーリンゲンの村の西にあるダリルの墓に移動する
「ボルゲーゼ(No.143)」「デッドリーボーン(No.147)」のレアモンスターはダリルの墓の最初のエリア(上記マップの灰色で囲んであるエリア)しか出現しません。モンスター図鑑のコンプリートに注意しましょう。
4
マップのA~Dのスイッチを押して亀に乗って先へ進む
5
ダリルの墓の最奥部でボス「デュラハン」を倒す
6
セッツァーとダリルの回想を見た後に飛空艇ファルコン号を入手する
飛空艇を入手して以降、がれきの塔に飛空艇で移動すればラスボスと戦闘してクリアすることも可能です。がれきの塔ではパーティーを3分割して攻略する必要があり、現時点では力不足なので12人以上集まってから攻略するのがおすすめです。
プレゼンター
ファイナルファンタジー6のプレゼンター

攻略オープニングで戦闘したユミールと同じ仕組みで本体がカラに入った時にカラに攻撃すると「針千本」で反撃します。プレゼンターは炎属性が弱点なので全員でファイラを本体に連発すれば簡単に倒せます。
デュラハン
ファイナルファンタジー6のデュラハン

攻略魔大陸で戦闘したアルテマウェポン(ボス)と同様にデュラハンも魔法生物なのでMPを0にすることでも倒すことが可能です。パーティー全員でラスピルでデュラハンのMPにダメージ与えていけば簡単に倒せます。炎属性が弱点なのでファイラなどで倒す方法も良いですがMPを切らす方が早いと思います。
ダリルの墓の入手アイテムまとめ
アイテム説明
源氏の兜源氏の兜は防御性能はFF6で最強の頭装備です。お気に入りのキャラクターに装備させましょう。
グロウエッググロウエッグは装備したキャラクターの獲得経験値が2倍になるアクセサリーです。ピクセルリマスター版のブースト機能の獲得経験値4倍と合わせると8倍の経験値を獲得できます。レベルを上げる時は魔石ボーナスで能力を上昇させるのを忘れないようにしましょう。

各地の仲間集め

ファイナルファンタジー6のダンカンの家(夢幻闘舞習得)のマップファイナルファンタジー6の孤島(ケーツハリー入手)のマップ

ファルコン号入手後(寄り道)のチャート
飛空艇で移動している時に黒い塊に触れるとボス「デスゲイズ」との戦闘になるので触れないようにしましょう。
マッシュ必殺技「夢幻闘舞」の習得
夢幻闘舞を習得するにはマッシュパーティーに編成されている必要があります。
1
港町ニケアの北の大陸にある十字の木にあるダンカンの家に入る
2
ダンカンの家でダンカンにマッシュの最強必殺技「夢幻闘舞」を教わり習得する
魔石「ケーツハリー」の入手
1
孤島(崩壊後のシドがいた家)の海岸で魔石ケーツハリーを拾う
ケーツハリーは素早さの魔石ボーナスがある優秀な魔石です。原作(SFC版)では素早さの魔石ボーナスはありませんでしたが、ピクセルリマスター版で追加されました。素早さは上げて損がないステータスなのでお気に入りのキャラクターに装備させましょう。

ファイナルファンタジー6のマランダの町(崩壊後)のマップ

マランダの町(カイエン①)の攻略チャート
1
孤島の北にあるマランダの町へ移動する
2
マランダの町の右側の民家の中にいる手紙でやり取りしている女性と会話する
3
女性の左側にある手紙を調べる
4
女性から手紙を貰って家の外にいる伝書鳩に手紙を渡す
マランダの町(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
クリスタルの盾クリスタルの盾は店売り最強の盾です。クリスタルの盾は重装備が可能なキャラクター(セリスエドガーカイエンなど)しか装備ができません。次に攻略するダンジョン(ゾゾ山)で風神の盾、イージスの盾、アイスシールドが宝箱から入手できますが、これらの装備はクリスタルの盾を装備できないキャラクター(マッシュなど)に回してあげるとパーティー全体の戦力がアップします。
黒装束黒装束は素早さが+6される体防具で、マッシュの店売り最強の体防具なのでマッシュにだけでも購入しておきましょう。マッシュが素早く行動できることはダンジョン攻略やボス攻略の両方で良いことなので、おすすめの防具です。
クリスタルメイル店売り最強の体防具です。ダイヤの鎧とそこまで防御性能が変わらないのでお金に余裕がある時やダイヤの鎧を所持していない場合だけ購入しておきましょう。

ファイナルファンタジー6のゾゾの町(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6のゾゾ山のマップ

ゾゾ山(カイエン②)の攻略チャート
1
伝書鳩が止まった場所に飛空艇で向かってゾゾの町へ移動する
2
ゾゾの町の宿屋の前の商人の格好の人から1000ギルで「サビトレール」を購入する
3
ゾゾの町の酒場から階段を登って扉にサビトレールを使用してゾゾ山に移動する
ゾゾ山ではメインストーリーとは関係ない伝説の8竜の1匹「ストームドラゴン」と戦うことができます。今戦わずにストーリー終盤で倒しても良いですが。ゾゾ山に戻るのが面倒なので現時点で戦うことをおすすめします。マッシュが夢幻闘舞を習得して、レベルが25前後ぐらいあれば簡単に倒せます。
4
ゾゾ山の山頂でカイエンと再会してイベント後にカイエンが仲間に加入する
カイエンが居る部屋の宝箱は宝箱の鍵を入手すると開くようになります。
ストームドラゴン
ファイナルファンタジー6のストームドラゴン

攻略伝説の8竜の1匹で今までのボスとは比べ物にならないくらい強い敵です。マッシュの夢幻闘舞とエドガーのドリルでダメージを与えつつセリスとセッツァーで回復しながら戦闘するのがおすすめです。雷属性が弱点なのでセリスやセッツァーは余裕がある時にサンダラでダメージを与えましょう。ゾゾ山の道中の宝箱から入手できる雷神の盾(風属性無効)とイージスの盾(魔法防御が高い)の2つが入手できるのでエドガーマッシュに装備させて生存確率を高めておきましょう。アイスシールドは風属性が弱点なので装備させないようにしましょう。
ゾゾ山の入手アイテムまとめ
アイテム説明
アイスシールドアイスシールドは冷属性を吸収して炎属性を無効化します。風属性は弱点になるのでゾゾ山のストームドラゴンには向いていませんが、相性の良いボスには効果的な盾です。
レッドキャップレッドキャップは最大HPの1/4だけHPが上昇する頭装備。レベルが上昇して最大HPが増えてくると効果が目に見えて現れる優秀な装備品です。現時点で最も優秀なアタッカーのマッシュに装備させるのがおすすめです。
雷神の盾雷神の盾はFF6でトップクラスに優秀な盾です。雷属性は吸収、風属性は無効、炎・冷気属性は半減させる効果があります。アイスシールドはフレイムシールドと違って弱点属性がないため様々な敵に効果的な盾になります。
イージスの盾イージスの盾は魔法防御力が高い優秀な盾です。イージスの盾は魔法回避率も高いので命中率の低い魔法攻撃を防いでくれることが多々あります。
金の髪飾り金の髪飾りは消費MPが半減するアクセサリーです。長いダンジョン攻略などではMPが心もとないため便利が良いアクセサリーです。

ファイナルファンタジー6の獣ヶ原の洞窟のマップ

獣ヶ原の洞窟(ガウ/シャドウ)の攻略チャート
1
モブリズの村の北(ワールドマップの北東)にある獣ヶ原へ移動する
2
飛空艇でパーティーを3人にして獣ヶ原で戦闘しているとガウが出現してパーティーに加入する
ガウが出現した時に攻撃してしまうと、ガウがもう一度出現するまで敵と戦闘しなければなりません。ガウが出現したら待機して会話がスタートするのを待ちましょう。
3
獣ヶ原にある獣ヶ原の洞窟へ移動する
獣ヶ原の洞窟では「ゴーキマイラ(No.153)」のレアモンスターが出現します。獣ヶ原の洞窟の全域で出現しますが出現率が低確率なのでモンスター図鑑を埋めたい方は粘り強く戦闘しましょう。
4
マップのAのスイッチを押して道を作る
5
獣ヶ原の洞窟の宝箱から「一撃の刃」を入手する
一撃の刃はシャドウを仲間にするための必需品なのでこの時点で必ず入手しておきましょう。
6
獣ヶ原の洞窟の最奥部でボス「キングベヒーモス」と2回戦闘してシャドウを助けてサマサの村へ自動で移動する
2回目のキングベヒーモスはアンデッド属性なのでフェニックスの尾を使用すれば一撃で倒せます。
キングベヒーモス
ファイナルファンタジー6のキングベヒーモス

攻略マッシュがイヤリング×2を装備して夢幻闘舞を連発すれば簡単に倒せます。炎・聖属性が弱点なので他のキャラクターはファイラ使用すれば大ダメージを与えられます。
キングベヒーモス(アンデッド)
ファイナルファンタジー6のキングベヒーモス(アンデッド)

攻略1体目のキングベヒーモスを倒した後にバックアタックで戦闘になるキングベヒーモス。アンデッド属性なのでフェニックスの尾を使用すれば一撃で倒せます。
獣ヶ原の洞窟の入手アイテムまとめ
アイテム説明
怒りのリング雪男の洞窟で加入するウーマロ専用のアクセサリー。装備することでウーマロが味方を投げて敵単体に防御力無視の攻撃を行うようになります。
タイガーファングタイガーファングはマッシュの最強武器です。普通にプレイしている場合のマッシュは夢幻闘舞を使用してダメージを与えることが多いため「たたかう」使用しないため使う機会は少ないと思います。タイガーファングを装備するだけででもマッシュの一部能力が上昇するので必ず装備させましょう。

ファイナルファンタジー6のコロシアムのマップファイナルファンタジー6のサマサの村(崩壊後)のマップ

コロシアム(シャドウ加入)の攻略チャート
1
コーリンゲンの村の北にあるコロシアムへ移動する
2
コロシアムで武器「一撃の刃」を賭けてシャドウに勝利するとシャドウが仲間に加える

ファイナルファンタジー6のジドールの町(崩壊後)のマップファイナルファンタジー6のアウザーの屋敷のマップファイナルファンタジー6の狂信者の塔(ストラゴス加入時)のマップ

アウザーの屋敷(リルム/ストラゴス)の攻略チャート
1
ゾゾの町の南にあるシドールの町へ移動する
2
シドールの町の上方向にあるアウザーの屋敷へ入る
3
アウザーの屋敷の階段から「来るな」という声を聞く
4
階段の下の机の上にある日誌を読む
5
階段の右にあるランプを調べて部屋を明るくする
アウザーの屋敷の最初ののエリアの花の絵を調べると「ロフレシュメドウ(No.157)」のレアモンスターと戦闘できます。アウザーの屋敷の攻略している時しか戦闘できないので取り逃さないようにしましょう。
6
左下の女性の絵画を調べて「ミスティ」と戦闘して出現した扉の先へ進む
7
鎧の絵を調べて「ナラカミーチェ」を倒す
8
アウザーの屋敷の最奥部でボス「チャダルヌーク」を倒す
9
右側にある本棚を調べて魔石「セラフィム」を入手してリムルが仲間に加わる
10
リムルがパーティーにいる状態で港町ニケアの南にある狂信者の塔に入るとストラゴスが仲間に加わる
狂信者の塔は攻略の難易度が高いので現時点ではストラゴスを仲間にするだけで良いです。
チャダルヌーク
ファイナルファンタジー6のチャダルヌーク

攻略チャダルヌークは女神と悪霊の形態を変化させながら戦うボスです。女神状態の時に攻撃すると「ポルターガイスト」で反撃してくるので悪霊状態の時にダメージを与えましょう。悪霊状態の時にマッシュは夢幻闘舞、他のキャラクターはファイラでダメージを与えましょう。チャダルヌーク(女神形態)が「誘惑」で味方を魅了した場合、戦闘不能にするしか解除できません。誘惑されたキャラクターを攻撃して戦闘不能にさせてからレイズやフェニックスの尾で戦闘不能を解除しましょう。

ファイナルファンタジー6のモブリズの村(崩壊後・ティナ加入時)のマップ

モブリズの町(ティナ)の攻略チャート
1
モブリズの町の左の民家の隠し通路の先でティナと会話する
2
イベント発生後にボス「フンババ(2回目)」と戦闘してフンババブレスで2人がパーティーから離脱する
3
ティナと合流後に3人でボス「フンババ(3回目)」を倒すとティナが仲間に加わる
フンババ(2回目)
ファイナルファンタジー6のフンババ

攻略一定以上のダメージを与えると「フンババブレス」でパーティーのいすれかの2人をパーティーから離脱(飛空艇に移動)させて戦闘が終了してフンババ(3回目)に移行します。マッシュの夢幻闘舞を連発すれば簡単に倒せます。
フンババ(3回目)
ファイナルファンタジー6のフンババ

攻略フンババ(3回目)の戦闘はティナは常時トランス状態の戦闘になります。フンババの弱点であるバイオでダメージを与えるのがおすすめです。バイオを習得していない場合はファイラかブリザラを使用してダメージを与えましょう。装備品が整っていればフンババのサンダラ、サンダガは大したダメージを受けないので針千本(1000固定ダメージ)だけ気を付けて戦闘しましょう。

ファイナルファンタジー6のフェニックスの洞窟のマップ

フェニックスの洞窟(ロック)の攻略チャート
フェニックスの洞窟では2つのパーティーで攻略する必要があるので戦力を分散して攻略しなければなりません。冷気属性が弱点の敵が多く出現するのでパーティーにブリザラを使用できるキャラクターがいると安心して攻略できます。フェニックスの洞窟はテレポで脱出できない仕様なのでフィガロ城でエーテルを大量に購入してから挑みましょう。
1
ツェンの町の北にある山に囲まれた場所に飛空艇で降りてフェニックスの洞窟へ移動する
フェニックスの洞窟に出現する「ネクロマンサー(グラビガ)」と「フェイズ(針千本)」はカウンターが厄介なので出現した時は気を付ける必要があります。ネクロマンサーはアンデッド属性なのでレイズ・フェニックスの尾・聖水を使用すれば一撃、フェイズは全体攻撃をせずに個別に倒すか、ブラストボイスで混乱状態にすることで被害を少なくできます。
2
フェニックスの洞窟を2手に分かれてマップのA~Gのスイッチを交互に押しながら洞窟の内部を進む
フェニックスの洞窟ではパーティーは2手に分けますが先発チーム(最初にスイッチを押すチーム)が白背景の紫字のアルファベット、後発チームは紫背景の白字のアルファベットのスイッチを押すことになります。スイッチを押したらパーティーを入れ替えて進んで次のスイッチを踏む流れになります。
【上記マップの見方】
紫字のAのスイッチを起動→パーティー変更→白字のAのスイッチを起動→パーティー変更→紫字のBのスイッチを起動…といった流れになります。
3
フェニックスの洞窟の最奥部でロックと再会した後にイベントを見るとロックパーティーに加入して魔石「フェニックス」を入手する
フェニックスの洞窟では伝説の八竜のレッドドラゴンと戦闘できます。2つのパーティーの合流地点で戦闘できるので、どちらのパーティーでも戦闘可能です。
レッドドラゴン
ファイナルファンタジー6のレッドドラゴン

攻略レッドドラゴンは伝説の8竜の内の1匹でフェニックスの洞窟の2つのパーティーが合流した場所で戦うことができます。混乱が有効なのでエドガーのブラストボイス(コンフュ)を使用して混乱状態にした後に夢幻闘舞やブリザラを使用してダメージを与えれば簡単に倒せます。レッドドラゴンが自分の攻撃で混乱が解除されたら素早くブラストボイス(コンフュ)で混乱状態にさせましょう。必殺剣などの物理攻撃は混乱状態を解除するので禁物です。
フェニックスの洞窟の入手アイテムまとめ
アイテム説明
バリアントナイフフェニックスの洞窟をクリアするとロックから貰えるロックの最強装備です。バリアントナイフは残りHPが少ないほど敵にダメージを与えやすく防御力無視のダメージを与えられるので古代城で入手できる皆伝の証や源氏の小手と相性が良いです。

ファイナルファンタジー6の炭鉱都市ナルシェ・ナルシェ炭鉱(崩壊後)のマップ

炭鉱都市ナルシェ(モグ)の攻略チャート
炭鉱都市ナルシェはロックパーティーにいないと家に入れない仕組みになっているので探索する場合はロックパーティーに加えましょう
1
ワールドマップの北にある炭鉱都市ナルシェへ移動する
2
ナルシェ炭坑でモグを仲間に加える
3
炭鉱都市ナルシェのアクセサリー屋の右上の民家から「血塗られた盾」を入手する
血塗られた盾は装備した状態で敵と256回戦闘すると「英雄の盾」に変化します。英雄の盾を装備するとアルテマが習得できるようになります。
4
炭鉱都市ナルシェの武器屋の奥で魔石「ラグナロック」か武器「ラグナロク」かどちらかを選択して入手する
ラグナロクはFF6でもトップクラスに優秀な武器ですが、ラグナロックはアルテマを習得できるのでラグナロックがおすすめです。英雄の盾からもアルテマを習得できますが、普通にプレイする場合だと英雄の盾に変化せずにゲームクリアを迎えます。アルテマはFF6で最強の全体(単体)攻撃魔法で習得するだけで誰でもアタッカーになれるので、お気に入りのキャラクターに習得させましょう。
この後に攻略する雪男の洞窟のウーマロはモグがパーティーにいないと仲間にならないので、直ぐに飛空艇に戻ってモグをパーティーに入れておきましょう
5
炭鉱都市ナルシェの幻獣の谷の奥でヴァリガルマンダ(氷漬けの幻獣)を倒して魔石「ヴァリガルマンダ」を入手して、雪男の洞窟へ移動する
炭鉱都市ナルシェの幻獣の谷では伝説の八竜のフリーズドラゴンと戦闘できます。
フリーズドラゴン
ファイナルファンタジー6のフリーズドラゴン

攻略フリーズドラゴンはフェニックスの洞窟で戦闘したレッドドラゴンと同様に混乱が有効です。エドガーのブラストボイスでフリーズドラゴンを混乱させてから夢幻闘舞やファイラでダメージを与えましょう。ノーザンクロスで氷漬けになったらファイアを使用することで氷漬けを解除できます。
ヴァルガリマンダ
ファイナルファンタジー6のヴァルガリマンダ

攻略マッシュは夢幻闘舞、炎属性が弱点なので他のキャラクターはファイラを連発すれば簡単に倒せます。ヴァルガリマンダのブリザガは威力が低いため現時点で入手できる防具を装備していれば問題ありません。アイスシールドやフリーズドラゴンのドロップ品で入手してフォースシールドを装備すると更にダメージを抑えることが可能です。
炭鉱都市ナルシェ(崩壊後)の入手アイテムまとめ
アイテム説明
血塗られた盾血塗られた盾は最弱の盾ですが血塗られた盾を装備して敵と255回戦闘に勝利すると、FF6の最強の盾である英雄の盾に変化します。血塗られた盾は装備するだけで様々な状態異常になるのでアクセサリー「リボン」を装備させておきましょう。

ファイナルファンタジー6の雪男の洞窟のマップ

雪男の洞窟(ウーマロ)の攻略チャート
マップ2番の宝箱を開けるとトンベリーズ×3が出現します。トンベリーズはセリスティナの最強の体防具「ミネルバビスチェ」を落とすことがあります。ピクセルリマスター版ではオートセーブもあるので落とさなかったらリセットして、再びオートセーブをロードして粘るのがおすすめです。
雪男の洞窟ではレアモンスターの「トンベリ(No.189)」が低確率で出現します。モンスター図鑑を埋める場合はヒールロッドをコロシアムで賭けて出現するトンベリに勝利する方法がおすすめです。ヒールロッドは崩壊前の幻獣の洞窟、崩壊後の崩れかけた家の期間限定ダンジョンの宝箱からしか入手できないので、ヒールロッドを所持していない方は粘ってトンベリとエンカウントするのを待ちましょう。
1
マップのAのスイッチを押して落とし穴に落ちる
2
雪男の洞窟の最奥部のドクロを調べて魔石「ミドガルズオルム」を入手してボス「雪男」を倒す
3
モグがパーティーにいる状態で雪男に話しかけるとウーマロが仲間に加わる
ウーマロ(雪男)はモグがパーティーにいないとパーティーに加わらないので、モグを入れ忘れた方はもう一度ナルシェに戻ってウーマロを仲間に加えましょう。
トンベリーズ
ファイナルファンタジー6のトンベリーズ

攻略夢幻闘舞やドリルなどで確実に1体ずつ倒すのがおすすめです。魔法を使用するとホーリーでカウンターすることもあるのでマッシュ達に倒してもらいましょう。トンベリーズはティナセリスの最強防具「ミネルバビスチェ」をドロップすることがあります。ピクセルリマスター版ではオートセーブ機能があるのでトンベリーズを倒してミネルバビスチェがドロップしなかったらやり直すのがおすすめです。ここでしかミネルバビスチェが入手できない訳であはありませんが、この時点で最強防具が入手できるので狙っておきましょう。
雪男
ファイナルファンタジー6の雪男

攻略雪男は睡眠が有効なのでスリプルで眠らせておけば簡単に倒せます。また雪男の攻撃のほとんどが物理攻撃なのでバニシュやファントムで全員透明状態にすればほとんどダメージを受けることがなく倒せます。雪男のHPが少なくなると「イエローチェリー(雪男の技)」を使用して雪男が強化されますが睡眠状態であればそれも関係なくなります。
雪男の洞窟の入手アイテムまとめ
アイテム説明
ミネルバビスチェ雪男の洞窟の宝箱から出現するトンベリーズを倒すとドロップする体防具です。ミネルバビスチェはFF6の体防具の中でもトップクラスの性能があり、炎氷雷風は無効、水地聖毒は半減できるため属性攻撃にも強く装備するだけで最大MPが25%上昇します。ティナセリスしか装備できません。

ファイナルファンタジー6のゾーンイーターの中のマップ

ゾーンイーターの中(ゴゴ)の攻略チャート
1
マップの北東の孤島(ナルシェの東、獣ヶ原の北東の孤島)へ移動する
2
孤島でゾーンイーターとエンカウントしてゾーンイーターの技「吸い込み」でパーティー全員が吸い込まれてゾーンイーターの中に移動する
ゾーンイーターの中でレアモンスター「バーゼルフォン(No.204)」が低確率で全域に出現します。モンスター図鑑を埋めたい方は出現が低確率なので粘ってエンカウントするまで待ちましょう。
3
ゾーンイーターの中の最奥部にいるゴゴに話しかけるとゴゴがパーティーに加入する
ゴゴは魔石は装備できませんが、全キャラクターの固有コマンドが使用できるキャラクターです。マッシュひっさつわざで夢幻闘舞を使用できるので便利が良いキャラになっています。メニューのステータスのコマンド変更から使用できるコマンドを変更できます。
ゾーンイーターの中の入手アイテムまとめ
アイテム説明
レッドジャケットマッシュエドガーが装備可能な体防具。マッシュが装備できる体防具の中では最も高い防御力なのでマッシュに装備させるのがおすすめです。エドガーはゾーンイーターの中で入手できる源氏の鎧などを装備させましょう。
源氏の鎧源氏の鎧はロックエドガーカイエン、シャドウ、セッツァーの最強体防具です。コロシアムを利用しない限り1個しか入手できないのでお気に入りのキャラクターに装備させましょう。

各地のイベント~ゲームクリアまで

ゴゴがパーティーに加わるとFF6で仲間にできる14人のキャラクターを全て仲間にしたことになります。装備品と仲間もある程度揃ったので、この時点でラストダンジョンの「がれきの塔」へ移動しても十分戦えると思います。ただ以下のイベントをこなしてから「がれきの塔」へ移動することで楽にダンジョン攻略できるようになると思うのでお好みで進めてください。

ファイナルファンタジー6のドマ城の夢のダンジョン①のマップファイナルファンタジー6のドマ城の夢のダンジョン②のマップ

夢のダンジョンの攻略チャート
1
カイエンパーティーに入れた状態でドマ城へ移動する
2
ドマ城のベットで休むと夢のダンジョンへ移動する
3
夢のダンジョン①のA・Bの場所で仲間を集める
魔列車エリアまで夢のダンジョンにしか以下の「ウェアドラゴン(No.208)」「チャーミーライド(No.211)」「パンドラ(No.212)」「パラサイト(No.213)」の4体は出現しません。出現期間が短いので取り逃さないようにしましょう。
4
ボス「レーヴ&ソーニョ&スエーニョ」を倒して夢のダンジョンの魔列車エリアへ移動する
魔列車エリアでは「アルジャッブル(No.206)」、洞窟エリアでは「シュミット(No.208)」「プルトアーマー(No.209)」「イオ(No.215)」がそれぞれのエリアしか出現しないモンスターです。モンスター図鑑を埋める方は取り逃さないようにしましょう。
5
魔列車のレバーをC→D→C→E→C→Dの順に押して左へ進む
6
6つの宝箱をマップと同じ状態にしてFのレバーを降ろす
6つの宝箱は以下の形に調整してレバーを操作しましょう。
【宝箱の形】
開開閉
閉閉開
7
夢のダンジョンの最奥部でボス「アレクソウル」を倒して夢のダンジョンを脱出するとカイエンが全ての必殺剣を習得する
8
現実のドマ城の王座で魔石「アレクサンダー」を入手する
レーヴ&ソーニョ&スエーニョ
ファイナルファンタジー6のレーヴ&ソーニョ&スエーニョ

攻略レーヴは睡眠(スリプル)、ソーニョは即死(デス)、スエーニョはストップが有効なので状態異常で攻めていけば楽に戦闘ができます。レーヴはアライズやホワイトウィンドといった回復行動を行うため優先して倒しましょう。レーヴを倒せば後は個別にダメージを集中させていくことで簡単に倒せます。
アレクソウル
ファイナルファンタジー6のアレクソウル

攻略アレクソウルはパーティーの3人の内の誰かに「ヒューリー」で乗り移って姿を消します。乗り移られたキャラクターに状態異常などの変化はありませんが、乗り移られたキャラクターを戦闘不能・石化状態にしないとアレクソウルが姿を現しません。乗り移られたキャラクターが誰か分からないので一人ずつブレイクで石化→解除を繰り返してアレクソウルを出現させましょう。アレクソウルは冷気属性が弱点なのでブリザガなどでダメージを与えると倒しやすいです。風神の盾を装備しておけばダメージを受けてもサンダガで回復できるのでギミックさえ分かれば負ける心配は無いと思います。

ファイナルファンタジー6の古代城への洞窟のマップファイナルファンタジー6の古代城のマップ

古代城の攻略チャート
1
フィガロ城の機関室でフィガロ城を移動させる
2
なにか引っかかる場所でフィガロ城を止めて、フィガロ城の牢屋から古代城への洞窟へ移動する
3
古代城への洞窟から古代城へ移動する
4
古代城にいる石化しているオーディンを調べると魔石「オーディン」を入手
5
オーディンが居た場所から下に5歩の場所のスイッチを押す
スイッチで出現した隠し通路の先には伝説の八竜の「ブルードラゴン」が出現します。
6
隠し通路の先の石化した王女を調べるとオーディンが進化して魔石「ライディーン」を入手
ピクセルリマスター版ではライディーンの魔石ボーナスが素早さ+2とオーディンと変わらないので進化させても問題ありません。
トンベリマスター
ファイナルファンタジー6のトンベリマスター

攻略トンベリマスターは睡眠が有効なのでスリプルで眠らせてから戦闘するのがおすすめです。マッシュとゴゴが夢幻闘舞を連発しつつ他のキャラクターがHPの回復に専念すれば勝てます。トンベリマスターは攻撃を受けると1/3で「歩数ダメージ(今まで歩いた歩数/32の固定ダメージ)」を使用します。普通にプレイしていれば1000~2000ダメージ受けるので注意しましょう。
サムライソウル
ファイナルファンタジー6のサムライソウル

攻略サムライソウルは混乱が有効なのでエドガーのブラストボイスで混乱させるのがおすすめです。後は夢幻闘舞や魔法で混乱を解除しないように戦闘して、混乱が解除したらブラストボイスで再び混乱状態にさせましょう。
ブルードラゴン
ファイナルファンタジー6のブルードラゴン

攻略マッシュの夢幻闘舞やカイエンの必殺剣烈でダメージを与えていくのがおすすめです。戦闘開始時に大海嘯(全体水属性ダメージ)を行うのでHPが減った状態で戦闘しないようにしましょう。ブルードラゴンは水属性の攻撃しかしないのでフレイムシールドや血塗られた盾を装備して戦闘すると被ダメージが大きく戦闘不能になる可能性があります。ミネルバビスチェを装備したセリスティナ、フォースシールドを装備できるキャラクターは水属性のダメージを受けらいので戦闘に参加させておくと安心です。
古代城の入手アイテムまとめ
アイテム説明
皆伝の証皆伝の証は装備することで「たたかう」が4回攻撃(必中)になるアクセサリーです。源氏の小手と組み合わせることで8回攻撃が可能で、ロックをアルテマウェポンとバリアントナイフを装備させて魔石ボーナスで力を上げていけば9999×8も可能な最強アクセサリーの一つです。皆伝の証は古代城でしか入手できないレアアイテムです。

ファイナルファンタジー6のオペラ劇場のマップ

オペラ劇場の攻略チャート
1
ジドールの町の南にあるオペラ劇場へ移動する
2
オペラ劇場の右上の部屋のレバーを操作して舞台に降りる
3
舞台で伝説の八竜の「アースドラゴン」を倒す
アースドラゴン
ファイナルファンタジー6のアースドラゴン

攻略アースドラゴンはクエイクやマグニチュード8を使用するのでレビデト状態で戦闘を始めるのがおすすめです。睡眠が有効なのでスリプルで眠らせてから夢幻闘舞やファイガなどの攻撃魔法でダメージを与えると簡単に倒せます。

ファイナルファンタジー6の狂信者の塔のマップ

狂信者の塔の攻略チャート
狂信者の塔の下準備
狂信者の塔は魔法しか使用出来ないので魔力とHPが高いキャラクターで挑みましょう。敵も魔法しか使用しないので常にリフレクトリングを装備しておく必要があります。
狂信者の塔に向かう前にエーテルを50個程購入
パーティーの最低一人がアルテマとリレイズを使用できるようする
アルブルグの町のアクセサリー屋でリフレクトリングをパーティー全員分購入
狂信者の塔の攻略
1
港町ニケアの南の山に囲まれている場所にある狂信者の塔へ入る
1番の宝箱の右の壁にあるスイッチを押すと、2番の宝箱がある隠し部屋が出現します。隠し部屋は一つ低い階層に出現するので見逃さないようにしましょう。
狂信者の塔で出現するレアモンスター「マジックポット(No.221)」は2番の宝箱のある隠し部屋で100%出現します。
2
狂信者の塔をひたすら上り、最上階の宝箱から「ソウルオブサマサ」を入手する
ソウルオブサマサは「れんぞくま(2階魔法が使用可能)」が使用できる超強力なアクセサリーです。アルテアを2連発で使用すれば合計で1万以上のダメージは簡単に与えられるようになります。マジックマスター線の前に装備しておきましょう。
3
ソウルオブサマサのある部屋から出ると出現するボス「マジックマスター」を倒す
ホーリードラゴン
ファイナルファンタジー6のホーリードラゴン

攻略ホーリードラゴンも狂信者の塔の仕様通りに魔法しか使用しませんが、サイレスが有効なので沈黙状態にすれば何もダメージを受ける心配がなくなります。沈黙状態になればホーリー以外の魔法でダメージを与えれば負けることは無いと思います。
マジックマスター
ファイナルファンタジー6のマジックマスター

攻略マジックマスターが戦闘不能になるとファイナルアタックで「アルテマ」を使用します。アルテマはパーティー全体が6000ぐらいのダメージを受けるので対策してないと勝つ見込みはありません。マジックマスターの通常プレイの攻略方法は以下の2通りです。
【リレイズで復活する方法】
フェニックスから習得できるリレイズ(戦闘不能状態から一度だけ回復する効果)を使用して、アルテマを連発してマジックマスターのHPを0にしましょう。この場合マジックマスターにアルテマを使用されてもリレイズのキャラクターが生き残るため勝利できます。
【ラスピルでMPを0にする方法】
マジックマスターは魔法生物なのでMPを0にしても勝利できます。MPが0なのでファイナルアタックのアルテマも使用することができません。ただマジックマスターのMPは50000なので長い戦いになります。
狂信者の塔の入手アイテムまとめ
アイテム説明
セーフティビットセーフティビットはリボンでは防げない即死攻撃を防いでくれる効果があるためラストバトル前のボス戦で活躍するアクセサリーです。
源氏の盾源氏の盾はFF6で最も高い防御力を持つ盾ですが、属性の耐性はありません。ミネルバビスチェやフォースアーマーを装備しているキャラクターは体防具で属性耐性の補強ができているので、これらの体防具を装備しているキャラクターに装備させるのがおすすめです。
フォースアーマーフォースアーマーは炎氷雷地風の5属性のダメージを半減してくれる優秀な体防具です。ミネルバビスチェや源氏の鎧を装備しているキャラクターに装備させましょう。
ソウルオブサマサ固有コマンド「れんぞくま」が使用できるようになるアクセサリー。れんぞくまでアルテマを使用するだけで大ダメージを与えることが可能で、補助魔法「クイック(ライディーンで習得可能)」を使用することで更に強力になります。「アルテマ+クイック」を使用すればラスボスでも簡単に大ダメージを与えられるでしょう。

ファイナルファンタジー6のデスゲイズの遭遇方法

デスゲイズの攻略
デスゲイズはワールドマップのどこかにランダムで出現します。ワールドマップを斜めに横断して、くまなく探しましょう。
1
ワールドマップを飛空艇で飛んでいると黒い塊に接触して出現するボス「デスゲイズ」を倒して魔石「バハムート」を入手する
デスゲイズは3ターン経過すると逃走しますが、ダメージは蓄積するので根気強く探して倒しましょう。
デスゲイズ
ファイナルファンタジー6のデスゲイズ

攻略デスゲイズは戦闘開始時に「レベル5デス」を使用してくるのでレベルが5の倍数のキャラクターは戦闘に参加させないようにしましょう。炎と聖属性が弱点なので魔法キャラクターはファイガやホーリーを使用してダメージを与えましょう。3ターン経過するとデスゲイズが逃走することがありますが、与えたダメージは蓄積するので体制を整えてから再び挑みましょう。

ファイナルファンタジー6のサマサの村(エボシ岩の洞窟イベント)のマップファイナルファンタジー6のエボシ岩の洞窟のマップ

エボシ岩の洞窟の攻略チャート
1
ストラゴスとリルムをパーティーに入れた状態でサマサの村へ移動する
2
サマサの村の中央でイベントを見るとエボシ岩の洞窟が出現する
3
サマサの村の北にあるエボシ岩の洞窟へ移動する
エボシ岩の洞窟はワープゾーンを踏むとランダムに次のエリアに移動します。サンゴのかけらの宝箱がある9つのエリアはランダムに生成されるのでマップボタンで宝箱の位置を確認しながら進むのがおすすめです。
4
エボシ岩の洞窟で「サンゴのかけら」を22個集めて、宝箱に一度にサンゴのかけらを22個食べさせる
サンゴのかけらは一度に22個以上渡さないと満足してくれないので注意しましょう。
5
エボシ岩の洞窟の最奥部でボス「ヒドュン」を倒す
ヒドュン
ファイナルファンタジー6のヒドュン

攻略ヒドュンはアンデッド属性なので聖水・フェニックスの尾・レイズなどを使用すれば一撃で倒せます。ヒドュンからはストラゴスの青魔法「グランドトライン」が習得できます。グランドトラインを狙っている方はお供のエレボスを全て倒してからグランドトラインを使用するのを待ちましょう。ヒドュンはサマサの村のガンホーに何度か話しかけて「エボシ岩に、またヒドュンが現れたそうじゃ。」のコメントを聞くと復活します。

ファイナルファンタジー6のがれきの塔(第3パーティー右ルート)のマップファイナルファンタジー6のがれきの塔(第2パーティー中央ルート)のマップファイナルファンタジー6のがれきの塔(第1パーティー左ルート)のマップファイナルファンタジー6のがれきの塔(合流ポイント~ラストバトルまで)のマップ

がれきの塔の攻略チャート
がれきの塔でパーティーを3つに分ける必要があります。それぞれのパーティーがボスと戦闘する必要があるので、それぞれのパーティーにアルテマ、夢幻闘舞を使用できるキャラクターを分散して配置しましょう。狂信者の塔でソウルオブサマサを所持している場合はボス戦の前に付け替えて、ソウルオブサマサを使いまわしながら進むと楽に攻略できます。ここまでのチャート通りに来られた方であれば主力のキャラクターのレベルが30~40ぐらいあればクリアできます。
1
ツェンの町の南にあるがれきの塔で飛空艇で移動して、3つのパーティーに分けて侵入する
がれきの塔の攻略は第3パーティー(右ルート)→第2パーティー(中ルート)→第1パーティー(左ルート)の順番で攻略します。
2
第3パーティーがセーブポイントの先で出現するボス「インフェルノ」を倒す
3
A(光っている宝箱型)のスイッチを押す
4
B(緑色の床)を踏んで、第2パーティー(中ルート)に入れ替わる
AとBのスイッチの間に伝説の八竜のスカルドラゴンと戦闘できます。
5
C(緑色の床)のスイッチを踏んで左の足場を動かす
6
D(緑色の床)を踏んで、第1パーティー(左ルート)に入れ替わる
7
Eの場所にある4tの重りを落として、第2パーティーと入れ替わる
重りを落とすときに、他のパーティーを一歩下にずらしておきましょう
8
Fの場所にある4tの重りを落として、第3パーティーと入れ替わる
9
3つのパーティーでGのスイッチ(緑色の床)を押す
10
Hのスイッチを押して左右のチームの通路を作る
Hのスイッチを押した後のボスを倒す順番はどれから倒しても問題ありません。Hのスイッチは来た道を戻ることになるので見落としがちです。
11
中央の通路を先でボス「ガーディアン」を倒す
12
ガーディアンの先にいるボス「鬼神」を倒す
13
右のパーティーボス「女神」を倒す
14
左のパーティーでボス「魔神」を倒す
3つのチームがIのスイッチを押すと3つのチームが合流して3つのパーティーのキャラクターから好きなパーティーを編成してラスボスとの戦闘になります。主力のキャラクターの装備品とHP・MPを整えてからスイッチを押すようにしましょう。
15
3つのチームがIのスイッチを押して、ボス「神々の像」&ラスボス「ケフカ」を倒すとゲームクリア
アルテマバスター
ファイナルファンタジー6のアルテマバスター

攻略アルテマバスターは12回ダメージを受けるとアルテマを使用してくるので、アルテマや夢幻闘舞など大ダメージを与える攻撃以外は行わないようにしましょう。ミネルバビスチェを装備したティナセリスであればアルテマバスターの攻撃の大部分を無効化できるためパーティーにいると安心です。クエイクを使用するので戦闘前にレビテトを使用しておきましょう。
イエロードラゴン
ファイナルファンタジー6のイエロードラゴン

攻略イエロードラゴンは雷属性の攻撃しか行わないので風神の盾かミネルバビスチェをパーティーの内一人でも装備しておけば攻撃を無効化できるので負ける可能性がなくなります。装備を整えたら自由に攻撃して倒しましょう。
インフェルノ
ファイナルファンタジー6のインフェルノ

攻略インフェルノは雷属性の攻撃が多いので風神の盾をパーティーに装備させておくと少し戦いやすくなります。アルテマを使用できる場合はお供のラフとケトゥを気にせずに一気にアルテマで倒すのがおすすめです。インフェルノはラフとケトゥが居なくなると魔導バリアー(リフレク・シェル・プロテス)を使用しますが、アルテマにはリフレクもシェルも関係ないので問題ありません。アルテマが使用できない場合はサンダガをインフェルノ本体だけに使用して本体だけを攻撃しましょう。ラフかケトゥのどちらかを倒すとインフェルノがメテオを使用する危険性があります。
スカルドラゴン
ファイナルファンタジー6のスカルドラゴン

攻略スカルドラゴンは聖・炎属性が弱点なのでファイガ、ホーリー、アルテマでダメージを与えるのがおすすめです。魔法生物なのでラスピルを連発してMPを0(MP1999)にすれば簡単に勝てます。強力な全体攻撃は行わず状態異常攻撃がメインなのでリボンなどで対策しておくと安全です。
ガーディアン
ファイナルファンタジー6のガーディアン

攻略ガーディアンは戦闘時間(ガーディアンの行動数)が多くなると、強力な攻撃を使用するのでヘイスガを使用した後、パーティー全員で一気に攻撃するのがおすすめです。ガーディアンの序盤の攻撃は雷神の盾、ミネルバビスチェを装備しておけばある程度防げるのでアルテマやサンダガで攻撃しましょう。
鬼神
ファイナルファンタジー6の鬼神

攻略鬼神はストップが有効なのでストップ状態にすれば負ける心配はありません。炎と風属性は吸収するのでそれ以外の属性でダメージを与えましょう。鬼神は防御力が高く常時プロテス状態なので防御力無視以外の物理攻撃はダメージを与えにくいので止めておきましょう。
魔神
ファイナルファンタジー6の魔神

攻略魔神はHPが半分以下になるまでは冷気属性の攻撃を行うのでフレイムシールド、アイスシールドを装備しておけば安全に戦闘できます。氷漬け状態になったらファイアで解除しましょう。魔神のHPが半分近くになると「ターゲッティング(攻撃キャラ指定)」次のターンに「魔神の怒り(物理攻撃)」を行ってきます。ターゲッティングされたキャラクターがバニシュで透明状態になれば「魔神の怒り」を防げるので対策さえしておけばダメージを受けることは少ないと思います。魔神の「フォースフィールド」はストラゴスが覚えることが出来ます。
女神
ファイナルファンタジー6の女神

攻略女神は「グラビティヘブン(カウントが0になると強制ゾンビ化)」の状態異常が面倒なボスですがリボンでは防げず、狂信者の塔ので入手できる「セーフティビット(形見の指輪)」を主力キャラクターに装備させましょう。所有していない場合はグラビティヘブンは諦めてアルテマで一気にダメージを与えましょう。女神は雷・聖属性は吸収するので注意しましょう。風神の盾やミネルバビスチェで女神の雷属性の攻撃はは防げます。
神々の像
ファイナルファンタジー6の神々の像

攻略神々の像との戦いは3ステージ(3体→4体→2体)の連続戦闘になります。ステージが移行する時に戦闘不能のキャラクターがいるとサブメンバーと交代になるので主力のキャラクターにはリレイズを使用してサブメンバーと入れ替わらないように注意しましょう。リレイズをパーティー全員に使用してからアルテマを連発していけば倒せると思います。トラインで沈黙状態にさせられることがあるので「リボン」や「ホワイトケープ」を装備させておきましょう。
ケフカ(ラストバトル)
ファイナルファンタジー6のケフカ(ラストバトル)

攻略戦闘開始直後に「心ない天使」でパーティー全員のHPになるためケアルガやラストエリクサーで全回復しておきましょう。夢幻闘舞やアルテマを連発しながら倒すのがおすすめです。ケフカのHPが減るとアルテマを使用してくる(2000ダメージ程度)を使用するのでHPが足りない場合はリレイズで対応しておきましょう。ケフカのHPは62000なのでアルテマ、夢幻闘舞、イカサマのダイス(皆伝の証)などで攻撃していけば簡単に撃破できると思います。