ベルセリア サブイベントで戦うボスの倒し方まとめ【テイルズオブベルセリア攻略】
ボス攻略まとめ | ||
---|---|---|
全攻略チャートまとめ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
▼ボスの攻略情報まとめ △タップで開閉出来ます△ | ||
---|---|---|
![]() (ダーナ街道) | ![]() (東ラバン洞穴) | ![]() (ヴォーティガン) |
![]() (聖殿パラミデス) | ![]() (フォルディス遺跡) | ![]() (聖主の御座) |
![]() (ザマル鍾洞) | ![]() (ハリア) | ![]() (イズルト) |
![]() (フィガル雪原) | ![]() (ガイブルク氷地) | ![]() |
![]() | ![]() (地脈) | ![]() |
![]() (カースランド) | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
表示エリア
オークコング(ダーナ街道)の情報まとめ
オークコング(ダーナ街道)の倒し方まとめ
![]() 1オークコング | ・オークコングは攻撃力と集中力が高く、攻撃をまともに受けると危険 ・薙ぎ払い、はないき、乱舞の攻撃はアラウンドステップで左右どちらかに2回移動すれば簡単に回避できる ・術のグレイブは詠唱速度が早いので、地面に輪が見えたら直ぐに回避する ・オークコングの攻撃を回避した後に背後からチクチク攻撃していけばベルベット1人でも勝てる ・アイゼンやライフィセットは遠距離から聖隷術で補助してもらうと更に戦いやすくなる ・オークコングのHPが少なくなると攻撃力が30%上昇するので、攻撃よりも回避することを優先する |
---|
オークコング(ダーナ街道)の出現場所
セルケト(東ラバン洞穴)の情報まとめ
セルケト(東ラバン洞穴)の倒し方まとめ
![]() 1セルケト | ・セルケトは自身を中心とした範囲にポイズンブレイクを使用し、猛毒状態を付与してくるうえ、味方が猛毒状態になると術防御が上昇するスキルを持つため、ポイズンブレイクを回避することが重要 ・移動速度が速いため、味方の聖隷術などでのけぞった際に攻撃を仕掛けるのがおすすめ ・HPが半分以下になるとアクアスプリットを使用するようになるが、操作キャラ以外がターゲットになっている場合は攻撃のチャンス ・アクアスプリット以外の攻撃はバックステップで回避すると安全に立ち回ることができる |
---|
セルケト(東ラバン洞穴)の出現場所
ランスロット(ヴォーティガン)の情報まとめ
ランスロット(ヴォーティガン)の倒し方まとめ
![]() 1ランスロット | ・ランスロットは防御力と術防御が共に高いため、水・装甲・不死者・妖魔の弱点属性で攻撃し、弱点連携を発生させながらダメージを与えるのが効果的 ・ランスロットは動きが遅く広範囲攻撃を持たないため、遠距離から攻撃するキャラを複数編成すると戦いやすく、攻撃は向かって右か後にアラウンドステップで移動すればほとんど回避可能 ・スタン状態の時に攻撃されると2%の確率で一撃で戦闘不能になるため、スタンしたキャラはスイッチブラストなどで入れ替えると安全に戦える ・サブイベント発生時でも勝てる相手だが、敵わない場合はメインストーリーを進めてから再挑戦すると良い |
---|
ランスロット(ヴォーティガン)の出現場所
グラトニー(聖殿パラミデス)の情報まとめ
グラトニー(聖殿パラミデス)の倒し方まとめ
![]() 1グラトニー | ・グラトニー自体は戦う時点では弱い敵に分類されるが、お供のスライムを「くいつく」で食べると能力が上昇し、HPが全回復するため注意が必要であり、スライムを食べ続けるとどんどん強力になるので警戒が必要 ・スライムは倒しても無限に出現するため、ブレイクソウルを使用してもソウル切れになりにくく、スライムを食べる前のグラトニーであれば、弱点連携を発動させた状態で秘奥義を使用することで簡単に倒せる ・グラトニーはサブイベント「暴食の魔」を進めないと聖殿パラミデスに出現しないため、事前にイベントを進めておく必要がある |
---|
グラトニー(聖殿パラミデス)の出現場所
牛頭大王(フォルディス遺跡)の情報まとめ
牛頭大王(フォルディス遺跡)の倒し方まとめ
![]() 1牛頭大王 | ・牛頭大王は風属性が弱点で、それ以外の属性には耐性があるため、風属性単体の術技を持つベルベット、アイゼン、ロクロウはダメージを与えやすい ・HPが減ると使用する「凝視」はマヒの確率が高いため注意が必要であり、左右にアラウンドステップで移動することで回避できる ・「トルネードファイア」は広範囲攻撃のため、パーティーが巻き込まれないように詠唱を阻止するか、防御で対応するのが安全 ・牛頭大王はヘラヴィーサの聖堂で一等対魔士から情報を聞くとフォルディス遺跡に出現するようになります(サブイベント「壊れた聖隷」) |
---|
牛頭大王(フォルディス遺跡)の出現場所
リュウマジン(聖主の御座)の情報まとめ
リュウマジン(聖主の御座)の倒し方まとめ
![]() 1リュウマジン | ・リュウマジンは弱点である風属性中心にダメージを与えるのがおすすめで、近接キャラ(操作キャラ)以外は遠距離から攻撃・回復しながら戦うのが効果的 ・リュウマジンは集中力が異常に高く、スタン・鈍足・火傷を付与してくるため注意が必要であり、特にスタン状態で兜割を受けると大ダメージになるため警戒する ・ソウルが少ない場合、左手の剣を突くか振り回す攻撃しか行わなくなるため、右方向にアラウンドステップで回避するか、防御することでダメージを抑えられる ・アイゼン、マギルゥ、エレノアで遠距離から風属性の攻撃を仕掛け、ベルベットがソウルブレイクを使用せずに防御・回避を徹底すれば安定して勝利できる |
---|
リュウマジン(聖主の御座)の出現場所
でっぷりっち(ザマル鍾洞)の情報まとめ
でっぷりっち(ザマル鍾洞)の倒し方まとめ
![]() 1でっぷりっち | ・でっぷりっちは防御力が高いため、地属性の聖隷術や奥義でダメージを与えるのがおすすめ ・定期的に挑発でフレイムリッチを出現させ、フレイムリッチは強化リンクででっぷりっちが強化されるため、優先して倒すのが効果的 ・でっぷりっちがひるんでいる間はフレイムリッチが出現しないため、フレイムリッチを倒してソウルを貯めた後、パーティー全員で一気に攻撃して倒すのが理想的 ・フレイムリッチが大量に出現すると、でっぷりっちが強力な術を使用するため要注意 |
---|
でっぷりっち(ザマル鍾洞)の出現場所
ボストロール(ハリア)の情報まとめ
ボストロール(ハリア)の倒し方まとめ
![]() 1ボストロール | ・ボストロールは術防御が高く防御力が低いため、弱点の無・水属性の特技でダメージを与えるのがおすすめ ・1000以上のダメージを50%軽減するスキルがあるため、弱点連携中の秘奥義の効果が薄く、BGはスイッチブラストなどに活用すると戦いやすい ・右手(向かって左側)の棍棒でしか攻撃してこないため、右側にアラウンドステップで移動すると回避しやすく、棍棒のリーチが長いためバックステップで後方に下がるのは危険 ・HPが50%以下になると「撃ち下ろし」を使用し、棍棒を振りかぶって落とす攻撃をするため、ボストロールの右側から攻撃してダメージを与えるのが効果的 ・HPが25%以下になると「連打」を使用し始めるため、近寄らずに戦うのが安全であり、この時、遠距離から聖隷術で攻撃できるキャラが複数いるとダメージを与えやすい |
---|
ボストロール(ハリア)の出現場所
ジュード(イズルト)の情報まとめ
ジュード(イズルト)の倒し方まとめ
![]() 1ジュード | ・ジュードは火と人属性で攻撃すれば簡単に弱点連携を発動させることができるが、風属性には耐性があるため、風属性が含まれていない術技で攻撃するのが効果的 ・スタン中に与ダメージが+25%される効果を持っており、HPが50%以下になるとスタン効果のある獅子戦吼を使用し始めるため、受けないように注意する ・操作キャラ(ベルベットなど)がジュードの攻撃を防御し続け、マギルゥ、ライフィセット、アイゼン(エレノア)などが遠距離から聖隷術でダメージを与える戦法がおすすめ ・操作キャラが攻撃するタイミングは、味方の聖隷術でジュードがひるんだ隙に攻撃するのが良く、ひるむ時間が短くすぐに反撃してくるため、コツコツとダメージを与えることを意識する |
---|
ジュード(イズルト)の出現場所
ミラ(フィガル雪原)の情報まとめ
ミラ(フィガル雪原)の倒し方まとめ
![]() 1ミラ | ・ミラは集中力が高く、スタン、マヒ、疲労の状態異常を付与してくるため、ソウルを奪われて手詰まりにならないよう注意し、ソウルが少なくなったらソウルボトルで回復するか、逆に状態異常を付与してソウルを取り返すのが有効 ・スタンになると通常より1.5倍長く継続するため要注意であり、スタンを引き起こす攻撃は「マジェストホウィール」と「オーバードライヴ」の2種類 ・ミラの種族は不明のため弱点連携を発生させることはできず、弱点の風属性の術技でコツコツとダメージを与えるのが効果的であり、防御力・術防御は同じなので特技でも聖隷術でも問題ない ・基本的にはアラウンドステップで右方向に移動すれば攻撃を回避できるが、防御で耐えられるのであれば無理に回避する必要はない ・「ネガティブホルダー」は攻撃後、一定時間フィールドに攻撃が残るため、防御を解除して不用意にダメージを受けないよう注意が必要 ・HPが50%以下になると「ルナティックスティング」を使用するが、直線的な攻撃のため側面や背後ががら空きになり、アラウンドステップ&攻撃でダメージを与えるチャンスとなるほか、術の詠唱中も攻撃の好機 ・秘奥義「スプリーム・エレメンツ」を使用するため、大きなダメージを受けた場合は回復アイテムやスイッチブラストで素早く対応するのが安全 |
---|
ミラ(フィガル雪原)の出現場所
ザビーダ(ガイブルク氷地)の情報まとめ
ザビーダ(ガイブルク氷地)の倒し方まとめ
![]() 1ザビーダ | ・ザビーダは種族が不明で弱点属性がなく、地属性に耐性があるため、地属性以外の術技でダメージを与えるのが効果的 ・どんなにソウルが減っても3未満にならないため、ソウルを減らして行動を制限する戦術は通用せず、耐えながら戦う必要がある ・ダメージを与えにくく長期戦になりやすいため、BGは秘奥義ではなくスイッチブラストに活用し、仲間を入れ替えながら戦うと戦闘不能者を減らせて壊滅しにくい ・強力な術を使用し、「ブレイズスウォーム」は背後に距離を取って回避し、「ビジュゲイト」は回避が難しいため、ブレイクソウルの無敵時間を活用するか防御で対応するのが安全 ・HPが75%以下になると秘奥義「ルードネスウィップ」を使用するため、くらったらすぐにアイテムで回復するのが良い ・攻撃速度が速く範囲も複雑なため、術以外の攻撃は回避より防御で対応し、操作キャラのHPが少なくなったらブレイクソウルやスイッチブラストでキャラを入れ替えながら戦うのが有効 ・ブレイクソウル「詐欺師」はアラウンドステップで左右に移動すれば簡単に回避でき、ターゲットのキャラのソウルが1回復するため、むしろありがたい攻撃となる |
---|
ザビーダ(ガイブルク氷地)の出現場所
シェンロンの情報まとめ
シェンロンの倒し方まとめ
![]() 1シェンロン | ・シェンロンは無、火、竜、有翼が弱点であり、ザビーダよりはダメージを与えやすいが、水、地、風属性には耐性があるため、これらの属性を含む術技は避けるのが効果的 ・スタン状態の時間を長くするスキルを持ち、「かみつき」攻撃にはスタンの効果があるため、攻撃を受けてスタン状態にならないように注意する ・正面の首元で攻撃すれば、かみつき攻撃以外のダメージを受けることはなく、かみつき攻撃も防御で対応すれば無理に回避する必要はない ・シェンロンが使用する術は強力だが、攻撃すれば詠唱を阻止できるため、HPが50%以下になると術を使用し始めることを意識し、常に対応できるよう準備しておくのが重要 |
---|
シェンロンの出現場所(アルディナ草原)
フェニックスの情報まとめ
フェニックスの倒し方まとめ
![]() 1フェニックス | ・フェニックスは種族が不明なため弱点連携は発動できず、弱点の地属性でダメージを与えるのがおすすめであり、防御力が高く術防御力が低めなため、奥義や聖隷術が特に効果的 ・スタン状態の時に1%の確率で即死するスキルを持っているため、スタンを避けることが重要であり、「ストンピング」と「喝!」の2種類の攻撃でスタンになるが、特に「ストンピング」はスタンの確率が高いため注意が必要 ・移動速度が速く攻撃が当てにくいため、「鈍足」状態にさせることで攻撃を当てやすくなり、距離を取ることで攻撃回数を減らせる ・「防御力減少」の効果を付与すると鈍足にしやすくなるため、ベルベットの「陰昴流」で防御減少を付与しつつ、アイゼンの「ストーンエッジ」や「グランドクェイク」、ベルベットの「空破絶掌撃」で鈍足を狙う ・HPが50%以下になると「ブレイズスウォーム」などの術を使用するが、攻撃で詠唱を阻止できるため、距離を取って回避するのが基本であり、ソウルが溜まっている場合はマギルゥのブレイクソウルで阻止するのも効果的 ・「ストンピング」はバックステップで回避し、「俺は鳥になる!」は一撃目を防御した後にバックステップでダメージを軽減する ・秘奥義は2種類あり、HP75%以下で「強翼天翔」を使用し、HPが0になった際には「不死鳥の如く」を発動するが、「不死鳥の如く」は復活する秘奥義であり、状態異常を付与すると使用しない ・「不死鳥の如く」を使用されると全回復して復活し長期戦になるため、フェニックスのHPが僅かになったら状態異常を付与してから秘奥義で決着をつけるのが有効 |
---|
フェニックスの出現場所(タイタニア)
ファントム(地脈)の情報まとめ
ファントム(地脈)の倒し方まとめ
![]() 1ファントム | ・ファントムは水、不死者、無足、妖魔が弱点であり、土と風属性に耐性があるため、特技や奥義でダメージを与えるのがおすすめ ・攻撃の多くが術攻撃であり、術の詠唱中に10ヒットまで鋼体を持つスキルを持っているため、詠唱を阻止する場合はブレイクソウルを活用すると効果的 ・「仲間を呼ぶ」でエンシェントアーマーを召喚するが、倒すことでソウルを回復できるポイントになるため、ブレイクソウルを多めに使用しても問題ない |
---|
ファントム(地脈)の出現場所
ヘルカイトの情報まとめ
ヘルカイトの倒し方まとめ
![]() 1ヘルカイト | ・ヘルカイトは術防御が高いため、特技を中心にダメージを与えるのがおすすめであり、水と竜属性で攻撃して弱点連携を発生させることが重要 ・基本的にはメインストーリーと同じ戦い方で、側面から攻撃すればダメージを受けるのはブレイクソウルの「いななき」だけとなり、安全に戦える ・HPが25%以下になると強力な術「メテオスウォーム」を使用するため、マギルゥのブレイクソウルで解除するか、ブレイクソウルの無敵時間を利用して回避するのが有効 |
---|
ヘルカイトの出現場所(カースランド)
デモンズロッド(カースランド)の情報まとめ
デモンズロッド(カースランド)の倒し方まとめ
![]() 2デモンズロッド | ・デモンズロッドは術防御より防御が低いため、風、不死者、妖魔属性の特技や奥義でダメージを与えるのが効果的 ・詠唱中に10ヒットまで鋼体を持つため、手数の多い特技を中心に攻撃して詠唱を阻止するのが有効であり、阻止できない場合は範囲外へ回避するのが安全 ・HPが少なくなると「シニスターソウル」という直線的な範囲術を使用し、ガードブレイクの効果があるため、まともに受けると戦闘不能になる可能性が高く、回避することが重要 |
---|
デモンズロッド(カースランド)の出現場所
バジリスクの情報まとめ
バジリスクの倒し方まとめ
![]() 1バジリスク | ・バジリスクは風・竜・獣属性が弱点のため、これらの属性を持つ奥義や聖隷術で攻撃するのが効果的であり、術防御が低く「ボディプレス」の攻撃で防御力を上昇させるため、聖隷術や奥義が特に有効 ・メインの攻撃は正面への近接攻撃であり、遠距離攻撃は一部の術のみのため、アイゼンやライフィセットが遠距離から風属性の術で攻撃し、近接攻撃は操作キャラだけにすることで戦いやすくなる ・HPが75%、50%、25%以下になると「ソウルバースト」を使用するため、近接キャラは注意が必要であり、HPが減ると使用する「ボディプレス」は左右どちらかにアラウンドステップで回避できる |
---|
バジリスクの出現場所(天への階梯)
ヴィーヴィルの情報まとめ
ヴィーヴィルの倒し方まとめ
![]() 1ヴィーヴィル | ・ヴィーヴィルは火・甲殻・有翼・竜が弱点であり、術防御が低いため、奥義や聖隷術で攻撃するのが効果的であり、特に火属性の聖隷術が得意なマギルゥが活躍しやすい ・詠唱中に20ヒットまで鋼体を持つスキルがあるため、攻撃で詠唱を阻止するのは難しく、範囲術を多く使用するため、操作キャラ以外がダメージを受けたらスイッチブラストや回復アイテムで素早く対応するのが重要 ・HPが減ると強力な範囲術を連発するため、阻止するにはマギルゥのブレイクソウルを活用すると効果的 ・側面から攻撃するのが安全であり、背後に移動すると「バブルショット」で攻撃されるため注意が必要であり、「突進攻撃」は左右にアラウンドステップで回避可能 |
---|
ヴィーヴィルの出現場所(天への階梯)
イルルヤンカシュの情報まとめ
イルルヤンカシュの倒し方まとめ
![]() 1イルルヤンカシュ | ・全ダメージを45軽減するスキルを持つため、小さなダメージではほとんど効果がなく、弱点連携を発生させて与ダメージを増加させることが重要 ・水・土・竜属性で攻撃すると弱点連携を発生させやすく、防御力と術防御はほぼ同じため、特技・奥義・聖隷術のいずれでも有効だが、無・火属性には耐性があるため、それらの攻撃は避ける ・範囲ブレスや足蹴りは正面への攻撃のため、背後や側面から攻撃するとダメージを与えやすく、特に範囲ブレスは攻撃時間が長いため回避すれば攻撃のチャンスになる ・HPが減ると「振り向き攻撃」で背後や側面へも攻撃するようになるため注意が必要であり、「天雷」を使用するようになったら、落雷の場所が地面に黄色く光るため範囲外へ回避する |
---|
イルルヤンカシュの出現場所(天への階梯)
リヴァイアサンの情報まとめ
リヴァイアサンの倒し方まとめ
![]() 1リヴァイアサン | ・防御力が非常に高いため、特技ではほとんどダメージを与えられず、奥義や聖隷術でダメージを与えるのが効果的であり、土・風・竜・妖魔属性で攻撃して弱点連携を発生させるのが有効 ・風や土属性の聖隷術が得意なアイゼンやライフィセットが活躍しやすいため、術攻撃力が上昇する装備品を用意し、聖隷術でダメージを与えるのがおすすめ ・スタン状態のキャラに与えるダメージが50%上昇するスキルを持ち、「かみつき」と「地鳴り」でスタンを付与してくるため注意が必要であり、「かみつき」は正面への攻撃のため防御すれば問題ないが、「地鳴り」はガードブレイク効果があるため防御では対応できず、距離を取るのが安全 ・「地鳴り」と「かみつき」さえ注意すれば、リヴァイアサンの正面の首元の下あたりで攻撃すれば「ブレス攻撃」も回避できるため、意外と安全に戦える |
---|
リヴァイアサンの出現場所(天への階梯)
ファブニールの情報まとめ
ファブニールの倒し方まとめ
![]() 1ファブニール | ・ファブニールは防御力と術防御が高くダメージを与えにくいため、水・竜・妖魔属性で攻撃して弱点連携を発生させることや、スタンを与えて与ダメージを上昇させることが重要 ・正面で攻撃すると「右払い」や「左払い」で反撃されるため、逆方向の側面に回り込むか、距離を取って回避するのがおすすめ ・ソウルが5つ溜まると「ギガグラビティ」を使用し、前方への攻撃なので背後ががら空きで攻撃時間も長いため、回避できれば大きな攻撃チャンスになるが、受けると大ダメージを受けるため注意が必要 ・「メテオスウォーム」は強力な術のため、攻撃して詠唱を阻止するか、マギルゥのブレイクソウルを活用して阻止するのが効果的 |
---|
ファブニールの出現場所(天への階梯)
アジ・ダハーカの情報まとめ
アジ・ダハーカの倒し方まとめ
![]() 1アジ・ダハーカ | ・アジ・ダハーカは無・火・水・土・風の5属性に耐性があるため、種族弱点である竜・獣・不定形の術技で攻撃し、弱点連携を発生させてから強力な術技でダメージを与えるのが有効 ・天への階梯の最後のボスとなるため、天元神依アルトリウスに挑まない場合は回復アイテムを温存せずに使用するのが良い ・ベルベットの「双幻脚」「旋月華」「割砕竜閃」を使用すれば、ベルベットだけで弱点連携を発生させられ、弱点連携を発生させた状態で秘奥義やブレイクソウルを活用することで倒しやすくなる ・戦闘は正面で行うのが安全であり、側面や背後にいると「ワイルドノッカー」でダメージを受ける危険があるため、正面に立って戦うことでこの攻撃を回避できる ・「スポアフレグラス」は攻撃終了後も一定時間煙が残り、触れるとダメージを受けて鈍足状態になるため、使用された場合は煙が消えるまで防御を解除しないように注意する |
---|
アジ・ダハーカの出現場所(天への階梯)
ジュード&ミラの情報まとめ
ジュード&ミラの倒し方まとめ
![]() 1ジュード&ミラ | ・基本的には過去の戦闘と同じだが、協力秘奥義「虎牙破斬・咢」を使用するため注意が必要 ・協力秘奥義はジュードとミラのHPが50%以下になると使用するため、秘奥義を見たくない場合はジュードを優先して攻撃し、ミラにはダメージを与えずにジュードを先に倒すのがおすすめ ・ジュードは人と火属性で弱点連携を発生させられるため、ダメージを与えやすく倒しやすいが、ミラは弱点連携を発生させられずダメージを与えにくいため、後回しにするのが効率的 ・ミラのブレイクソウル「オーバードライブ」は直線的な攻撃のため、左右にアラウンドステップで回避するのが安全であり、バックステップは避けた方が良い ・ジュードとミラはどちらも近接攻撃が多いため、距離を取りながら戦うのが効果的であり、広範囲の聖隷術で二人にダメージを与えつつ、操作キャラはジュードを中心に攻撃を仕掛けるのがおすすめ |
---|
ジュード&ミラの出現場所(ノルミン島)
関連リンク
攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |