FF12 裏ボス攻略まとめ【ファイナルファンタジー12ザゾディアックエイジ攻略】
FF12の裏ボスとは
FF12ではクリア後に出現する強力なボスはおらず、ラストダンジョン(空中要塞バハムート)に移動できるようになったタイミングで条件を満たすと様々なマップで強力なボスと戦闘することが可能です。これらの強力な敵を当サイトでは裏ボスとして紹介しています。
裏ボス攻略・倒し方一覧
裏ボスとして西ダルマスカ砂漠のアースドラゴン、サリカ樹林のボムキング、死都ナブディスのフューリーとフンババボス、ソーヘン地下宮殿の魔神竜、リドルアナ大灯台(地下層)のフェニックス、クリスタル・グランデのオメガmk.Ⅻの倒し方について紹介しています。
アースドラゴンの倒し方
アースドラゴンの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはアースドラゴンの個別ページをご覧ください。
出現条件 | サブイベントで風読のコンパスを入手したあと、西ダルマスカ砂漠の竜のねぐらで戦闘できます |
---|---|
基本戦略 | アースドラゴンは風属性が弱点なので睡眠状態にしたあと、アーシェ(黒魔道士)がエアロで攻撃する作戦。睡眠状態にするまでパンネロ(白魔道士/シカリ)がアースドラゴンの攻撃を引き付ける。フランはアーシェにヘイスト、アースドラゴンにスロウを使用して戦闘の補助を行う。 |
LV | 30 |
HP | 70982 |
属性 | 【半減】火、雷、氷、水、聖、闇 【吸収】土 【弱点】風 |
状態異常 | 混乱、睡眠、逆転、スロウ、沈黙、くらやみ、狂戦士 |
ボムキングの倒し方
ボムキングの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはボムキングの個別ページをご覧ください。
出現条件 | ボムキングはサリカ樹林の古き集いの庭(ゲートクリスタルを進んだ先)に出現します。ボムキングはメインストーリーとは関係なくレイスウォール王墓で暁の断片を入手して以降に古き集いの庭を訪れると戦闘することができます。ボムキングに敵わない場合はゾーンを脱出することもできます。 |
---|---|
下準備 | ミストナック以外にボムキングに大ダメージを与える方法として「逆転・オイル状態のリフレク&ファイガ」「銭投げ」「算術」の3つの方法があります。一つ目はボムキングを逆転(緑魔法「リバース」かリバースの魔片)とオイル状態にしてバトルメンバーのリフレク状態の3人にファイガを放つことでファイガ3発で2万程度のダメージを与えられます。二つ目はお金(ギル)に余裕があればバトルメンバーの残りHPが多い状態で技「銭投げ」を複数人で使用することでもダメージを与えられます。三つ目に技「算術」は15回連続で成功させると32000程度(ターゲット以外の周囲の敵は65000程度)のダメージを与えられます。算術は連続で成功するたびにダメージが倍になりますが失敗すると1からスタートの運が絡む技ですが算術が成功した回数はセーブされるのでゾーン切り替え付近で14回(16000程度のダメージ)まで成功させてからボムキングに挑むと良いでしょう。 |
基本戦略 | ボムキングはHPが半分以下になると「治癒」でHPを何度でも全回復するため一気にダメージを与える必要があります。ですのでボムキングのHPが半分まではアーシェの「バイオ」をリフレクではね返してダメージを与えて、HPが半分以下になったらミストナックの連携で大ダメージを与える作戦です。ボムキングのHPは37000程度なので運も絡みますがミストナックで2万程度のダメージを与えられれば倒すことができます。 |
LV | 34 |
HP | 37596 |
属性 | 【半減】雷、氷、土、風、聖、闇 【吸収】火 【弱点】水 |
状態異常 | ウイルス、逆転、スロウ、ドンムブ、沈黙、オイル、スリップ |
フューリーの倒し方
フューリーの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはフューリーの個別ページをご覧ください。
出現条件 | フューリーはサブイベント「ナブディスのメダル」で3枚のメダル(愛のメダル、勇気のメダル、力なき力のメダル)を入手したあと死都ナブディスの白き約束の回廊にある閉ざされた扉を「愛のメダル」を使用して開けた先に出現します。 |
---|---|
下準備 | フューリーは狂戦士状態を付与してくるので白魔法「デスペル」「デスペガ」、デスペルの魔片などで狂戦士状態を解除する準備をしておきましょう。またフューリーは物理攻撃の回避性能が高いため魔法や銃での攻撃がおすすめです。 |
基本戦略 | フューリーの弱点属性である水属性のアクアバレットを装備したヴァン(機工士)が狂戦士状態の銃攻撃でダメージを与える作戦。おとり役にはHPの高いバッシュ(モンク/機工士)がダメージを受け止めてもらい、狂戦士状態になったらパンネロ(白魔道士)が白魔法「デスペル」で解除します。フューリーのHPは約7万で終盤のボスにしてはかなり少ないため2~3割程度になればミストナックで簡単に倒すことができます。戦闘前にヴァンをあらかじめブレイブ状態にしておき時間をかけずに倒すのが良いでしょう。 |
LV | 46 |
HP | 69710 |
属性 | 【吸収】火 【弱点】水 |
状態異常 | スロウ、沈黙、スリップ |
フンババボスの倒し方
フンババボスの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはフンババボスの個別ページをご覧ください。
出現条件 | フンババボスはサブイベント「ナブディスのメダル」で3枚のメダル(愛のメダル、勇気のメダル、力なき力のメダル)を入手したあと死都ナブディスの「美しき調べの間」にある恐怖の扉を「勇気のメダル」を使用して開けた先に出現します。 |
---|---|
基本戦略 | フンババボスにパンネロ(白魔道士)は弱点である聖属性「ホーリー」、狂戦士状態のヴァン(機工士)が銃攻撃でダメージを与える作戦。フンババボスの物理攻撃は回避可能なのでおとり役のパンネロが回避性能を高い装備品をセットすることで、攻撃を回避することができます。フンババボスが使用するアースシェイクは土属性なので盾「ドラゴンシールド」や浮遊状態にすると無効化出来ます。 |
LV | 46 |
HP | 314086 |
属性 | 【弱点】聖 |
状態異常 | スロウ、沈黙、スリップ |
魔神竜の倒し方
魔神竜の出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データは魔神竜の個別ページをご覧ください。
出現条件 | モブ「ヴィラール」を倒して、だいじなもの「竜のうろこ」を入手したあとゼロビ台地の北部段丘にある「風車10号基」を調べます。竜の研究家のじいさんに竜のうろこを譲ると、だいじなもの「ぼろぼろのカギ」が入手出来ます。ソーヘン地下宮殿の定めを受け入れる路の修験の扉の先の扉でぼろぼろのカギを使用すると魔神竜が出現します。 |
---|---|
下準備 | 魔神竜はHPが桁違いに多いですが、戦闘中に部屋を出ても魔神竜に与えたダメージはそのままになっています。ですので敵わないと思った場合やアイテムがなくなってしまった場合は部屋を出て準備を整えてから再度挑むようにしましょう。二度目以降の魔神竜の戦闘ではナビマップの下側に「Round○○」と魔神竜と戦闘した回数が表示されます。ちなみに魔神竜を1回で倒しても複数回で倒しても違いはありません。 |
基本戦略 | 魔神竜をオイル状態にしてアーシェ(黒魔道士)が黒魔法「ファイガ」、ヴァン(機工士)が火属性のナパームショットを装備してダメージを与える作戦。パンネロとアーシェが味方に緑魔法「リバース」で逆転状態を振りまきながら魔神竜の攻撃を受けても回復するようにしましょう。以下の実戦データではアイテムの準備不足で1度部屋を出たのでラウンド2で倒しました。 |
LV | 60 |
HP | 8930711 |
属性 | 【半減】火、雷、氷、土、水、風 【吸収】闇 【弱点】聖 |
状態異常 | オイル |
フェニックスの倒し方
フェニックスの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはフェニックスの個別ページをご覧ください。
出現条件 | ドクター・シド(2回目)を倒すと、大灯台下層から天動器で暗影の層に移動できるようになります。暗影の層の北外郭(右上のゾーン)の奥で扉を開けた先に出現します。 |
---|---|
下準備 | フェニックスは飛行タイプなので銃・槍・棒・魔法・技でダメージを与えましょう。フェニックスを倒してからリドルアナ大灯台の至天の戦域(地下層)でリスキーモブ「闇神」と戦えるようになります。 |
基本戦略 | フェニックスは水属性が弱点ですが、水属性で攻撃すると弱点が変化します。フェニックスをオイル状態にしてからアーシェ(黒魔道士)が炎の杖を装備して黒魔法「ファイガ」、バッシュ(機工士)が火属性のナパームショットを装備した銃攻撃でダメージを与える作戦。フェニックスにたどり着くまでの複数のザコ敵の方が強いためオイル状態にすれば簡単に倒すことができます。 |
LV | 59 |
HP | 134089 |
属性 | 【弱点】水 |
状態異常 | くらやみ、オイル |
オメガmk.Ⅻの倒し方
オメガmk.Ⅻの出現条件、基本的な戦略、有効な状態異常・属性などについて紹介しています。ガンビットの設定や倒した時の装備品データはオメガmk.Ⅻの個別ページをご覧ください。
出現条件 | オメガmk.Ⅻはリスキーモブ「ヤズマット」の討伐依頼を受けたあとクリスタル・グランデの最奥部のデボン・ザイレム・サに出現するようになります。ヤズマットの依頼を受けるだけで出現するようになるためヤズマットを倒す必要はありません。 |
---|---|
下準備 | 回避不能のチャージタイム0の強力な単体攻撃を連発で行うため逆転状態にできる緑魔法「リバース」、アイテム「リバースの魔片」は必需品です。またオメガmk.Ⅻの攻撃は狂戦士状態を低確率で付与してくるため白魔法「デスペル」「デスペガ」、アイテム「デスペルの魔片」も重要になります。デスペルの魔片は空中都市ビュエルバ~港町バーフォンハイムの「ゆったり飛空艇」のショップで購入できます。 |
基本戦略 | バッシュ(モンク/機工士)とパンネロ(白魔道士/シカリ)がオメガmk.Ⅻに銃攻撃でダメージを与えつつ、オメガmk.Ⅻが瀕死状態になったら召喚獣「ゾディアーク」の技「終のエクリプス」を連発してゴリ押しで倒す作戦。まずはパンネロとフランが緑魔法「リバース」「バブル」で味方全員を逆転とバブル状態にさせます。オメガmk.Ⅻが瀕死状態でなければ低レベルであってもバブルを付与すれば逆転がきれても1回は耐えきることができます。あとはフラン(時空魔戦士)は時空魔法「ヘイスガ」で行動速度を高めつつオメガmk.Ⅻにダメージを与えます。狂戦士状態になった時は白魔法「デスペル」「デスペルの魔片」ですぐに解除します。オメガmk.Ⅻが瀕死状態になると行動速度が速くなり一撃のダメージも高くなるためバブルを使用するガンビットをOFFにしてゾディアークの終のエクリプス(42000ダメージ)を連発すれば勝てます。ゾディアークを最大MPが低いキャラ(バッシュ)に習得させればすぐにミストナックが貯まるので連発することができます。ゾディアークの技を使用しなくても勝利することはできますがオメガmk.Ⅻが瀕死状態になって以降は与えられるダメージ量が少ないため、かなりの時間が必要です。 |
LV | 99 |
HP | 1037069 |
属性 | 【吸収】弱点以外 【弱点】ランダム |
状態異常 | 有効な状態異常はありません。 |
FF12攻略の関連記事
FF12(ファイナルファンタジー12)攻略の関連記事を紹介していますのでご覧ください。
状態異常「スリップ」の解除・付与方法
状態異常「死の宣告」の解除・付与方法
ライセンスボードの進め方
ジョブの変更・ライセンスボードのリセット方法
FF12の最強武器一覧
ザイテングラートの性能・入手方法
シカリのナガサFの性能・入手方法
ダイヤの腕輪の性能・入手方法
クランセントリオについて
クランショップについて
クランランクについて
FF12のトレジャーの仕組みについて
心得・カノープスの壺の入手方法
地図・キャンドルの入手方法一覧
ガンビットのおすすめ設定
おすすめギル稼ぎ方法
ヴァンの特徴とおすすめジョブ
サブイベント ピリカのお使い
サブイベント ホワイトリーフ集め
ハントループ エンゲージの使い道
テレポストーンの入手方法
マジックポットの出現場所