ヴェスペリア ギガントモンスター一覧(報酬・ドロップ・出現場所・復活しない)【テイルズオブヴェスペリア攻略】

テイルズオブヴェスペリアリマスターのギガントモンスターについて解説しているページです。ギガントモンスターについて、倒すメリット、復活条件、ギガントモンスターのドロップアイテム使い道、ギガントモンスターの攻略ポイントも記載しています。

ヴェスペリアのギガントモンスターについて

テイルズオブヴェスペリアのギガントモンスターとは世界に11体存在している強力なモンスターのことです。特定のフィールドやダンジョンに生息しており、通常のモンスターとは異なり非常に大きいシンボルになっています。

ギガントモンスターを倒すメリット

ギガントモンスターは倒すと貴重な合成素材をドロップすることがあります。これらの合成素材から強力な装備が作成できるためメインストーリーには関係ありませんが、やりこみ要素の一つになっています。

ギガントモンスターは復活しない?

ギガントモンスターは倒しても何度でも復活する仕組みになっています。復活する条件はタウンorダンジョンなどの出入り、セーブ&ロードのタイミングで復活する判定が行われます。

グリーンメニスは特別な復活条件

シナリオで最初にギガントモンスターと戦闘できるのがケーブ・モック大森林のグリーンメニスですが、唯一グリーンメニスだけ上記の復活条件ではなく45秒経過すると復活する仕組みになっています。

ギガントモンスターは強力

ギガントモンスターはシナリオで戦闘するボスよりも強敵の場合がほとんどです。ギガントモンスターとはいつでも戦闘できるため、自身のパーティーが強化されてから挑むのが良いでしょう。

いつでも逃走可能

ギガントモンスターと戦う気がなくても、敵シンボルと接触してしまうと戦闘になります。ただしボスと違って逃走が可能なので勝てない場合は直ぐに逃走しましょう。

パーティーが50~60レベルぐらいあれば充分

ギガントモンスターはパーティーの装備品や戦闘ランク(難易度)にもよりますが、戦闘ランクノーマルの場合であればパーティーの平均レベルが50~60程度あれば全11種類のギガントモンスターを全て撃破できると思います。

ギガントモンスタードロップ&報酬一覧

以下の表ではギガントモンスターのドロップ(盗む)・報酬一覧を記載しています。報酬は旅籠「冒険王」のリッチに報告すると貰える貴重品です。ちなみに各ギガントモンスターはフェイタルストライクを発動させれば必ず合成素材をドロップします。

グリーンメニス 【ドロップ】
グリーンメニスの爪
【盗む】
リミッツボトル
【報酬】
メニストゥース
ハーミットドリル 【ドロップ】
巨大な甲殻
【報酬】
空の殻の破片
メドゥーサバタフライ 【ドロップ】
ドラゴンパウダー
【盗む】
ホーリィボトル
【報酬】
メドゥーサの鱗粉
プテラブロンク 【ドロップ】
大怪鳥の口ばし
【盗む】
レモングミ
【報酬】
プテラブロンクの爪
ブルシス 【ドロップ】
ブルウィング
ミックスグミ
【報酬】
ブルシスの鏡
ブルータル 【ドロップ】
ロングホーン
【報酬】
ブーメランホーン
ポセイドン 【ドロップ】
レアメタル
【報酬】
海神のかけら
フェンリル 【ドロップ】
狼の大牙
【報酬】
シルバーのたてがみ
キマイラバタフライ 【ドロップ】
ドラゴンパウダー
ミックスグミ
【盗む】
ホーリィボトル
【報酬】
キマイラの鱗粉
グリフィン 【ドロップ】
グリフィンの爪
ユルゾクリスタル
【盗む】
パナシーアボトル
【報酬】
グリフィンの羽根
ブラッディピーク 【ドロップ】
ブラッディピークの鱗
【報酬】
ブラッディズ・アイ

ギガントモンスター出現場所・攻略情報まとめ

グリーンメニスの出現場所・時期

グリーンメニスはケーブ・モック大森林で最も早く戦うことができるギガントモンスターです。フェイタルストライクは緑色です。

出現時期 あらすじ47「翠に眠る大森林」以降
出現場所 ケーブ・モック大森林
ドロップ グリーンメニスの爪

グリーンメニス攻略ポイント

弱点が火属性なので火属性の術技で攻撃するのが良いでしょう。逆に土風属性には耐性があるので気を付けましょう。グリーンメニスの範囲攻撃が痛いので前衛のキャラクターと後衛のキャラクターの配置に注意する必要があります。グリーンメニスは30レベルあれば倒せると思います。

グリーンメニスの爪の使い道(合成)

グリーンメニスの爪はフレンの頭装備「ジェネラルヘルム」に使用します。グリーンメニスの爪を2個入手すれば良いでしょう。

合成結果 合成素材
ジェネラルヘルム 光星石×1
グリーンメニスの爪×2
獅子の牙×2
獅子の剛牙×1

ハーミットドリルの出現場所・時期

ハーミットドリルのフェイタルストライクは赤色です。

出現時期 あらすじ74「決戦!闘技場」以降
出現場所 カドスの喉笛
ドロップ 巨大な甲殻

ハーミットドリル攻略ポイント

水属性が弱点なので水属性の術技で攻めるのが良いでしょう。前方の攻撃はガードされやすいため後ろに回りながら攻撃するとダメージを与えやすいです。

巨大な甲殻の使い道(合成)

巨大な甲殻はエステル・フレンのサブ武器「イージス」とレイブンの体装備の「グロリアスガード」に使用します。それぞれ1個しか使用しないので人数分集めるとしても3個集めれば良いです。

合成結果 合成素材
イージス レアメタル×1
剛力玉×1
巨大な甲殻×1
グロリアスガード 獅子の剛牙×1
巨大な甲殻×1
アルマジロのトゲ×1
臭い袋×1
丈夫なツタ×2

メドゥーサバタフライの出現場所・時期

メドゥーサバタフライのフェイタルストライクは赤色です。

出現時期 あらすじ79「サボテンの生える場所」以降
出現場所 コゴール砂漠
ドロップ ドラゴンパウダー

メドゥーサバタフライ攻略ポイント

メドゥーサバタフライは「ストーンパウダー」で石化させられるので対策が必要です。回復用にストーンボトル、所有していれば装飾品の「ストーンチェック」「ストーンチャーム」を装備して戦闘すると良いでしょう。メドゥーサバタフライが羽根を開くとストーンパウダーを使用する合図になります。

ドラゴンパウダーの使い道(合成)

ドラゴンパウダーはジュディスのメイン武器「グングニル」、リタのメイン武器「ミルキーウェイ」を強化するのに使用します。防具ではリタの体装備「エンプレスドレス」、ラピードの体装備「ドラゴンパーツ」に必要です。全部でドラゴンパウダーは6個必要ですが、ギガントモンスター「キマイラバタフライ」からも入手出来ます。

合成結果 合成素材
グングニル+1 グングニル×1
グリフィンの爪×1
ドラゴンパウダー×2
ミルキーウェイ+1 ミルキーウェイ×1
ドラゴンパウダー×2
グリフィンの爪×1
エンプレスドレス 鱗竜の皮×2
ドラゴンパウダー×1
常闇のスミ×1
ゴム皮×1
黄金のタテガミ×1
ドラゴンパーツ 鱗竜の皮×3
魔物の骨×3
ドラゴンパウダー×1

プテラブロンクの出現場所・時期

プテラブロンクのフェイタルストライクは赤色です。

出現時期 あらすじ94「山頂に向かって」以降
出現場所 テムザ山
ドロップ 大怪鳥の口ばし

プテラブロンク攻略ポイント

プテラブロンクは飛行しているモンスターなのでジュディスや魔術で戦うのがおすすめです。またプテラブロンクは地属性が弱点なので地属性のロックブレイクが効果的です。

大怪鳥の口ばしの使い道(合成)

大怪鳥の口ばしはジュディスのサブ武器「ドラゴンスキン」とジュディスの頭装備「クリティアリング」の合成に必要です。ビジュアルアイテムのバイザーの作成にも使用します。大怪鳥の口ばしは全部で3つ必要です。

合成結果 合成素材
ドラゴンスキン 鱗竜の皮×10
大怪鳥の口ばし×1
竜の化石×2
クリティアンリング 魔物の骨×2
水晶×2
鋼のヤジリ×1
魔狩りの酒×1
大怪鳥の口ばし×1
バイザー 赤眼レンズ×1
鱗竜の皮×3
大怪鳥の口ばし×1

ブルシスの出現場所・時期

ブルシスのフェイタルストライクは緑色です。

出現時期 あらすじ100「聖地と謳われた森」以降
出現場所 エゴゾーの森
ドロップ ブルウィング
ミックスグミ

ブルシス攻略ポイント

ブルシスは戦闘フィールドを走り回りながら攻撃するので近くで戦闘すると一気に全滅の危機になります。遠距離から攻撃しながらコンボで動きを止めたり、戦闘フィールドの端に追いつめた時に強力な攻撃を加えましょう。

ブルウイングの使い道(合成)

ブルウイングはジュディスのメイン武器「グングニル」、ラピードの頭装備「エンシェントクロース」で必要です。グングニルが2個、エンシェントクロースが1個必要なので全部で3個集めれば良いでしょう。

合成結果 合成素材
グングニル ロングホーン×1
チーグルの毛×2
ブルウィング×2
エンシェントクロース ブルウィング×1
羽根ハリセン×1
キングアブラムシ×1

ブルータルの出現場所・時期

ブルータルのフェイタルストライクは緑色です。

出現時期 あらすじ117「氷の下の脅威」以降
出現場所 ベイオキア平原・南街道
ドロップ ロングホーン

ブルータル攻略ポイント

ブルータルはお供としてサイノッサスが出現します。サイノッサスが3匹以下になると仲間を呼び出すので呼び出す前にコンボでダメージを与えて呼び出させないようにしたいです。麻痺攻撃もあるので回復用に「バラライボトル」装飾品の「バラライチャーム」「バラライチェック」を前衛キャラクターに装備させておきましょう。

ロングホーンの使い道(合成)

合成結果 合成素材
グングニル ロングホーン×1
チーグルの毛×2
ブルウィング×2
ハイパーヘルム ロングホーン×1
魔導鉱石J×1
聖なる角×2
獅子の牙×2
コカトリスの口ばし×1

ポセイドンの出現場所・時期

出現時期 あらすじ127「海上宮殿に編集」以降
出現場所 ザウデ不落宮
ドロップ レアメタル

ポセイドン攻略ポイント

ポセイドンは闇と光が弱点なのでエステルやリタ、装備品によってはユーリやフレンで弱点を一気に攻撃すると良いでしょう。

レアメタルの使い道(合成)

合成結果 合成素材
セレスティアルスター+1 セレスティアルスター×1
レアメタル×1
キノコパウダーMAX×1
羽根ハリセン×1
ハイペリオン 黄金のツノ×2
黄金のタテガミ×2
デズエ砂金×2
レアメタル×1
イージス レアメタル×1
剛力玉×1
巨大な甲殻×1
オーダーシールド レアメタル×1
騎士の湧水×1
騎士の聖深水×1
ナイトシールドF×1
マム・ベイン レアメタル×3
ナビメタル×3
獅子の牙×3
鱗竜の皮×3
魔導鉱石J×3
レアブーツ ゴールドレギンス×1
レアメタル×1
新型魔導器 レアメタル×1
闇星石×1
青星石×1
赤星石×1
緑星石×1
変身ベルト グリーンライト×1
レアメタル×1
羽根ハリセン×1

フェンリルの出現場所・時期

フェンリルのフェイタルストライクは緑色です。

出現時期 あらすじ139「菫色に光輝く大地」以降
出現場所 エレアルーミン石英林
ドロップ 狼の大牙

フェンリル攻略ポイント

フェンリルは水属性の攻撃の吸収してしまうので、水属性の術技は使用しないように設定しましょう。逆に火属性が弱点になっています。毒や麻痺を与えてくるので状態異常に注意しましょう。

狼の大牙の使い道(合成)

合成結果 合成素材
カドケウス+1 カドケウス×1
狼の大牙×1
魔導鉱石J×1
ガルムファング ベアークロー×1
獅子の牙×1
魚人の牙×1
狼の牙×1
狼の大牙×1
忠犬の腹巻き 水晶×2
硬い皮×2
魔狩りの酒×1
狼の牙×3
狼の大牙×1
忍犬の覆面 狼の大牙×1
牙獣の毛皮×1
黄金のタテガミ×1
神木×1
闇星石×1
パラディンマント 紳士の誇り×2
狼の大牙×1

キマイラバタフライの出現場所・時期

クオイの森でソーサラーリングLv4以上にしてから木を燃やした先で戦闘できる。キマイラバタフライと戦う時期は終盤ですが序盤から敵シンボルとしては確認可能。フェイタルストライクは赤色。

出現時期 あらすじ143「精霊化、そして」以降
出現場所 クオイの森
ドロップ ドラゴンパウダー
ミックスグミ

キマイラバタフライ攻略ポイント

火属性が弱点なので火属性の武器を装備させて、一気にダメージを与えるのが良いでしょう。動きが遅いので背後でダメージを与えればそこまで苦戦しない相手です。

ドラゴンパウダーの使い道(合成)

合成結果 合成素材
グングニル+1 グングニル×1
グリフィンの爪×1
ドラゴンパウダー×2
ミルキーウェイ+1 ミルキーウェイ×1
ドラゴンパウダー×2
グリフィンの爪×1
エンプレスドレス 鱗竜の皮×2
ドラゴンパウダー×1
常闇のスミ×1
ゴム皮×1
黄金のタテガミ×1
ドラゴンパーツ 鱗竜の皮×3
魔物の骨×3
ドラゴンパウダー×1

グリフィンの出現場所・時期

出現時期 あらすじ143「精霊化、そして」以降
出現場所 ユルゾレア大陸・北東
ドロップ グリフィンの爪
ユルゾクリスタル

グリフィン攻略ポイント

ブルタスと同様にフィールドの中央で暴れられると面倒なので、できるだけ戦闘フィールドの端で戦うようにしたいです。範囲攻撃の範囲が広いので前衛キャラクターの人数は少なめで戦うのが良いでしょう。

グリフィンの爪の使い道(合成)

合成結果 合成素材
グングニル+1 グングニル×1
グリフィンの爪×1
ドラゴンパウダー×2
ミルキーウェイ+1 ミルキーウェイ×1
ドラゴンパウダー×2
グリフィンの爪×1

ブラッディピークの出現場所・時期

出現時期 あらすじ147「友の危機」以降
出現場所 ウェケア大陸・南東
ドロップ ブラッディピークの鱗

ブラッディピーク攻略ポイント

範囲攻撃が面倒なので前衛と後衛キャラクターの配置を分けておきましょう。一定のダメージを与えると空中で攻撃を始めるのでジュディスを戦闘パーティーに参加させておくと良いでしょう。

ブラッディピークの鱗の使い道(合成)

合成結果 合成素材
パイレーツスーツ ブラッディピークの鱗×1
水を弾く布×2
青星石×2
竜の化石×2
ねこ帽子 獅子の剛牙×3
獅子の牙×3
牙獣の毛皮×3
ゴム皮×3
ブラッディピークの鱗×1

テイルズオブヴェスペリア攻略の関連記事