グレイセスエフ 称号「状態異常ガード系」全取得ガイド:効果と効率的な集め方【テイルズオブグレイセスエフ リマスター攻略】
称号関連 | ||
---|---|---|
称号システム完全攻略 | 称号マスターのメリット | 称号コンプリート完全攻略 |
称号のおすすめとメリット | 称号の術技の稼ぎ方 | ▷状態異常ガード系の称号 |
料理関連の称号 | 秘奥義関連の称号 | 魔法カルタ関係の称号 |
コンボに関する称号 | なりきり称号と素材の入手方法 | 未来への系譜編の追加称号 |
獲得難易度別の称号まとめ |
この記事では、『テイルズ オブ グレイセス f』における戦闘を有利に進める上で非常に重要な「状態異常ガード系称号」について、その効果、入手条件、そして効率的な獲得方法をソースの情報に基づいて詳しく解説します。これらの称号をマスターすることで、厄介な状態異常を未然に防ぎ、戦闘中のCC回復やHP回復といった追加の恩恵を得ることができます。
状態異常ガード系称号の基本とメリット
状態異常防止称号の基本効果とマスターによる強化
状態異常ガード系称号は、装備することで特定の状態異常を防止する効果(通常時)を持ちます。称号の装備効果は、その称号を外すと失われます。
しかし、これらの称号をマスターすることで、防止効果に加えてCC回復やHP回復といった非常に強力な追加効果がマスタリースキルとして付与されます。マスタリースキルとして獲得した効果やステータス上昇は、称号を外しても永続的に効果を発揮し続けます。
例えば、猛毒防止(ポイズンガード)はマスター時に猛毒防止に加えCC回復が付加されます。称号をマスターすることは、装備効果自体の強化にも繋がるため、最大活用を目指すなら全ての称号をマスターすることが推奨されます。
称号取得の仕組み:防止回数のカウント方法
状態異常ガード系称号の取得条件は、各称号に対応する状態異常を一定回数防止することです。ガードが成功した場合、操作キャラの下に「Block」と表示されます。
防止回数は以下の通り、キャラクターによって異なります。
- アスベル、ソフィ、シェリア、マリク、ヒューバートの称号は5回防止が条件です。
- リチャードのみ1回防止で取得可能です。
効率よく防止回数を稼ぐには、状態異常防止効果のあるチェック系の宝石を装備するか、状態異常になったら発動する料理をエレスポットにセットして敵の攻撃を受ける(ボコられる)のが手っ取り早い方法です。また、シェリアやソフィが使用できる「リメディ」「リカバー」や、ヒューバートやリチャードが使用できる「アンチドート」、ソフィの「アタラクシア」といった予後治療(状態異常回復術)を行っても防止回数としてカウントされます。
称号習得時の注意点:戦闘終了時に表示される数
複数の状態異常ガード称号の獲得条件を1回の戦闘で満たした場合でも、1回の戦闘終了後に表示される習得称号は1キャラクターにつき1つだけとなる場合があるため、称号を効率的に集める際は注意が必要です。
全キャラクターの状態異常ガード系称号と効果
状態異常ガード系称号は、全部で9種類ある状態異常のうち、キャラクターごとに取得できるものが異なります。多くの状態異常防止称号をマスターすると、防止効果に加えてCC回復やHP回復といった強力な追加効果が得られます。
猛毒防止(ポイズンガード)の対象キャラクターとマスター効果
ポイズンガードは、猛毒を一定回数防止することで獲得できます。
キャラクター | 取得条件(防止回数) | マスター効果 |
---|---|---|
アスベル (No.78) | 約5回防止 | 猛毒防止 + CC回復 |
ソフィ | 約5回防止 | 猛毒防止 + CC回復 |
リチャード | 1回防止 | 猛毒防止 + HP回復 |
猛毒を付与してくる敵としては、グリーンスライム(海辺の洞窟)、ダムドシューター(ゾーオンケイジフロア2)、フェイクアップルやマンドラゴラ(グレルサイド街道)などが挙げられます。
マヒ防止(パラライガード)の対象キャラクターとマスター効果
パラライガードは、マヒを一定回数防止することで獲得できます。
キャラクター | 取得条件(防止回数) | マスター効果 |
---|---|---|
アスベル (No.79) | 約5回防止 | マヒ防止 + CC回復 |
マリク | 約5回防止 | マヒ防止 + CC回復 |
リチャード | 1回防止 | マヒ防止 + HP回復 |
マヒを付与してくる敵としては、オールドバット(王都地下)、ローパー(ウォールブリッジ地下遺跡)、イリュージョナー(闘技島)、リュビウェポン(砂に埋もれた遺跡)などがいます。マリクとの教官戦で発動する「バインドゴースト」もマヒ攻撃です。
火傷防止(バーンガード)の対象キャラクターとマスター効果
バーンガードは、火傷を一定回数防止することで獲得できます。
キャラクター | 取得条件(防止回数) | マスター効果 |
---|---|---|
アスベル (No.80) | 約5回防止 | 火傷防止 + CC回復 |
シェリア | 約5回防止 | 火傷防止 + CC回復 |
マリク | 約5回防止 | 火傷防止 + CC回復 |
リチャード | 1回防止 | 火傷防止 + HP回復 |
火傷を付与してくる敵としては、フーエレメンタル(ストラタ砂漠遺跡)、ブダワングニ(ゾーオンケイジフロア6)、ファリアー(フェンデル)、そしてウォールブリッジの教官戦でのマリク(フォトンブレイズ)などが存在します。
石化防止(ストーンガード)の称号と入手条件
ストーンガードは、アスベルのみが取得できる称号です。
- アスベルのストーンガード(No.81)は、石化を5回防止することで獲得でき、マスター時の効果は石化防止+CC回復です。
- 石化を付与する敵としては、リザード(ウォールブリッジ地下遺跡)、フォシルリザード(ストラタ砂漠遺跡)、バロール(ゾーオンケイジフロア9)などがいます。
呪殺防止(カースドガード)の称号と入手条件
呪殺防止(カースドガード)は、呪殺を一定回数防止することで獲得できます。
- アスベル(No.82)、シェリア、マリクが取得できます。
- 取得条件は5回防止で、マスター時の効果は全キャラ共通で呪殺防止+CC回復です。
- 呪殺を付与する敵の例としては、コミスデーモン(ラムダ繭)、マルキシオスデーモンやフォボスアイ(ガルディアシャフト下層)、およびフィールドのデーモン系の???の光線があります。
封印防止(シールガード)の称号と入手条件
封印防止(シールガード)は、アスベルのみが取得できる称号です。
- アスベルのシールガード(No.83)は、封印を5回防ぐことで獲得でき、マスター時の効果は封印防止+CC回復です。
- 封印を付与する敵としては、スキアーイーグルやカルコスウルフ(ガルディアシャフト上層)、リュビウェポン(砂に埋もれた遺跡)、サプフィールウェポン(雪に閉ざされた遺跡または闘技場21F?)などがいます。
凍結防止(フリーズガード)と鈍足防止(スロウガード)
凍結防止と鈍足防止の称号は、以下のキャラクターが習得できます。
- 凍結防止(フリーズガード): マリクが取得可能です。5回凍結を防止すると獲得でき、マスター効果は凍結防止+CC回復です。凍結を付与する敵は、グープカローパー(ベラニック先トンネル)やザリャーシェイド(フェンデル氷山遺跡)です。
- 鈍足防止(スロウガード): ヒューバートが取得可能です。5回スロウを防止すると獲得でき、マスター効果は鈍足防止+CC回復です。スロウを付与する敵は、モンドスター(ロックガガン体内)などがいます。
(補足情報:ヒューバートは、この他にウィーク防止の称号も取得可能です。ウィークはリンチェ(闘技島の常備薬を持つ敵)やピラービー(スニーク研究所)が付与します。)
状態異常ガード系称号の効率的な取得方法
リチャードのバーンガードを安全に取得する放置戦術(マリク戦)
リチャードは状態異常防止称号の取得条件が「1回防止」と非常に緩いため、狙って取得しやすいです。
特にリチャードのバーンガードを楽に取得する方法として、ウォールブリッジの教官戦(マリクとの戦闘)が有名です。
- マリクは火傷効果のある攻撃(フォトンブレイズなど)を持っており、本編序盤で火傷攻撃を行ってくる敵がマリクしかいないため、この戦術が有効です。
- 難易度を下げて防御をしっかり固め、回復しつつ10〜20分放置することで安全に1回防止の条件を満たし、称号を取得できます。
習得回数を稼ぐための基本的な戦術
リチャード以外のキャラクターは「5回防止」が条件となるため、以下の方法で効率的に回数を稼ぐことが推奨されます。
- 対象の敵と場所を選ぶ: 狙った状態異常を付与してくる敵と戦う必要があります。
- ポイズン、パラライ、バーン、スロウ、ウィーク:未来編のラスタ・カナン下層にある、戦闘開始時に状態異常が発生するフロアを利用し、防止料理をセットするだけで容易に取得できます。
- 凍結(フリーズ):フェンデル氷山遺跡のザリャーシェイドの攻撃を利用します。
- 石化(ストーン):ストラタ砂漠遺跡のオグリバットやフォシルリザードの噛みつきを利用します。
- 封印(シール):砂に埋もれた遺跡のリュビウェポンを利用します。
- 呪殺(カース):フィールドのデーモン系の???の光線を受けるのが安全です。
- 防止手段を準備する: チェック系の宝石を装備するか、状態異常を回復・防止する料理(対策料理)をエレスポットにセットします。
- 防止回数を稼ぐ: 「防御」や「回復」を徹底し、敵に攻撃を受け続け、防止回数をカウントさせます。予後治療術(リメディ、アンチドートなど)でもカウントされます。
状態異常対策として併用すべきその他の防御系称号
状態異常ガード系称号のマスター効果(CC/HP回復)は強力ですが、高難易度戦闘では即死や行動不能を招く攻撃への対策も重要です。
被ダメージ半減系称号(スタイリスト/グレイセス系)の活用
「ダメージ半減系称号」は、状態異常ガード系称号と並んで非常に強力な防御面での称号です。
- この称号は、一定以上のダメージを受けた際にダメージを半分にする効果があり、特にイヴィルやカオスレベルのボス、裏ボス戦における即死攻撃や秘奥義への対策として必須とされています。
- 装備効果であるため、強敵相手に挑む際は称号を入れ替えて装備する必要があります。
ダメージ半減称号の主な効果と習得キャラクター
キャラクター | 称号名 | 習得条件 | マスター効果 |
---|---|---|---|
アスベル | ゴージャススタイリスト | スキル習得数350個以上 | 750以上のダメージを半分にする |
アスベル | グレイセス | 本編クリア時自動入手 | 800以上のダメージを半分にする |
ソフィ | 花の母 | サブイベント「ソフィの種集め」 | 1000以上のダメージを半分にする |
ソフィ | ゴージャスドレッサー | スキル習得数350個 | 750以上のダメージを半分にする |
シェリア | ゴージャスドレッサー | スキル習得数350個以上 | 500以上のダメージを半分にする |
ヒューバート | 特性少将 | 有効特性10000回ヒット | 750以上のダメージを半分にする |
リチャード | 該当なし | - | リチャードはこれ系の称号を習得しません |
のけぞり防止効果を持つ称号の重要性(玄人スイーパー/I.T.E系)
状態異常防止に加えて、細かい攻撃によるのけぞり(行動不能)を防ぐ称号も戦闘を有利に進める上で重要です。
- アスベルのI.T.E(累計100万以上のダメージを受けることで獲得)は、マスター時に80以下のダメージでのけぞらない効果を持ちます。通常時でも40以下のダメージでのけぞりません。
- アスベルの玄人スイーパーは、マスター時に50以下のダメージを1/10にする効果があり、ダメージが小さい攻撃をほぼ無効化できます。
- マリクの「一匹狼」はマスター時80以下のダメージでのけぞらない効果を持ち、通常時でも50以下のダメージでのけぞりません。
- ヒューバートのB技「リヴグラヴィテ」の魂称号である反重の魂は、マスター時に50以下のダメージでのけぞらない効果があります。
- マリクの「時の旅人」や「デューク」、シェリアの「ドレッサー」や「買い物上手」といった称号は、30以下のダメージを1/10にする効果を持っています。
関連リンク
攻略情報まとめ | ||
---|---|---|
全パスワード宝箱の答えと場所一覧 | 称号システム完全攻略 | おすすめ称号全キャラまとめ |
最強武器の入手方法 | サブイベント(トラベル)攻略 | ゾーオンケイジの攻略まとめ |
性質の基礎知識 | レベル上げの方法 | ディスカバリーまとめ |
グレードショップ |