グレイセスエフ ゾーオンケイジ 完全攻略まとめ:解放条件、最強装備、効率的な周回準備【テイルズオブグレイセスエフ リマスター攻略】

▷テイルズオブグレイセスエフの攻略にもどる

『テイルズ オブ グレイセス f』における隠しダンジョン、ゾーオンケイジは、本編クリア後に待ち受ける究極のやり込みコンテンツです。本記事では、ゾーオンケイジの解放条件から、ゲームを有利に進めるための最強装備の素材(スフィア)の入手、アスベルの最強称号「最強剣士」の獲得条件、そして次周回に必須となるグレードを大量に稼ぐための効率的な攻略法まで、詳細なゲーム攻略情報を網羅的に解説します。当ガイドを活用し、難易度の高いゾーオンケイジを制覇し、キャラクターを限界まで強化するための道筋を明確にしてください。

ゾーオンケイジの解放条件と場所

ゾーオンケイジは、本編のストーリーをクリアした後にのみ挑戦可能となる、全10フロアで構成された隠しダンジョンです。解放には特定のイベントを経る必要があり、この手順を踏むことでシャトルでダンジョンへ向かえるようになります。

解放手順と必要な事前準備

ゾーオンケイジに挑戦するには、まず本編をクリアし、クリアデータをロードしてグルーヴィーチャットを閲覧することから始まります。ガルディアシャフトのボス手前のセーブポイントでチャット「呼び出しされた」が発生しています。このチャットを見た後、ワープポイントから上層に戻りシャトルに乗りラントへ向かい、領主邸前で発生するイベント戦闘(トロッツィヒ、シュルムプフハオト×2)に勝利することで、ワールドマップにゾーオンケイジが追加され、シャトルでダンジョンへ行けるようになります。

ラスボス強化に関する最重要注意点

ゾーオンケイジのフロア10(最終フロア)のボスである大煇星竜を撃破すると、本編のラスボス(ラムダ・アンゲルス)が自動的に「裏ボス」(ラムダ・テオス)にパワーアップします。裏ボスは元のラスボスよりも大幅に強化されるため、難易度ごとのクリアトロフィー獲得を容易にするためにも、フロア10のクリアタイミングには十分注意してください。裏ボスに変更されると元のラスボスとは戦えなくなります。

ゾーオンケイジの基本的な仕組みとフロア構造

ゾーオンケイジは全10フロアからなる特殊なダンジョンで、本編とは比べ物にならないほど強力な敵が出現し、各フロアへの入場には独特のシステムが採用されています。

フロア入場に必要な「捧げ物」のシステム

各フロアに入場する際には、祭壇でフロアを選択し、アイテムを「捧げ物」として捧げる必要があります。捧げ物のポイントは、捧げたアイテムの武具最大売却値に基づいて計算されます。効率的に多くのポイントを捧げるためには、レアスタッフをデュアライズで売却値が高い性質(ゴージャスなど)を持つように育て、武具最大売却値を200,000ガルド以上にする称号(至高武具人間国宝など)を獲得することが有効です。

フロア侵入に必要なポイント一覧

ゾーオンケイジの各フロアに侵入するために必要なポイントを一覧で示します。後半のフロアへ進むためには、高価な武具をデュアライズして捧げることが必須となります。フロア10に入るには、捧げ物ポイント以外にサブイベントNo.64「大煇石の守護者」のクリアも必要です。

フロア数必要ポイント
11
2800
31600
43200
56400
612800
725600
851200
9102400
10204800

フロア内の地形とギミック

ゾーオンケイジの地形は挑戦のたびにランダムに決定され、奥へと進むためのワープポイントや宝箱の場所と中身など、さまざまなギミックがフロア内にランダムに出現します。また、ゾーオンケイジ内では、時間経過で「敵強化レベル」が上昇し、出現する敵が強化されます。敵強化レベルを下げるには、周辺の敵を倒すか、フロア中にランダムに生成される「敵弱体化装置」(-25%)を使うことができます。

各フロアで推奨されるレベル目安

ゾーオンケイジは難易度が非常に高く、本編クリア直後のレベル(Lv.60前後)ではフロア1の攻略すら困難です。本格的な攻略を目指す際は、難易度ノーマルでの推奨レベルを目安として準備を進めることが推奨されます。

フロア推奨レベル(ノーマル)
1F65
2F75
3F85
7F105
9F115

ゾーオンケイジで入手できる最強アイテムと素材

ゾーオンケイジを攻略する最大のメリットは、最強装備のデュアライズ素材と、強力な武具の素材である「スフィア」を入手できる点です。これらのアイテムはコレクターズブックのコンプリートにも関わります。

最強武器素材「スフィア」の入手フロア一覧

最強武器の最終強化に必須な「スフィア」系アイテムは、特定のフロアの宝箱から入手できます。スフィアの入手確率が低く設定されているものの、難易度ノーマル以上で出現します。

フロアスフィア名称対応キャラ
1Fテセラスフィアシェリア
2Fトゥリアスフィアヒューバート
5Fエナスフィアアスベル
7Fペンデスフィアマリク
8Fエクシスフィアパスカル
9Fディオスフィアソフィ

最強防具素材と固有装備の入手フロア

ゾーオンケイジの宝箱からは、最強防具のデュアライズ素材や固有装備も入手可能です。

アイテム名種類主な入手フロア
ピュアブライト最強防具素材(カンナギの装衣など)フロア6
ドラゴンブラッド最強防具素材フロア6
グラウンドダーク最強防具素材(マム・ベインなど)フロア10
ウィアードリボンシェリア固有装備フロア1
学者メガネヒューバート固有装備フロア2
ふもふもマフラーパスカル固有装備フロア8

デュアライズに必須な欠片の性質とランク

ゾーオンケイジ内の欠片は階層ごとに種類や出やすい性質が異なり、難易度が高いほど高ランクのものがドロップしやすくなります。例えば、フロア10では「ヴァイタル」や「スピード」の欠片が出やすく、性質は「かたい」「古風」「暑苦しい」「堅苦しい」「刺激的」「神秘的」「ソウルフル」「存在が空気」などが確認されています。

効率的なレベル上げとグレード稼ぎの活用法

ゾーオンケイジは、本編の最新ダンジョンよりも大量のEXPが得られるため、レベルカンストや次周回用のグレードを大量に稼ぐための、最高効率の場所です。

効率的な経験値稼ぎの場所と魔導書活用

ゾーオンケイジ内の敵は経験値が高く、レベル上げに最適です。特にフロア10の敵は経験値が高く、オムライスと魔導書を併用することで効率的に経験値を稼ぐことが可能です。経験値を多く稼ぐためには、エレスポットに「オムライス」をセットし、さらに経験値倍加の効果を持つ魔導書(熱血の魔導書など)や、グレードショップの特典(経験値2倍、5倍など)を活用するのが有効です。

エクストラボーナスを利用したグレード稼ぎ

ゾーオンケイジのフロアをクリアするごとに「エクストラボーナス」が獲得され、フロア10までクリアすると合計550グレードが入手できます。その後は、各フロアを再びクリアする度に1グレードずつ増加するため、最強装備の素材集めやエネミーブック埋めを兼ねて周回することで効率的なグレード稼ぎが可能です。

グレードをロスしない周回プレイの注意点

グレードボーナスの中でも、「早ときボーナス」や「グミ嫌いボーナス」「不屈ボーナス」といった項目は、クリアデータをロードしてゾーオンケイジ攻略などで継続プレイをすると、時間経過やアイテム使用、戦闘不能により減少・消失してしまうリスクがあります。したがって、これらのボーナスを獲得した周回では、すぐに次周へデータを引き継いだ方が良いとされています。

ゾーオンケイジボス攻略の基礎知識

全10フロアの各ボスは非常に強力ですが、それぞれの弱点や戦術を把握することで、攻略難易度を下げられます。

必須となる防御・回避系称号

ゾーオンケイジのような高難易度の戦闘では、装備することで効果が発動する称号が非常に有効です。アスベルの称号「光の抜刀剣士」は、マスターすることで全ての攻撃で暴星バリアを砕けるようになります。また、アスベルの「ゴージャススタイリスト」は、マスター時「750以上のダメージを半分にする」効果があり、シェリアの「グレイセス」はマスター時「800以上のダメージを半分にする」効果があり、高難易度での攻略においてダメージ軽減に非常に有効です。

フロアボス別の簡易攻略と報酬

各フロアのボスは撃破することで貴重な報酬アイテムが手に入ります。フロア10のボス(大煇星竜)を撃破した際の報酬は特に記載されていません。

フロアボス名簡易攻略のポイント初回クリア報酬
1フレデリック (Lv.75)攻撃後にお辞儀する隙を狙う。HP低下後の「超魔神剣」に注意。真っ黒なポンポン
2セルディク改 (Lv.75)マヒや凍結を伴う攻撃を使用するため、状態異常対策(パラライチェックなど)を徹底。ガリベンフレーム
3コハク (Lv.85)術防御が高いため遠距離から攻撃できるヒューバートが推奨。弱点である人間を突けるB技スカーレットが有効。相棒の魔導書
4ダークかめにん (Lv.90)遠距離攻撃がないため、遠距離メンバーで固め、正面以外から攻撃。秘奥義は単体攻撃。覚醒の魔導書
5エメロード改 (Lv.95)頻繁な衝撃波に注意し、前衛(足止め)+後衛3人の術で攻める。妖精ホルダー
6ぴよぴよ×25 (Lv.100)最大7体と非常に多いため、アスベルの広範囲技や術技でまとめて撃破する。秘奥義は危険。焼き鳥丼
7ジェントルうなぎ (Lv.105)空を飛んだり地面を這う攻撃に注意。攻撃して態勢を崩す。メロメロコウ
8フーリエ、プロト・ヴェーレス (Lv.110)パーティーを分割し、物理攻撃で相手の動きを封じつつ戦う。きつね
9リアラ (Lv.115)術防御が非常に高いためA技中心で攻め、詠唱の早い術を連発させないよう前衛が張り付く。太古のドーナツ
10大煇星竜 (Lv.120)手数が多く連続攻撃が危険。分身時はオールディバイドを使用して耐久し、秘奥義「天衣無縫」は耐えられないため必ず1人で受ける。-

アスベルの称号「最強剣士」獲得条件

アスベルの最強称号である「最強剣士」(戦闘中のグミ回復効果)の獲得には、ゾーオンケイジの最終攻略が不可欠です。

称号「最強剣士」の入手条件

アスベルの称号「最強剣士」は、サブイベントNo.59「黒衣の番人」の達成報酬として獲得されます。このサブイベントの達成には、闘技島マスターズクラスでの歴代人物3人(ヴェイグ、コハク、リアラ)の撃破に加えて、ゾーオンケイジの最終ボスである大煇星竜を撃破すること(ゾーオンケイジの制覇)が含まれています。

歴代人物との対決解放条件

闘技島マスターズクラス最上階で歴代人物3人(ヴェイグ、コハク、リアラ)との対戦を解放するには、以下の条件を全て満たす必要があります。

  1. ゾーオンケイジのフロア3でコハクを撃破する。
  2. ゾーオンケイジのフロア9でリアラを撃破する。
  3. 闘技島ノーマルクラス最上階でヴェイグを撃破する。
  4. 上記1~3の撃破後、闘技島の宿屋に追加される彼らからの宿屋依頼を全て達成する。

最強装備作成におけるゾーオンケイジの役割

ゾーオンケイジで入手できるスフィアや欠片などの素材は、ゲーム中盤以降のやり込みにおいて、CC限界突破やステータス最大化に不可欠です。

スフィアと最強武器の作成

ゾーオンケイジで入手できるスフィアを素材として、各キャラクターのスフィア武器をデュアライズで作成できます。これらの武器(アスベルのファクトファンタジア、ソフィのディアバレインなど)は、デュアライズの強化倍率の蓄積により上限CC30を狙え、下限CCを一番高くできる組み合わせの一つです。リチャードにはスフィア武器が存在しないため、下限CCが最も高い「リバースクルセイダー」が最強武器候補となります。

捧げ物と「至高武具人間国宝」称号

武具最大売却額を999,999ガルドにするレコードを達成することや、武具最大売却値を200,000ガルド以上にする称号「至高武具人間国宝」を獲得すること(アスベルの称号No.76)は、ゾーオンケイジの後半フロア(フロア10は204,800pt)の捧げ物要件を満たすために非常に有効です。この称号を獲得するには、売却継承率の高い欠片(デンジャラスなど)や、売却倍率の高い性質(ゴージャスなど)を付与した武器をデュアライズで作成する必要があります。

CC強化に役立つ付加効果素材

ゾーオンケイジ内には、最強装備の付加効果の素材となる欠片が存在します。戦闘開始時のCC量を増やすライズピースはフロア3の敵から、CC回復速度を確率で倍にするリフォースピースはフロア7の敵からドロップします。これらの効果は、高難易度での戦闘においてCCを確保するために非常に重要です。

ゾーオンケイジのその他攻略情報

ゾーオンケイジの攻略は、本編クリア後のやり込み要素やトロフィー獲得とも深く関連しています。

未来への系譜編とゾーオンケイジ

ゾーオンケイジは、本編クリア後に挑戦できる隠しダンジョンであり、未来への系譜編を攻略中はこのダンジョンに行くことはできません。キャラクターの育成(レベル、スキル)や最強装備の素材集めを行いたい場合は、未来への系譜編に進む前に本編データでゾーオンケイジを周回する必要があります。

サブイベントNo.64「大煇石の守護者」のクリア

ゾーオンケイジのフロア10に挑むためには、捧げ物ポイントの他に、サブイベントNo.64「大煇石の守護者」のクリアが必須条件です。このイベントはガルディアシャフト出現後に発生し、バロニアの大輝石前などで3体の強力な竜(大翠緑竜など)と戦闘し、撃破する必要があります。これらの竜はゾーオンケイジのフロア1~9をクリアしてから挑むのが推奨されています。

難易度と宝箱/欠片の出現率

ゾーオンケイジ内の宝箱から入手できるアイテムはランダムですが、難易度が高いほど多彩なアイテムが出現する傾向があり、薬草以外の消費アイテム(オールディバイド、アワーグラスなど)はフロア4、6、10で入手可能です。また、欠片のドロップ率やランクは難易度が高いほど上昇します。スフィア系のアイテムは難易度ノーマル以上で入手可能であり、ハードやイヴィルにしても入手確率に大差はないとされています(約3%〜4%)。