【FF9】オズマ攻略・出現場所・ステータス【ファイナルファンタジー9 リマスター攻略】

このページではFF9(ファイナルファンタジー9 リマスター版)の隠しボスであるオズマの攻略ポイントについて紹介しています。オズマの出現場所、チョコボの空中庭園の行き方、精霊イベントでの弱体化、オズマの攻略ポイント、オススメのパーティーメンバー、オズマの撃破の推奨レベル、低レベル攻略、オズマの正体&考察も記載しています。

オズマの出現場所と行き方・どこ?

隠しボスの「オズマ」と戦闘するには「チョコボの空中庭園」で北側の召喚塚を調べるとモーグリのメネとの会話になり選択肢で「準備完了」を選択するとオズマと戦闘になります。オズマは隠しボスではありますがオズマ戦のBGMは通常のボス戦と同じ「バトル2」が流れます。

チョコボの空中庭園の行き方

チョコボの空中庭園はチョコボのミニゲーム「ここほれ!チョコボ」でチョコグラフのお宝からチョコボを空チョコボまで進化させる必要があります。空チョコボに進化するまでに浅瀬、山、海チョコボの3段階まで進化させる必要があります。空チョコボの状態でフィールドの黒い影の上でアイテム「デットペッパー」を使用するとチョコボ空中庭園で移動できます。

チョコグラフ名 報酬
やすらぎの浜 浅瀬チョコボに進化
夜あけの浅瀬 山チョコボに進化
緑の高原 海チョコボに進化
霧の近海 空チョコボに進化

浅瀬チョコボの進化方法

浅瀬チョコボはチョコグラフ「やすらぎの浜」のお宝を見つけると通常のチョコボから水色のチョコボ(浅瀬チョコボ)へと進化します。やすらぎの浜のチョコグラフはギザマルークの洞窟をブルメシア側に通過した以降のチョコボの森で「ここほれ!チョコボ」をプレイすると一定の確率で入手できます。

山チョコボの進化方法

山チョコボはチョコグラフ「夜あけの浅瀬」のお宝を見つけると浅瀬チョコボから赤色のチョコボ(山チョコボ)へと進化します。夜あけの浅瀬のチョコグラフはブルーナルシス(船)を入手した後のチョコボの入り江で「ここほれ!チョコボ」をプレイすると一定の確率で入手できます。

海チョコボの進化方法

海チョコボはチョコグラフ「緑の高原」のお宝を見つけると山チョコボから青色のチョコボ(海チョコボ)へと進化します。緑の高原のチョコグラフはブルーナルシス(船)を入手した後のチョコボの森で「ここほれ!チョコボ」をプレイすると一定の確率で入手できます。

空チョコボの進化方法

空チョコボはチョコグラフ「霧の近海」のお宝を見つけると海チョコボから白色のチョコボ(空チョコボ)へと進化します。霧の近海のチョコグラフは海チョコボの状態で「ここほれ!チョコボ」をプレイすると一定の確率で「チョコグラフのかけら」が入手できます。

チョコグラフのかけらを6つ集める

海チョコボの状態で「ここほれ!チョコボ」をプレイするとチョコグラフのかけらが6個全て集めることができます。山チョコボや浅瀬チョコボの状態でもチョコグラフのかけらは入手出来ますが、5、6個目は海チョコボの状態でないと入手出来ません。チョコグラフのかけらを6個集めると空チョコボに進化できるチョコグラフ「霧の近海」が入手できます。

精霊イベントでオズマを弱体化

オズマは本来であればガーネットやエーコが装備可能なラケットの武器でないと攻撃が当たらない仕様になっています。ただし精霊イベントをクリアしている場合は全キャラクターの攻撃が当たるようになります。また精霊イベントの効果でオズマの闇属性吸収が闇属性弱点に変わります。

  • ラケット以外の武器でも攻撃がオズマに当たるようになる
  • オズマの闇属性吸収が闇属性弱点に変更される
  • 闇属性が弱点になったことで「ジハード」でダメージを受けるようになる

精霊イベントについて

精霊イベントは各フィールドに登場する見た目はモンスターの精霊に欲しがっているアイテムを渡すイベントのことです。精霊モンスターは全部で8種類存在して、全ての精霊にアイテムを渡すとオズマが弱体化します。8種類の精霊は以下の表の通りで、ヤーン(精霊)は他の7種類の精霊にアイテムを渡している時のみアイテムを渡すことが可能です。

精霊モンスター名 渡すアイテム
出現場所
ムー(精霊) 【渡すアイテム】原石
【出現場所】ダリの村周辺の草原・森
ゴースト(精霊) 【渡すアイテム】原石
【出現場所】トレノ周辺の草原・森
レディーバグ(精霊) 【渡すアイテム】原石×2
【出現場所】黒魔道士の村周辺の草原・森
イエティ(精霊) 【渡すアイテム】原石×2
【出現場所】マダイン・サリ周辺の草原・森
ニンフ(精霊) 【渡すアイテム】原石×3
【出現場所】イーファの樹周辺の草原・森
ジャバウォック(精霊) 【渡すアイテム】エメラルド
【出現場所】ウイユヴェール周辺の森
フェザーサークル(精霊) 【渡すアイテム】ムーンストーン
【出現場所】閉ざされた大陸全域
ガルーダ(精霊) 【渡すアイテム】ラピスラズリ
【出現場所】ギザマルークの洞窟上側の森
ヤーン(精霊) 【渡すアイテム】ダイヤモンド
【出現場所】バイル島の森
※バイル島はイーファの樹の南西にあります

精霊なしでオズマに挑む場合

精霊イベントなしでオズマに挑むとアビリティなどの攻撃でないとダメージを与えられないためFF9をやり込んでいるプレイヤーでないとかなり苦戦します。普通にオズマを倒すだけが目的であれば必ず精霊イベントを全て終わらせてオズマを弱体化させることをおすすめします。

オズマの基本情報

ここではオズマの基本情報、ステータス、属性、盗む、ドロップアイテムについて紹介しています。オズマは飛行種族になっているので通常攻撃でダメージを与える場合「バードキラー」でダメージを1.5倍にすることができます。オズマのHPは最大値の65535ではなく55535とでマイナス1万された数値になっています。

種族 飛行
LV 99
HP 55535
MP 9999
ギル 18312
EXP 65535
AP 100

オズマのステータス

オズマは攻撃力もさることながら、物理防御力と魔法防御力がFF9の通常に戦闘する敵の中では最も高い性能なので魔法でのダメージを与えづらいのが特徴です。

素早さ 50
32
魔力 32
気力 59
物理攻撃力 124
物理防御力 30
物理回避率 10
魔法防御力 70
魔法回避率 12

オズマの属性

精霊イベントでオズマを弱体化している場合は闇属性が弱点になります。オズマの闇属性が弱点になるとオズマが使用する黒魔法「ジハード」でオズマがダメージを受けるようになるため戦いやすくなります。

-
-
-
無効
-
弱点
弱点
吸収
※弱点

オズマのアイテム(ぬすむ・ドロップ)

オズマからはビビ、ガーネット、エーコ、クイナの最強体防具「ロードオブロード」が盗めます。ただしロードオブロードは非売品ですが合成で何度でも作成できるため無理してまで入手する必要はありません。オズマを倒すと「ふゆう石」を必ずドロップします。

ぬすむ エリクサー
ロードオブロード
ダークマター
ふゆう石のかけら
ドロップ ふゆう石
ダークマター
オズマのカード

オズマと何度でも戦える?

オズマは一度倒すと二度と戦闘することが出来ません。オズマを倒した後のチョコボの空中庭園ではミニゲーム「ここほれ!チョコボ」しかやることはありません。

オズマの攻略ポイント&倒し方

オズマ対策のレベル・装備・アビリティ

闇属性吸収の装備で対策

オズマのジハードは闇属性の全体攻撃魔法なので闇属性を吸収(無効化)する防具を装備するとダメージを受けないので安定します。またジハードはビビも使用できるので、ビビがジハードを使用すれば攻撃役と回復役を兼ね備えたキャラクターになります。ジタンとサラマンダーは体防具「忍びの衣」、スタイナー、フライヤは体防具「デモンズメイル」、ビビ、エーコ、ガーネット、クイナはアクセサリ「ふゆう石のかけら」で闇属性を吸収できます。ふゆう石のかけらはオズマ戦までで2個しか入手出来ません。

忍びの衣 ダゲレオで購入(パンデモニウムクリア後)
【装備可能】ジタン、サラマンダー
デモンズメイル イプセンの古城で購入
【装備可能】スタイナー、フライヤ
ふゆう石のかけら アークのドロップ
チョコグラフ「外側の島2」のお宝
【装備可能】全キャラクター

カーズの状態異常を防ぐ

オズマが使用するカーズは混乱、暗闇、ミニマム、毒、スロウの5つの状態異常を発生させます。ミニマムは防ぐことができませんが混乱は「混乱回避の術」、暗闇は「暗闇回避の術」、毒は「毒味の術」、スロウは「いつでもヘイスト」で防ぐことが可能です。

混乱回避の術 全キャラクターが習得可能
暗闇回避の術 ジタン、フライヤ、スタイナー、サラマンダーが習得可能
毒味の術 全キャラクターが習得可能
いつでもヘイスト 全キャラクターが習得可能

アビリティでHPを回復

オズマは全体攻撃が多いため「いつでもリジェネ」や「オートポーション」などで自動で回復するようにしましょう。ポーションを所持せずにハイポーションだけを所持すればオートポーションでハイポーションを使用してくれます。またオートポーションを使用している時でもリジェネの効果で少し回復することもできます。また、オズマ戦では戦闘不能になることが多いので「おまじない」でリレイズ状態にしておくと良いでしょう。

いつでもリジェネ 常にリジェネ状態になる
オートポーション 攻撃を受けた時ポーションで回復する
おまじない 戦闘開始時にリレイズ状態になる

キャラクターのレベルには注意

オズマは味方キャラクターのレベルが5の倍数の時は「レベル5デス」、4の倍数の時は「レベル4ホーリー」を使用します。オズマに挑む時はパーティーのレベルが4の倍数、5の倍数でないことに気を付けましょう。またレベル×50のダメージを与える「フレアスター」を使用してくるためレベル×50以下のHPのキャラクターはパーティーに参加させないようにするか、HP○○%アップのアビリティでHPの底上げをしましょう。

レベル5デス レベルが5の倍数の敵に対して黒魔法「デス」を使用する
レベル4ホーリー レベルが4の倍数の敵に対して白魔法「ホーリー」を使用する
フレアスター レベル×50の固定ダメージを与える

オズマ撃破の推奨レベル

オズマは低レベルでも攻略できるようになっているためパーティーの推奨レベルはいくつでも構いません。ただし先述した通りレベル5デスやレベル4ホーリーなどが面倒なので4の倍数と5の倍数は避けるようにしましょう。装備品とアビリティが揃っていればレベルを上げる必要もなくオズマを撃破することができます。

オズマ攻略法

以下の4点はオズマ戦では重要な要素なので縛りプレイ以外の方は守るようにしましょう。

  • 精霊イベントを全て達成してオズマを弱体化させておく
  • パーティーを全員後列に配置する
  • レベル×50を超えるHPがあるキャラクターを編成する
  • パーティー全員のレベルが5の倍数でない

おすすめのパーティーメンバーと役割について

オズマは対策さえ行っていれば運も絡みますがどんなパーティーでも倒すことができます。ただしダメージを与える攻撃役、HPや状態異常を回復する回復役、リレイズ、プロテス、シェルなどの補助役をバランス良く編成すると更に倒しやすくなります。

ジタン 【攻撃役】
オズマ戦で必ず編成されるキャラクター。ぬすむで欲しいアイテムを入手した後は「盗賊のあかし」でダメージを与える、もしくはオーガニクスを装備して「刀魂解放」を使用してオズマを暗闇状態にさせる。今までに盗んだ回数が少なくて盗賊のあかしでダメージを与えられない時はアルテマウェポンでダメージを与える。
フライヤ 【攻撃役】
竜の紋章でダメージを与える役割。オズマのMPを切らしたい場合は「竜剣」でMPを減らすと良いでしょう。タイミング良く「ジャンプ」すればオズマの攻撃を回避することも可能。竜の紋章はフライヤがドラゴン族を100匹以上倒していれば必ず9999のダメージを与えられます。
ビビ 【攻撃&回復役】
オズマを弱体化させて、味方パーティーが闇属性を吸収する場合はジハードでパーティーのHPを回復しつつオズマにダメージを与えられることが可能です。魔法返しのアビリティを装備しておけばオズマが使用するジハードでダメージを与えることも可能。パーティーの闇属性吸収装備が揃わない場合は「いつでもリフレク」「リフレク倍返し」を装備して自身にフレアを使用しても良いでしょう。
クイナ 【攻撃&回復&補助役】
カーズで味方がミニマム状態になった時に「天使のおやつ」で味方全員を回復させる役割。ク族の沼でカエルをたくさん捕まえている場合は「カエルおとし」でダメージを与える役割もできます。「マジックハンマー」でオズマのMPを減らしたり、「リレイズ」で味方キャラクターをリレイズ状態にさせるなど青魔法さえ覚えていれば活躍の幅が広がるキャラクター。余裕があれば「マイティガード」でプロテス&シェル状態にして被ダメージを軽減できます。
サラマンダー 【攻撃&補助役】
「オーラ」で味方キャラクターをリレイズ状態にするのが主な役割。ビビ同様に魔法返しのアビリティを装備してオズマが使用するジハードなどの魔法をカウンターしてダメージを与えられる。味方が戦闘不能になった時は「蘇生」で回復したり、余裕があるときは「なげる」や「ぜになげ」でダメージを与えましょう。
スタイナー 【攻撃役】
オズマが聖属性が弱点なのでエクスカリバーやエクスカリバーⅡを装備して「ショック」で攻撃するのが基本。レベルスターを受けた時に味方全員のHPを瀕死状態&トランス状態になるようにHP調整してから「突撃」を使用することで1ターンでオズマを撃破することも可能です。
ガーネット 【回復役】
ケアルガで味方キャラクターを回復させる役割。味方キャラクターが「いつでもリジェネ」を装備している場合は召喚獣を使用してリジェネで回復させる時間を作ると良いでしょう。
エーコ 【回復役】
戦闘不能になったキャラクターを「フェニックス」で戦闘不能状態から復活させること。そして「ケアルガ」で味方キャラクターのHPを回復させる役割。フェニックスを習得していれば全滅してしまった場合でも「転生の炎」の効果で復活できるチャンスがあるかもしれません。復活チャンスはフェニックスの羽を所持しているほど確率は高くなります。

固定ダメージのアビリティを活用する

FF9にはジタンの「盗賊のあかし」、フライヤの「竜の紋章」、クイナの「カエルおとし」の3種類の固定ダメージ(相手・味方の能力関係なくダメージを与えられる)アビリティがあります。ジタンの盗賊のあかしはジタンが「盗んだ回数×素早さ÷2」のダメージ、フライヤの竜の紋章は「ドラゴン族を倒した数の2乗」のダメージ、クイナのカエルおとしは「捕まえたカエル×クイナのレベル」のダメージを与えられます。特にフライヤの竜の紋章はドラゴン族のモンスターをフライヤが100匹以上倒すだけでオズマに9999のダメージを与えられるようになります。

盗賊のあかし 盗んだ回数×素早さ÷2のダメージ
竜の紋章 ドラゴン族を倒した数の2乗のダメージ
カエルおとし 捕まえたカエル×クイナのレベルのダメージ

魔法返しでダメージを与える

魔法返しは敵が使用した魔法をそのまま相手に使用するアビリティです。オズマを弱体化させている場合であれば、オズマが使用するジハードをビビとサラマンダーが魔法返しで大きなダメージを与えられます。この時パーティーが闇属性を吸収(無効)する装備をしていないと全滅してしまうので注意しましょう。また魔法返しを使用するとオートポーションのアビリティは発動しなくなります。

マジックハンマー・竜剣でMP切れを狙う

オズマのMPは10000ですがクイナの青魔法「マジックハンマー」やフライヤの竜技「竜剣」でオズマのMPを0にするとオズマがフレアスターとカーズを交互に使用するようになります。状態異常とHPの回復さえしっかりすればメテオを使用してこなくなるので安全に倒すことができます。

瀕死状態&トランス状態で突撃

スタイナーの突撃とトランス状態を組み合わせて最短でオズマを撃破する方法。下準備としてオズマと戦闘する前にHPの調整とトランスゲージをギリギリまで溜めておく必要があります。オズマが使用するフレアスターはレベル×50の固定ダメージなので、フレアスターで瀕死になった後スタイナーの突撃でダメージを与えつつ、ジタン(盗賊のあかし)、フライヤ(竜の紋章)、サラマンダー(たたかう)で攻撃すれば倒せます。下記の低レベル攻略でもこの手法を活用しています。

低レベル&1ターンでオズマ攻略

オズマの弱体化、ジタンの盗賊のあかし、フライヤの竜の紋章を使用する前提で低レベル攻略を紹介しています。最初のオズマの行動がフレアスターであれば100%に近い確率で1ターンでオズマを撃破できます。オズマと戦う前にパーティー全員をトランスゲージをギリギリまで貯めておきましょう。

低レベルでオズマを攻略する場合はスタイナーの突撃とトランス状態を組み合わせてオズマを撃破するのがオススメです。低レベルではオズマが使用するフレアスターで受けるダメージが少ないため、フレアスターでパーティーを瀕死状態&トランス状態にさせてからスタイナーの突撃と各パーティーの行動でオズマを撃破します。フレアスターはレベル×50のダメージなので瀕死状態を調整しやすいのがポイントです。オズマの最初の攻撃がフレアスターであれば下記の行動でオズマを低レベル撃破できます。最初のオズマの行動がフレアスターでなければやり直しましょう。

ジタン 【行動】盗賊のあかし
【武器】アルテマウェポン
【頭用】力or気力が上がる装備
【腕用】力or気力が上がる装備
【体用】力or気力が上がる装備
【アク】力or気力が上がる装備
【簡単説明】
ジタンは盗賊刀なので力か気力が上がる装備を揃えておけば問題ありません。武器はアルテマウェポンでスタイナーの突撃で大きなダメージを与えられるようにしましょう。
スタイナー 【行動】突撃
【武器】エクスカリバーⅡ(エクスカリバー)
【頭用】力or気力が上がる装備
【腕用】力or気力が上がる装備
【体用】力or気力が上がる装備
【アク】転生の腕輪
【簡単説明】
武器は最も攻撃力が高くオズマの弱点(聖属性)突けるエクスカリバーⅡが良いでしょう。エクスカリバーⅡを所持していない場合はエクスカリバーでも問題ありません。アクセサリの転生の腕輪は聖属性のダメージを強化する役割があります。エクスカリバーⅡ(エクスカリバー)は騎士剣なので力か気力が上がる装備がおすすめです。オズマがフレアスターを使用した後に突撃を使用しましょう。
フライヤ 【行動】竜の紋章
【武器】ホーリーランス
【頭用】力が上がる装備
【腕用】力が上がる装備
【体用】力が上がる装備
【アク】転生の腕輪
【簡単説明】
竜の紋章で9999のダメージを与えられるようにドラゴン族を100匹以上倒しておきましょう。スタイナーと同様に聖属性の威力が増加するためにアクセサリで転生の腕輪を装備しておきましょう。
サラマンダー 【行動】こうげき
【武器】カイザーナックル
【頭用】力が上がる装備
【腕用】ブレイサー
【体用】力が上がる装備
【アク】黒帯
【簡単説明】
サラマンダーのカイザーナックルはオズマの弱体(風属性)を突ける武器になっています。ブレイサー、黒帯は風属性を強化できる装備になっています。

低レベル攻略に必要なアビリティ

低レベル攻略ではジタンの「盗賊のあかし」とフライヤの「竜の紋章」以外は「たたかう」でのダメージなので、バードキラー、MP消費攻撃、満月の心得を装備しておくと良いでしょう。満月の心得はトランス状態になりやすいように必要です。

バードキラー
MP消費攻撃
たたかうのダメージ増加
満月の心得 トランス状態になりやすくする

オズマが行動パターンの解説

オズマは行動パターンは奇数回目の行動、偶数回目の行動、カウンターの3種類あります。

奇数回 フレアスター
ホーリー
デス
メテオ
フレア
ジハード
MP吸収
偶数回 カーズ
レベル4ホーリー
レベル5デス
ケアルガ
ミニマム
エスナ
カウンター ケアルガ
バーサク

メテオはシェルやリレイズで対応する

メテオは運が悪いと9999のダメージをうけてしまうためシェルやリレイズなどで対応していなければパーティーが簡単に全滅してしまいます。味方全員にシェルを使用できるクイナの青魔法「マイティガード」やエーコの召喚獣「カーバンクル(エーコがムーンストーン装備)」がメテオ対策として効果的です。リレイズはクイナの青魔法「リレイズ」、サラマンダーの奥義「オーラ」を使用すると良いでしょう。サラマンダーのトランス状態であれば秘技「オーラ」の効果で味方全員にリレイズをかけることができます。

リフレクで防げるオズマの行動

味方キャラクターにアビリティ「いつでもリフレク」やエーコの召喚獣「カーバンクル」でリフレク状態にするとホーリー、デス、フレア、バーサクを防ぐことができます。味方キャラクター全員がリフレク状態の時ホーリー、フレア、デスは使用してこなくなるため奇数回の行動時に「フレアスター」や「メテオ」を使用する確率が高まるためパーティーの一人だけはリフレク状態を回避させると良いでしょう。

オズマのケアルガ使用タイミング

オズマは偶数回の行動時と攻撃を受けた時に白魔法「ケアルガ」を使用します。偶数回のケアルガはオズマのHPが半分以下になると使用してくるようになります。偶数回のケアルガは暗闇状態にするとオズマが「エスナ」を使用することがあるため、暗闇状態にすればケアルガを使用する確率を下げられます。カウンターのケアルガは味方キャラクターのどのような攻撃でも発動するため防ぎようはありません。またオズマのHPが少なくなるほどカウンターのケアルガが発動しやすくなっています。

オズマを倒したら

オズマと倒してからモーグリのメネに話しかけると報酬として「オズマのカード」とだいじなもの「こうりゃくぼん」が入手できます。オズマはFF9のやりこみ要素の一つなので倒すことで装備品などの有用なアイテムはもらえませんが、オズマを倒しているとラストダンジョンの記憶の場所で戦闘できるハーデスのセリフが変化します。

ハーデスのセリフが変わる

ラストダンジョン「記憶の場所」にいる、もう一体の隠しボスである「ハーデス」にオズマを倒した状態で戦闘を開始すると「な、なに!オズマを倒しているのか! だが今さら退くわけにもいかん!いざ!」と主人公たちに怯えたようなセリフを吐きます。セリフが変更するのは戦闘開始時のみで戦闘後の会話は変更ありません。

オズマのカード

オズマのカードはオズマが1/8の確率でドロップするかオズマを倒した後に空中庭園にいるメネ(モーグリ)に話しかけると入手出来ます。この他のオズマのカードの入手方法は記憶の場所にいるダークファントム、トレノのカードスタジアムで魔獣使いのギルバートからカードバトルで勝利するとオズマのカードが入手出来ます。

オズマの正体・考察

オズマの正体に関してはFF9内や書籍で説明されているものはありません。そのためここで考察しているオズマの正体は当サイトが勝手に考えた考察になります。

オズマはチョコボの空中庭園の召喚塚から出現したモンスターなので召喚獣の一種ではないかと考えています。FF9では召喚獣はクリスタルの記憶から具現化されて生まれる生命体となっています。その召喚獣の強さはクリスタルの強さによって左右されるためガイア(FF9の星)が非常に強力な時に生まれた生命体(召喚獣)ではないでしょうか。オズマが生物のような見た目ではなくシャボン玉のような形なのはクリスタルの記憶の中にまだ生物が存在していなかったのかもしれません。

FF9のクリスタルと召喚獣の設定

FF9のクリスタルの設定は星の中心となるコアのような存在で星に一つしかないもの。クリスタルは生物の魂を循環させながら生前の記憶を蓄積させて成長する設定になっています。魂の循環に変化がなくなっていくとクリスタルは成長を止めて老いていくことになります。召喚獣はクリスタルの記憶を具現化して生まれるもので召喚獣の強さはクリスタルの力によって左右されます。ちなみにガーランドはテラ(ガーランドの星)が老いているためガイアから生まれる召喚獣を危険視して召喚士一族が住むマダイン・サリを滅ぼすことになります。