ベルセリア メインストーリーで戦うボスの倒し方まとめ【テイルズオブベルセリア攻略】
ボス攻略まとめ | ||
---|---|---|
全攻略チャートまとめ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
▼ボスの攻略情報まとめ △タップで開閉出来ます△ | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() (ゼクソン港) | ![]() (ローグレス離宮) | ![]() |
![]() | ![]() (イボルク遺跡) | ![]() |
![]() (ヴェスター坑道) | ![]() (カドニクス港) | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() (キララウス火山) |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
表示エリア
シアリーズの情報まとめ
シアリーズの倒し方まとめ
![]() 1シアリーズ | ・シアリーズが攻撃を始めたタイミングでバックステップすると、基本的な攻撃は全て回避できる ・シアリーズが術(フォトンブレイズ)を使用し始めたら、攻撃して詠唱を止めるか、アラウンドステップかバックステップで術の範囲の輪から外れることで回避できる ・シアリーズの基本攻撃を回避した後にベルベットの攻撃を当てる |
---|
シアリーズの出現場所(タイタニア)
赤眼の剣士の情報まとめ
赤眼の剣士の倒し方まとめ
![]() 2赤眼の剣士 | ・赤眼の剣士は無属性の攻撃しか使用しないので「ヴォイドリング」を装備しておくと効果的 ・赤眼の剣士の攻撃を回避した後や、シアリーズの術でひるんだ状態の時に攻撃するのがおすすめ ・赤眼の剣士のHPを半分程度にすると戦闘が終了 |
---|
赤眼の剣士の出現場所(タイタニア)
オスカーの情報まとめ
オスカーの倒し方まとめ
![]() 3オスカー | ・オスカーは無属性の攻撃も行うので「ヴォイドリング」を装備しておくと効果的 ・お供で出現する長槍使いと戦杖使いから先に倒す ・敵の数が多いので攻撃することよりも回避・防御することを優先して戦うのがおすすめ ・オスカーにダメージを一定以上与えると戦闘が終了する |
---|
オスカーの出現場所(タイタニア)
ドラゴンパピーの情報まとめ
ドラゴンパピーの倒し方まとめ
![]() 4ドラゴンパピー | ・ドラゴンパピーは足蹴りと前方ブレスの2種類の攻撃だけしかないので、アラウンドステップで左右に回避するのがおすすめ ・火属性に耐性があるので、紅火刃は使用せずに特技を中心にスタンを狙いながら戦う ・ソウルが3以上あればブレイクソウルが使用できるので、ブレイクソウルを使用してダメージを与える ・ベルベットのブレイクソウルは秘術を発動するまで徐々にHPが減るので、ブレイクソウルを使用したら秘術を発動するまでひたすら攻撃する |
---|
ドラゴンパピーの出現場所(タイタニア)
業魔ダイルの情報まとめ
業魔ダイルの倒し方まとめ
![]() 2業魔ダイル | ・チュートリアルの弱点連携「紅火刃」「裂棘」「説破」のパターンでダメージを与える ・ソウルが溜まっていれば弱点連携でダメージが増加している時にベルベットのブレイクソウルを活用すると効果的 ・ダイルの攻撃は防御するよりはアラウンドステップで回避を狙うと戦いやすい |
---|
業魔ダイルの出現場所(ハドロウ沼窟)
テレサの情報まとめ
テレサの倒し方まとめ
![]() 1テレサ | ・テレサとの戦闘ではお供の使役聖隷一号と使役聖隷二号から優先して倒す ・特に使役聖隷一号は無属性が弱点なのでダメージを与えやすく倒しやすい ・テレサはHPが少なくなると強力な範囲攻撃を行うので、回避を優先して戦う ・テレサの残りHPが少なくなったら、ブレイクソウルを活用して秘術で弱点連携を発生させてダメージを与えるのがおすすめ |
---|
テレサの出現場所(ヘラヴィーサ)
海賊聖隷の情報まとめ
海賊聖隷の倒し方まとめ
![]() 2海賊聖隷 | ・海賊聖隷との戦いでは聖隷二号が戦闘に参加する ・聖隷二号やロクロウの攻撃でのけぞった状態の時にブレイクソウルなどの攻撃でダメージを与えていくのがおすすめ ・海賊聖隷のHPが半分以下になると自動で戦闘が終了する |
---|
海賊聖隷の出現場所(ヘラヴィーサ)
一等長剣対魔士の情報まとめ
一等長剣対魔士の倒し方まとめ
![]() 1一等長剣対魔士 | ・お供で出現する猪神と夢現の硬鼠を倒すの最優先 ・猪神は無属性、夢現の硬鼠は水と地属性が弱点なので弱点属性の術技でダメージを与えると倒しやすい ・一等長剣対魔士だけになったら、ブレイクソウルを連発して秘術で弱点をつけば簡単に倒せます |
---|
一等長剣対魔士の出現場所(ヴォーティガン)
ガーディアンの情報まとめ
ガーディアンの倒し方まとめ
![]() 2ガーディアン | ・ガーディアン戦以降で秘奥義が使用可能になる ・ガーディアンは防御力が異常に高いため奥義や聖隷術でダメージを与えていく ・アイゼンと聖隷二号は聖隷術だけを使用する設定にして戦う ・ガーディアンは正面への攻撃が多いので側面から攻撃すると戦いやすい ・無属性の攻撃が多いので「ヴォイドリング」を装備すればダメージを少し軽減出来る |
---|
ガーディアンの出現場所(ヴォーティガン)
エレノア(ゼクソン港)の情報まとめ
エレノア(ゼクソン港)の倒し方まとめ
![]() 1エレノア | ・エレノアは無属性の攻撃しか行わないので、ヴォイドリングでダメージ軽減できる ・お供で出現する細剣使い×2を優先して倒す ・エレノア1人になったら、ベルベットのブレイクソウルで「アンヴィバレンツ」を発動させてダメージ与える ・火属性が弱点なので「紅火刃」も効果的 |
---|
エレノア(ゼクソン港)の出現場所
エレノア(ローグレス離宮)の情報まとめ
エレノア(ローグレス離宮)の倒し方まとめ
![]() 1エレノア | ・エレノアとは2回戦闘になり、1回目はエレノアのHPを半分にすると自動で戦闘が終了する ・お供の数が多いので、まずは敵の数を減らしてからエレノアを攻撃する ・エレノアの攻撃は正面への攻撃がほとんどなので背後から攻撃してけばダメージを与えやすい ・術防御が低いので水属性の聖隷術でダメージを与えていくのがおすすめ ・エレノアにソウルを与え過ぎると「エリアルストラッシュ」を使用するので注意 |
---|
エレノア(ローグレス離宮)の出現場所
アイゼンの情報まとめ
アイゼンの倒し方まとめ
![]() 1アイゼン | ・アイゼンは謎の聖隷との三つ巴の戦闘になる ・謎の聖隷がアイゼンに攻撃した時のひるんだ隙にダメージを与えていくのがおすすめ ・HPは謎の聖隷よりも少ないのでアイゼンから倒した方が良い |
---|
アイゼンの出現場所(ダーナ街道)
謎の聖隷の情報まとめ
謎の聖隷の倒し方まとめ
![]() 1謎の聖隷 | ・術の範囲攻撃が面倒で、ターゲットにされたらアラウンドステップで回避する ・種族が不明でベルベットのブレイクソウルの秘術の効果が薄いので特技や奥義でコツコツダメージを与える |
---|
謎の聖隷の出現場所(ダーナ街道)
エレノア(イボルク遺跡)の情報まとめ
エレノア(イボルク遺跡)の倒し方まとめ
![]() 2エレノア | ・1対1の戦闘なのでHPの回復はアイテムかブレイクソウルで回復する ・エレノアの攻撃をアラウンドステップで左右のどちらかに回避して背後からダメージを与える ・エレノアのソウルを1つにすれば単発の攻撃しか出来なくなるので簡単に倒せる ・ブレイクソウルでエレノアにソウルを上げると逆に危険になるので、ブレイクソウルは緊急時だけ使用する |
---|
エレノア(イボルク遺跡)の出現場所
刀斬りの情報まとめ
刀斬りの倒し方まとめ
![]() 2刀斬り | ・刀斬りは術防御が異常に高いので特技や奥義でダメージを与える ・弱点の水属性の特技や奥義で攻撃するのがおすすめ ・刀斬りは攻撃モーションが大きく、行動し始めたら側面や背後にアラウンドステップで回避して攻撃すれば安全に戦える |
---|
刀斬りの出現場所(ブリギット渓谷)
シグレ(ヴェスター坑道)の情報まとめ
シグレ(ヴェスター坑道)の倒し方まとめ
![]() 2シグレ | ・ヴェスター坑道のシグレとの戦闘はロクロウとの1対1の戦い ・シグレのHPが半分以下になると自動で戦闘が終了する ・シグレが攻撃し始めたらアラウンドステップで左右の斜め後(左右→後)に移動すると攻撃は回避できる ・シグレの攻撃が終わった隙に側面や背後からコツコツとダメージを与えていくのがおすすめ |
---|
シグレ(ヴェスター坑道)の出現場所
シグレ(カドニクス港)の情報まとめ
シグレ(カドニクス港)の倒し方まとめ
![]() 1シグレ | ・お供の一等戦杖対魔士×2を優先して倒す ・基本的にはシグレは前方への攻撃がほとんどなので左右にアラウンドステップで回避するのがおすすめ ・旋風の攻撃はシグレを中心とした範囲攻撃ですが、旋風の後は連撃してこないので攻撃のチャンスです ・虚空の構えでオレンジ色に光った状態で攻撃するとカウンターを受けるので注意 ・シグレのHPが減ると秘奥義を使用するので、回復の準備をしておきましょう |
---|
シグレ(カドニクス港)の出現場所
グロッサアギトの情報まとめ
グロッサアギトの倒し方まとめ
![]() 2グロッサアギト | ・グロッサアギトは防御力と術防御が高くダメージを与えにくいので、火と水の弱点属性で攻撃する ・スピンニードルはマヒの確率が高い攻撃ですが、グロッサアギトのソウルが無いと使用してこない ・ソウルバーストを使用した後は術攻撃を使用するので回避に専念する。術の詠唱中は10ヒットまで鋼体を持つので詠唱阻止は難しい ・ソウルバーストと術以外は近距離攻撃がほとんどなので、バックステップで距離を取ればダメージを受ける可能性は低い |
---|
グロッサアギトの出現場所(ワァーグ樹林)
レジェンドワイバーンの情報まとめ
レジェンドワイバーンの倒し方まとめ
![]() 1レジェンドワイバーン | ・レジェンドワイバーンは術防御が低いので奥義や聖隷術でダメージを与えていくのがおすすめ ・3匹出現するのでベルベットのブレイクソウルの秘術「ファランクスレイド」やマギルゥとライフィセットの聖隷術の範囲攻撃が効果的 ・レジェンドワイバーンの火のブレスの攻撃は左右にアラウンドステップで回避しやすく、隙も大きいので側面や背後から攻撃する |
---|
レジェンドワイバーンの出現場所(ロウライネ)
ベノムリザードの情報まとめ
ベノムリザードの倒し方まとめ
![]() 1ベノムリザード | ・ベノムリザードは毒を吐く攻撃の時に側面から攻撃していくと安全にダメージを与えられる ・ベノムリザードのHPが減ると赤くなって周囲に毒をまき散らす攻撃を行うので、アイゼン、ライフィセット、マギルゥで遠距離から聖隷術でダメージを与えてもらう ・毒をまき散らす攻撃以外は側面にアラウンドステップで移動すればほとんどの攻撃を回避できる |
---|
ベノムリザードの出現場所(マクリル浜)
業魔マヒナの情報まとめ
業魔マヒナの倒し方まとめ
![]() 1業魔マヒナ | ・業魔マヒナは獣人属性の術技でダメージを与えるだけで弱点連携が発動するので、そのタイミングで秘奥義などで攻撃すれば簡単に倒せる ・業魔マヒナが飛び上がる攻撃の時にアラウンドステップや左右に回避して、側面から攻撃する |
---|
業魔マヒナの出現場所(聖殿パラミデス)
樹人の喰魔の情報まとめ
樹人の喰魔の倒し方まとめ
![]() 2樹人の喰魔 | ・樹人の喰魔はほとんどが術攻撃を使用し、詠唱中に最大5ヒットまで鋼体を持つため、近くにいる場合は攻撃して詠唱を阻止し、遠くにいる場合はアラウンドステップなどで回避するのが有効 ・術防御が高く防御力が低いため、火属性の特技や奥義を中心にダメージを与えるのがおすすめ ・薙ぎ倒しは強力な前方攻撃のため、常に背後や側面から攻撃することを心掛けると安全に戦える |
---|
樹人の喰魔の出現場所(聖殿パラミデス)
アンティークアーマーの情報まとめ
アンティークアーマーの倒し方まとめ
![]() 1アンティークアーマー | ・アンティークアーマーは術防御が低いため、奥義や聖隷術が有効であり、近接攻撃が中心のため、操作キャラ以外は遠距離から攻撃するのがおすすめ ・攻撃は右にアラウンドステップすることで完全に回避できるため、回避後に側面や背後から攻撃すれば安全にダメージを与えられる |
---|
アンティークアーマーの出現場所(タイタニア)
デュラハンの情報まとめ
デュラハンの倒し方まとめ
![]() 2デュラハン | ・デュラハンは防御力が低いため、無属性の特技や奥義でダメージを与えるのが有効であり、術防御が高いため聖隷術ではダメージを与えにくい ・「地面突き」と「ダッシュ振り」はアラウンドステップで右に移動することで回避でき、「斬り返し」はバックステップで距離を取ると安全に避けられる ・HPが減ると「仲間を呼ぶ」でリビングアーマーを出現させるため、出現次第すぐに倒すことが重要 ・デュラハンは受けたダメージの50%を回復する効果を持つため、秘奥義はHPが少なくなってから倒す直前に使用すると効果的 |
---|
デュラハンの出現場所(タイタニア)
パンドラボットの情報まとめ
パンドラボットの倒し方まとめ
![]() 3パンドラボット | ・パンドラボットは防御力が高く、術防御の方が低いため、弱点である地属性の奥義や聖隷術でダメージを与えるのが有効 ・近接攻撃が多いため、操作キャラ以外は遠距離から聖隷術で攻撃し、操作キャラはターゲットを集めて回避しながらダメージを与えていくのがおすすめ ・攻撃はバックステップで後方へ避けると回避しやすく、両腕を合わせて放つビーム攻撃は隙が大きいため、側面や背後から攻撃するチャンスとなる |
---|
パンドラボットの出現場所(タイタニア)
シェンロンの情報まとめ
シェンロンの倒し方まとめ
![]() 2シェンロン | ・シェンロンは一定以上ダメージを与えると自動で戦闘が終了します ・シェンロンの攻撃を回避することに専念しつつ、聖隷術などでひるんだ隙にダメージを与えましょう |
---|
シェンロンの出現場所(アルディナ草原)
喰魔メディサの情報まとめ
喰魔メディサの倒し方まとめ
![]() 1喰魔メディサ | ・喰魔メディサは石化効果を持つゴルゴンアイが強力であり、石化状態のまま攻撃を受けると戦闘不能になる危険性があるため、パナシーアボトルですぐに回復することが重要 ・ゴルゴンアイはソウルがないと使用しないため、無暗にブレイクソウルを使用してメディサのソウルを貯めるのは危険なので注意が必要 ・通常攻撃はバックステップで回避し、術は左右にアラウンドステップで避けると効果的 ・範囲術のブレイズスウォームで複数の味方がスタンするとメディサのソウルが貯まりやすいため、近接攻撃のキャラを少なめにし、散らばって戦闘するのがおすすめ |
---|
喰魔メディサの出現場所(フォルディス遺跡)
ゼノマンティスの情報まとめ
ゼノマンティスの倒し方まとめ
![]() 1ゼノマンティス | ・ゼノマンティスは防御力が非常に高く、術防御が低いため、奥義や聖隷術でダメージを与えるのが効果的 ・両腕の払い攻撃にはスタン効果があるため、バックステップで回避しながら戦うのが良く、ゼノマンティスはスタン時に与ダメージが25%アップするスキルを持っているため、できるだけスタンにならないように注意する ・ゼノマンティスの攻撃はほとんどが近距離攻撃のため、遠距離から攻撃できるキャラクターをパーティーに入れておくと戦いやすい |
---|
ゼノマンティスの出現場所(モルガナの森)
喰魔オルトロスの情報まとめ
喰魔オルトロスの倒し方まとめ
![]() 1喰魔オルトロス | ・喰魔オルトロスは防御力が高く、術防御が低いため、奥義や聖隷術でダメージを与えるのが効果的 ・2つの顔からファイアブレスとアイスブレスを使用するため、正面ではなく側面から攻撃するのがおすすめであり、HPが減るとエレメンタルブレスを使用するため、背後から攻撃するのが安全 ・背後で行動を続けていると旋風牙でキャラクターの背後に回り込んでくるため、味方の聖隷術でひるんだ隙に攻撃を仕掛けると良い ・喰魔オルトロスはソウルが3以下にならないため、ソウルバーストの範囲攻撃に注意し、遠距離から攻撃できるキャラを編成すると安全に戦える |
---|
喰魔オルトロスの出現場所(鎮めの森)
喰魔テレサの情報まとめ
喰魔テレサの倒し方まとめ
![]() 2喰魔テレサ | ・喰魔テレサは防御力が低いため、特技でダメージを与えるのが効果的であり、妖魔・有翼・無属性の弱点で攻撃して弱点連携を発動させることでさらにダメージアップを狙える H・Pが減ると秘奥義「ヴァイオレントミキサー」を使用するため、HPが減っているキャラクターは特に注意が必要 ・HPが半分以下になると広範囲攻撃「エクスプロード」を連発するようになるため、詠唱を阻止できない場合は防御するか範囲外に出て回避するのが安全 ・喰魔テレサの戦闘後に「未完成神依オスカー」との戦いがあるため、BG(ブレイクゲージ)は温存しておくと良い |
---|
喰魔テレサの出現場所(ベイルド沼野)
未完成神依オスカーの情報まとめ
未完成神依オスカーの倒し方まとめ
![]() 3未完成神依オスカー | ・未完成神依オスカーは、スタン状態の時に受けるダメージが15倍になる強力なスキルを持っているため、「ラストフレンジー」や「果てぬ影星」でスタンにならないように注意することが重要。 ・HPが50%以下になると、「爆ぜぬ矛先」と「果てぬ影星」のコンボ、および「ラストフレンジー(術)」を連発するようになる ・「果てぬ影星」は範囲の広い正面攻撃のため、アラウンドステップで斜め後(右・左→後)に回避するのが効果的であり、「ラストフレンジー」は攻撃のチャンス ・HPが25%以下になると「衝きて刹陣」を使用するため、背後に回り、着地したタイミングで攻撃すると良い ・未完成神依オスカーは秘奥義「シルフィードブレイズ」を使用するため、HPが少なくなったら警戒することが必要 |
---|
未完成神依オスカーの出現場所(ベイルド沼野)
キメラの情報まとめ
キメラの倒し方まとめ
![]() 1キメラ | ・キメラは術防御力が高く、防御力が低いため、特技を中心に攻撃するのがおすすめであり、特に弱点の火属性の攻撃が効果的 ・キメラの攻撃は位置によって異なり、正面では「かみつき」、左側では「フレイムナックル」、右側では「アクアスラスト」を使用するため、「かみつき」は後方、「フレイムナックル」は右、「アクアスラスト」は左に回避するのが安全 ・「スポアフレグランス」は周囲に煙をまき散らし、煙に触れるとダメージを受けるため、煙が消えるまで当たらないように注意する ・HPが25%以下になると「グランドクェイク」で広範囲の術攻撃を行うため、ブレイクソウルなどを活用して一気にダメージを与え、短時間で倒すのが効果的 |
---|
キメラの出現場所(地脈)
メルキオルの情報まとめ
メルキオルの倒し方まとめ
![]() 1メルキオル | ・お供として出現する「使役聖隷一号」は先に倒すのが有効であり、無属性が弱点で耐性がないため、ダメージを与えやすい ・メルキオルの攻撃は序盤は近接攻撃が中心だが、HPが50~25%以下になると「ハイドロシュトローム」という広範囲攻撃を使用するようになる ・「ハイドロシュトローム」は範囲外に回避するのが難しいため、ブレイクソウルで弱点連携を発生させ、秘奥義を活用して一気にダメージを与えて倒すのがおすすめ ・メルキオルは「人・風属性」が弱点なため、それらの攻撃を使用するだけで簡単に弱点連携が発生し、効率的にダメージを与えることができる |
---|
メルキオルの出現場所(ザ・カリス)
ヘルカイトの情報まとめ
ヘルカイトの倒し方まとめ
![]() 1ヘルカイト | ・ヘルカイトとの戦闘はイベントを挟んで2回行われ、1回目はHPを25%減らすと終了し、2回目はHPを75%減らすと戦闘が終了するが、2回目の戦闘ではライフィセットが参加しない ・1回目の戦闘はすぐに終わるため、ライフィセット以外のBGを温存しておくと2回目が戦いやすくなる ・ヘルカイトは背後から攻撃するのがおすすめであり、注意すべき攻撃は尻尾を使った「振り向き」のみで、「振り向き」と表示されてから防御すれば十分に間に合う ・ヘルカイトの攻撃は1回のモーションが長く、「フレイムブレス」や「喰らいつき」は背後に回り込むことで安全に攻撃できる大チャンスとなる ・ヘルカイトのHPが減ると使用する「いななき」や「カラミティフレア」は強力な攻撃だが、どちらも背後に移動することで回避可能 |
---|
ヘルカイトの出現場所(カースランド)
業魔アイフリードの情報まとめ
業魔アイフリードの倒し方まとめ
![]() 1業魔アイフリード | ・業魔アイフリードはHPが75%以下になると秘奥義「ボールド・リブス」を使用し、秘奥義を受けたキャラクターが戦闘不能にならなければ、スイッチブラストなどで即座に対応するのが重要 ・種族が不明のため弱点連携は発動できず、無属性の術技でダメージを与えていくのが有効であり、無理に攻撃し続けると反撃を受けるため、2~3コンボでダメージを与えた後はすぐに離れるのが安全 ・自分がアイフリードのターゲットになっている場合、回避ではなく防御で対応し、スタン状態になると被ダメージが1.5倍になるため、特に注意が必要 ・HPが50%以下になると「乱撃」を使用するようになり、「乱撃」の攻撃中は背後ががら空きになるため、背後から攻撃するのが効果的 ・「ワンダーリブバースト」はアイフリードの周囲を攻撃する技であり、防御ではなくバックステップなどで距離を取って回避するのが安全 |
---|
業魔アイフリードの出現場所(ベイルド沼野)
シグレ(キララウス火山)の情報まとめ
シグレ(キララウス火山)の倒し方まとめ
![]() 1シグレ | ・シグレは秘奥義「嵐月流・荒鷲」を使用するが、ロクロウが戦闘パーティーにいる状態だと秘奥義を防ぐ特殊イベントが発生して無効化できるため、ロクロウはパーティーに入れておくのがおすすめ ・火と人属性の術技で攻撃するだけで弱点連携が発動できるため、ダメージを与えやすい ・シグレのHPが32%以下になると攻撃力が+30%されるスキルを持っているため、残りHPが少なくなったら弱点連携を発動させた状態で秘奥義を連発して一気にダメージを与えると良い ・シグレの攻撃は秘奥義以外に広範囲攻撃がないため、アラウンドステップで距離を取りながら攻撃していくのが効果的 |
---|
シグレ(キララウス火山)の出現場所
半神依メルキオルの情報まとめ
半神依メルキオルの倒し方まとめ
![]() 3半神依メルキオル | ・半神依メルキオルは人と風属性で簡単に弱点連携を発生させられ、防御と術防御が同程度のため、特技・奥義・聖隷術のいずれでもダメージを与えられる ・集中力が非常に高く、スタンやマヒの状態異常、防御力ダウンなどの能力低下を付与してくるため注意が必要であり、秘奥義「アブソリュート・プリズン」にも警戒する必要がある ・詠唱中は20ヒットまで鋼体を持つスキルがあり、詠唱時間の長い「グラビティストーム」以外は、防御や回避で対応するのが安全 ・HPが50%以下になると自身を中心とした範囲攻撃「幻奏の凍刃」を多発するが、距離を取るだけで簡単に回避できるため、操作キャラ以外は遠距離から攻撃することで安全にダメージを与えられる ・HPが25%以下になると「幻奏の凍刃」に加えて「ライトニングブラスター」や「幻破の氷塵」を使用するが、どちらも直線的な攻撃のため、左右のどちらかにアラウンドステップすれば回避可能であり、背後から攻撃できるチャンスとなる |
---|
半神依メルキオルの出現場所(キララウス火山)
不法の器の情報まとめ
不法の器の倒し方まとめ
![]() 1不法の器 | ・防御力・術防御ともに非常に高く、すべてのダメージを45軽減する効果があるため、コツコツダメージを与えるよりも威力の高い術技で攻撃するのが効果的 ・無・水、装甲、妖魔の4種類の弱点属性を利用してダメージを与え、弱点連携を発生させることで与ダメージを増加させ、戦いやすくなるが、風属性には耐性があるため注意が必要 ・HPが減ると使用する両腕を合わせてレーザーを放つ攻撃は側面や背後に隙が大きいため、攻撃のチャンスとなる ・八頭竜カノヌシの「暁紅の霊玉」を使用した先の場所で戦闘可能であり、倒すことでライフィセットのブレイクソウル「ソウルディストーション」と秘奥義「インディグネイション」を修得できる |
---|
不法の器の出現場所(八頭竜カノヌシ)
復讐の女神の情報まとめ
復讐の女神の倒し方まとめ
![]() 2復讐の女神 | ・復讐の女神は防御力が極端に低いため、特技でダメージを与えるのが効果的であり、風属性が弱点のため、風属性の攻撃を使用するとさらに効率よくダメージを与えられる ・「フレンジーゴルゴン」で石化状態にされるため、ブレイクソウルの無敵時間を活用するか、リキュールボトルで回復して対応するのが安全 ・術攻撃力が高く、詠唱中は15ヒットまで鋼体を持つため、序盤の術は防御やアラウンドステップで対応し、終盤の強力な術はブレイクソウルを活用して阻止するのが効果的 ・復讐の女神は八頭竜カノヌシの「月白の霊玉」を使用することで戦闘でき、倒すとマギルゥのブレイクソウル「フォースデトネイター」と秘奥義「フォーティナイン・ノルン」を修得できる |
---|
復讐の女神の出現場所(八頭竜カノヌシ)
犯罪の復讐者の情報まとめ
犯罪の復讐者の倒し方まとめ
![]() 3犯罪の復讐者 | ・攻撃力が非常に高く、スタン時間が1.5倍になるスキルを持ち、「突き刺し」攻撃にスタン効果があるため注意が必要 ・防御力と術防御はほぼ同じため、特技・聖隷術のどちらでもダメージを与えられ、火属性が弱点であるためマギルゥが活躍しやすい ・攻撃のほとんどが近距離攻撃のため、操作キャラ以外は遠距離から聖隷術でダメージを与えると壊滅しにくく、HPが50%以下になると使用する「エナジーショット」は正面に近づけば当たらない ・八頭竜カノヌシの「空翠の霊玉」を使用した先の場所で戦闘可能であり、倒すことでロクロウのブレイクソウル「応報・滅」と秘奥義「九の型・絶刑」が修得できる |
---|
犯罪の復讐者の出現場所(八頭竜カノヌシ)
空の軍勢の情報まとめ
空の軍勢の倒し方まとめ
![]() 4空の軍勢 | ・空の軍勢は1000以上のダメージを与えると被ダメージを40%軽減する効果があるため、秘奥義などの大ダメージを与えられる術技は効果が薄く、戦い方に注意が必要 ・術防御が低いため、聖隷術や奥義でダメージを与えるのがおすすめだが、火・水・土属性に耐性があるため、これらの属性の術技は使用しない方が良い ・HPが25%以下になると強力な術「メテオスウォーム」を使用するため、HPが減ったらすぐにスイッチブラストで仲間を入れ替え、戦闘不能者を出さないように立ち回り、貯めておいたBGで一気に秘奥義を発動して倒すのが効果的 ・空の軍勢は八頭竜カノヌシの「黄昏の霊玉」を使用することで戦うことができ、倒すとアイゼンのブレイクソウル「タイラントセレブレイト」と秘奥義「アブレイド・ベノム」を修得できる |
---|
空の軍勢の出現場所(八頭竜カノヌシ)
奇蹟の模倣者の情報まとめ
奇蹟の模倣者の倒し方まとめ
![]() 5奇蹟の模倣者 | ・奇蹟の模倣者は土、不定形、甲殻、妖魔の弱点を突いて弱点連携を発生させながら戦うのが有効であり、火属性以外に耐性がないため、弱点連携を発生させやすい ・「スポアフレグラス」は煙のようなものをまき散らし、煙は一定時間残るため、触れるとダメージを受けるので、なくなるまで防御で耐えるのが安全 ・八頭竜カノヌシの隠しボスの中では比較的弱い部類に入り、正面のかみつき攻撃を防御しながら戦えば安定して倒せる ・奇蹟の模倣者は八頭竜カノヌシの「紺碧の霊玉」を使用することで戦うことができ、倒すとエレノアのブレイクソウル「ストラッシュ・ドライ」と秘奥義「グングニルツイスター」を修得できる |
---|
奇蹟の模倣者の出現場所(八頭竜カノヌシ)
死神の中傷者の情報まとめ
死神の中傷者の倒し方まとめ
![]() 6死神の中傷者 | ・死神の中傷者は術防御が低いため、奥義や聖隷術でダメージを与えるのがおすすめであり、無と火属性に耐性があるため、それ以外の属性で攻撃するのが効果的 ・術攻撃力が高く、序盤は「ヴォイドラグーン」、HPが減ると「グラビティストーム」や「インサブステンシャル」を使用するため、範囲外に回避することが重要 ・正面からの攻撃が多いため、側面から攻撃するのがおすすめであり、背後には「バブルショット」で反撃されるため背後からの攻撃は避けたほうが良いほか、ジャンプ攻撃時は距離を取って対処する ・死神の中傷者は八頭竜カノヌシの「紫雲の霊玉」を使用することで戦うことができ、ベルベットのブレイクソウル「ナイトメアクロウ」と秘奥義「インパルス・ディザイア」を修得できる |
---|
死神の中傷者の出現場所(八頭竜カノヌシ)
アルトリウスの情報まとめ
アルトリウスの倒し方まとめ
![]() 7アルトリウス | ・カノヌシと違い、弱点連携を発生させることが可能なため、地と人属性で攻撃して弱点連携を発生させながらダメージを与えるのが有効 ・HPが減っていなくても秘奥義を連発してくるため、仲間がダメージを受けたらスイッチブラストやアイテムで即座に回復できるように準備する ・ほとんどが近接攻撃や自分中心の範囲攻撃のため、カノヌシを倒した後は聖隷術で遠距離からダメージを与えることで安全に戦闘できる |
---|
アルトリウスの出現場所(八頭竜カノヌシ)
カノヌシの情報まとめ
カノヌシの倒し方まとめ
![]() 7カノヌシ | ・アルトリウスよりもカノヌシを優先して攻撃し、防御力が非常に低いため、弱点の火属性の特技・奥義を中心にダメージを与えるのが効果的であり、無と風属性には耐性があるため使用しないこと ・HPが75%以下になると防御不可の直線範囲術「イニスターソウル」を使用するようになり、攻撃速度は遅いため距離を取れば操作キャラは回避できるが、仲間が巻き込まれないように注意する ・HPが50%以下になると広範囲の強力な術「メテオスウォーム」を使用するようになり、操作キャラ以外がダメージを受ける可能性が高いため、使用されたらアイテムなどで回復の準備をしておくこと |
---|
カノヌシの出現場所(八頭竜カノヌシ)
神依アルトリウスの情報まとめ
神依アルトリウスの倒し方まとめ
![]() 7神依アルトリウス | ・火、風、人属性で弱点連携を発生させた後に秘奥義やブレイクソウルでダメージを与えることを意識して戦う ・HPが25%以下になるまでは神依アルトリウスを中心とした範囲攻撃がほとんどのため、操作キャラ以外は聖隷術で遠距離からダメージを与え、ひるんだ隙にコンボでダメージを重ねる戦法がおすすめ ・HPが25%以下になると広範囲攻撃「無極・破心」を使用するようになり、操作キャラ以外も巻き込まれる可能性が高まるため注意する ・HPが25%以下程度になったら弱点連携を発生させ、秘奥義をキャラクター全員で使用して倒し、秘奥義を使用してもHPが残った場合はブレイクソウルでゴリ押しするのが効果的 ・アルトリウスの秘奥義で戦闘不能になる場合は、メロングミで各キャラの最大HPを底上げしておくと倒される危険性が少なくなる |
---|
神依アルトリウスの出現場所(八頭竜カノヌシ)
関連リンク
攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |