ベルセリア 甲種警戒業魔の出現場所と倒し方まとめ【テイルズオブベルセリア攻略】

▷テイルズオブベルセリアの攻略にもどる

ボスの攻略情報まとめ
△タップで開閉出来ます△
バットバロン
(ハドロウ沼窟)
オークコング
(ダーナ街道)
エキドナ
(ガリス湖道)
ダンゴムシ
(王都地下道)
スパイダーエリザベス
(イボルク遺跡)
ホルス
(ブリギット渓谷)
ウロボロス
(ヴェスター坑道)
トリックスター
(ノーグ湿原)
エビルプラント
(ワァーグ樹林)
ブリードウルフ
(ブルナーク台地)
ハーピーラッキー
(マクリル浜)
クラーケン
(マーナン海礁)
クジャクオウ
(アルディナ草原)
セルケト
(東ラバン洞穴)
マーナガルム
(フィガル雪原)
デンジャラススメル
(プルナハ湖畔崖道)
ベヒーモス
(モルガナの森)
フルメタルボーン
(鎮めの森)
ランスロット
(ヴォーティガン)
ミリオンダラー
(ベイルド沼野)
サキュバスクイーン
(タイタニア)
グラトニー
(聖殿パラミデス)
牛頭大王
(フォルディス遺跡)
スペクトラムクリスタル
(ガイブルク氷地)
ティターン
(キララウス火山)
リュウマジン
(聖主の御座)
ドリアード
(ダヴァール森林)
でっぷりっち
(ザマル鍾洞)
ボストロール
(ハリア)
デモンズロッド
(カースランド)
表示エリア

バットバロン(ハドロウ沼窟)の情報まとめ

バットバロン(ハドロウ沼窟)の倒し方まとめ

バットバロン(ハドロウ沼窟)【テイルズオブベルセリア】
1バットバロン
・回復役がいないので回復アイテムをビアズレイで購入しておく
・バットバロンはお供のバット×4を先に倒してから攻撃する
バットを全て倒しても「仲間を呼ぶ」で再び出現する可能性があるので、呼ばれたら直ぐに倒す
無属性に耐性があるので、無属性の特技は避けて攻撃する
超音波攻撃はスタンの効果があり、スタン状態になると一気に壊滅する可能性があるのでアラウンドステップで回避することを優先する
・バットバロンのHPが少なくなると防御力が上昇するので奥義でダメージを与える

バットバロン(ハドロウ沼窟)の出現場所

ハドロウ沼窟【テイルズオブベルセリア】

オークコング(ダーナ街道)の情報まとめ

オークコング(ダーナ街道)の倒し方まとめ

オークコング(ダーナ街道)【テイルズオブベルセリア】
1オークコング
・オークコングは攻撃力と集中力が高く、攻撃をまともに受けると危険
・薙ぎ払い、はないき、乱舞の攻撃はアラウンドステップで左右どちらかに2回移動すれば簡単に回避できる
・術のグレイブは詠唱速度が早いので、地面に輪が見えたら直ぐに回避する
・オークコングの攻撃を回避した後に背後からチクチク攻撃していけばベルベット1人でも勝てる
アイゼンやライフィセットは遠距離から聖隷術で補助してもらうと更に戦いやすくなる
オークコングのHPが少なくなると攻撃力が30%上昇するので、攻撃よりも回避することを優先する

オークコング(ダーナ街道)の出現場所

ダーナ街道【テイルズオブベルセリア】

エキドナ(ガリス湖道)の情報まとめ

エキドナ(ガリス湖道)の倒し方まとめ

エキドナ(ガリス湖道)【テイルズオブベルセリア】
1エキドナ
・エキドナは術攻撃力が高く、範囲が広い術攻撃を行うので固まって行動しないようにする
・アラウンドステップで左右に2回連続で移動すれば、ほとんどの攻撃を回避できる
ブレイズスウォーム(輪ではなく直線の術)は広範囲なので、詠唱し始めたら斜め後方向に距離を取って回避する
・エキドナは防御力が低く術防御が高いので特技や奥義でダメージを与えるのがおすすめ
・エキドナのHPが32%以下になると術攻撃が上昇するので注意

エキドナ(ガリス湖道)の出現場所

ガリス湖道【テイルズオブベルセリア】

ダンゴムシ(王都地下道)の情報まとめ

ダンゴムシ(王都地下道)の倒し方まとめ

ダンゴムシ(王都地下道)【テイルズオブベルセリア】
1ダンゴムシ
・ダンゴムシは無属性の攻撃のみ行うので無属性ダメージ軽減のスキルが有効
・防御力が高く術防御が低めなので聖隷術と奥義が効果的
・近接攻撃だけなので適度に距離を取りながら、攻撃した後に直ぐに離れると戦いやすい
・HPが半分以下になると「超回転」を使用するようになる。超回転はマヒの効果があるのでアラウンドステップで左右に回避する
・ライフィセット、アイゼンで弱点の風属性の聖隷術で攻撃すると倒しやすい

ダンゴムシ(王都地下道)の出現場所

王都地下道【テイルズオブベルセリア】

スパイダーエリザベス(イボルク遺跡)の情報まとめ

スパイダーエリザベス(イボルク遺跡)の倒し方まとめ

スパイダーエリザベス(イボルク遺跡)【テイルズオブベルセリア】
1スパイダーエリザベス
・火、風、甲殻、獣人、妖魔で弱点を突ける
・術防御の方が低いので奥義や聖隷術でダメージを与えやすい
スパイダーエリザベスのHPが半分以下になると3種類の術を使用するようになる
術の範囲が大きいので、範囲外に逃げられない場合はタイミング良くアラウンドステップで回避してダメージを抑える
術の詠唱中に鋼体を持つ能力があるので、術の詠唱中は攻撃よりも回避を優先する

スパイダーエリザベス(イボルク遺跡)の出現場所

イボルク遺跡【テイルズオブベルセリア】

ホルス(ブリギット渓谷)の情報まとめ

ホルス(ブリギット渓谷)の倒し方まとめ

ホルス(ブリギット渓谷)【テイルズオブベルセリア】
1ホルス
・ホルスはお供のハーピーが強化リンクでホルスを強化しているので先に倒す
・ホルスは防御力が低いので火や水の弱点属性の特技で攻撃するのがおすすめ
ホルスのソウルが少ないと羽根を飛ばす攻撃、急降下する攻撃しかしてこないので側面や背後から攻撃する
・ソウルが貯まるとマントラ(範囲攻撃)を使用するので、ブレイクソウルでホルスにソウルを上げてないようにする

ホルス(ブリギット渓谷)の出現場所

ブリギット渓谷【テイルズオブベルセリア】

ウロボロス(ヴェスター坑道)の情報まとめ

ウロボロス(ヴェスター坑道)の倒し方まとめ

ウロボロス(ヴェスター坑道)【テイルズオブベルセリア】
1ウロボロス
・お供で出現するヨロイムカデを先に倒す
・ウロボロスは防御力上昇の効果がある時、攻撃の最初に「鈍足」の効果が付与される。防御力上昇は30秒で切れるので、初段の攻撃は受けないように注意する
・戦闘開始時の30秒間と硬質化という技で防御力上昇の効果を付与する
・防御力上昇中は奥義や聖隷術で攻撃した方がダメージを与えやすい
ソウルが溜まると「大回転」を使用するので、ブレイクソウルの使いすぎには注意

ウロボロス(ヴェスター坑道)の出現場所

ヴェスター坑道【テイルズオブベルセリア】

トリックスター(ノーグ湿原)の情報まとめ

トリックスター(ノーグ湿原)の倒し方まとめ

トリックスター(ノーグ湿原)【テイルズオブベルセリア】
1トリックスター
・トリックスターは防御力が低いので火属性の特技や奥義が有効
攻撃のほとんどが術で、直線的なウィンドランス、ライトニングブラスターと範囲的なダークネスファングとインサブステンシャルがある
術詠唱中に10ヒットまで鋼体があるので、攻撃して阻止するよりは回避を優先したほうが良い
ライトニングブラスターはマヒになりやすいので要注意
トリックスターのHPが少なくなると範囲術が多くなるので、ブレイクソウルや秘奥義でゴリ押しで倒すのがおすすめ

トリックスター(ノーグ湿原)の出現場所

ノーグ湿原【テイルズオブベルセリア】

エビルプラント(ワァーグ樹林)の情報まとめ

エビルプラント(ワァーグ樹林)の倒し方まとめ

エビルプラント(ワァーグ樹林)【テイルズオブベルセリア】
1エビルプラント
・風属性の技・術でダメージを与えていくのがおすすめ
・エビルプラントの残りHPによって3段階の攻撃パターンがある
・1段階目は左腕を叩きつけるだけなので右にアラウンドステップで回避して攻撃すれば良い
・HPが2~3割減ると、叩きつけに加えて右左のワンツー攻撃をするので、バックステップで距離をとって攻撃が終わったらダメージを与える
・HPが半分以下になると今までの攻撃に加えて、エビルプラントを中心に回転攻撃を行うようになる。回転攻撃は予備動作があるので、両腕を動かし始めたら距離を取るか、タイミング良くアラウンドステップで回避する

エビルプラント(ワァーグ樹林)の出現場所

ワァーグ樹林【テイルズオブベルセリア】

ブリードウルフ(ブルナーク台地)の情報まとめ

ブリードウルフ(ブルナーク台地)の倒し方まとめ

ブリードウルフ(ブルナーク台地)【テイルズオブベルセリア】
1ブリードウルフ
・ブリードウルフは攻撃力が高く、スタンやマヒの状態異常が面倒なので攻撃をまともに受けないようにする
・最初は撃ち下ろし、HPが減るとバレッジビーストやローリングアタックを追加で攻撃してくる。いずれも左右に2回連続でアラウンドステップすることで回避できる
・防御力と術防御は高くないので回避しながら、水の弱点属性で攻撃していけば簡単に倒せる

ブリードウルフ(ブルナーク台地)の出現場所

ブルナーク台地【テイルズオブベルセリア】

ハーピーラッキー(マクリル浜)の情報まとめ

ハーピーラッキー(マクリル浜)の倒し方まとめ

ハーピーラッキー(マクリル浜)【テイルズオブベルセリア】
2ハーピーラッキー
・ハーピーラッキーは全てのダメージを20軽減する効果があるので、弱点の火属性の術技でダメージを与えていく
・HPが半分以下になるまでは飛び蹴り攻撃しかしないので、左右にアラウンドステップで回避する
術を使用し始めたら攻撃して詠唱を阻止する。ライトニングキックはバックステップを2回すれば簡単に回避できる

ハーピーラッキー(マクリル浜)の出現場所

マクリル浜【テイルズオブベルセリア】

クラーケン(マーナン海礁)の情報まとめ

クラーケン(マーナン海礁)の倒し方まとめ

クラーケン(マーナン海礁)【テイルズオブベルセリア】
1クラーケン
・クラーケンは攻撃力が高く近接の範囲攻撃を行うので、操作キャラ以外は遠距離から攻撃できるキャラで固めるのがおすすめ
・HPが半分以下になると回転攻撃の「タコロール」や「広範囲攻撃」といった範囲攻撃を行うので、聖隷術でひるんだ隙にダメージを与える
・フラッドウォールやジルクラッカーの2種類の術は左右にアラウンドステップすれば回避できる

クラーケン(マーナン海礁)の出現場所

マーナン海礁【テイルズオブベルセリア】

クジャクオウ(アルディナ草原)の情報まとめ

クジャクオウ(アルディナ草原)の倒し方まとめ

クジャクオウ(アルディナ草原)【テイルズオブベルセリア】
1クジャクオウ
・クジャクオウは集中力が高く、スタンが付与されやすいため、攻撃を回避しながらソウルを減らさずに戦うことが重要
・ソウルが少ない場合でも、左右にアラウンドステップで移動することで簡単に攻撃を回避でき、回避後に側面や背後から攻撃すると効果的
飛んで攻撃するジャンプアタックは隙が大きいため、側面に移動することで反撃のチャンスとなる
・弱点である火属性の奥義や聖隷術を中心に攻撃すると、より効率的に倒すことができる

クジャクオウ(アルディナ草原)の出現場所

アルディナ草原【テイルズオブベルセリア】

セルケト(東ラバン洞穴)の情報まとめ

セルケト(東ラバン洞穴)の倒し方まとめ

セルケト(東ラバン洞穴)【テイルズオブベルセリア】
1セルケト
セルケトは自身を中心とした範囲にポイズンブレイクを使用し、猛毒状態を付与してくるうえ、味方が猛毒状態になると術防御が上昇するスキルを持つため、ポイズンブレイクを回避することが重要
移動速度が速いため、味方の聖隷術などでのけぞった際に攻撃を仕掛けるのがおすすめ
・HPが半分以下になるとアクアスプリットを使用するようになるが、操作キャラ以外がターゲットになっている場合は攻撃のチャンス
アクアスプリット以外の攻撃はバックステップで回避すると安全に立ち回ることができる

セルケト(東ラバン洞穴)の出現場所

東ラバン洞穴(ロクロウ斬魔剣2)【テイルズオブベルセリア】

マーナガルム(フィガル雪原)の情報まとめ

マーナガルム(フィガル雪原)の倒し方まとめ

マーナガルム(フィガル雪原)【テイルズオブベルセリア】
1マーナガルム
・マーナガルムは攻撃力が高く、デスロールでマヒ、咬み砕きでスタンを付与してくるため注意が必要であり、特にデスロールはまともに受けると高確率でマヒになるため、回避を心掛けることが重要
・マーナガルムの攻撃は、アラウンドステップを左右どちらかに2連続で行うか、右→後のように斜め後に移動して距離を取ることで回避できる
・防御と術防御はほぼ同じため、水、獣、妖魔属性の術技でダメージを与えるのが効果的

マーナガルム(フィガル雪原)の出現場所

フィガル雪原(レアボード入手後)【テイルズオブベルセリア】

デンジャラススメル(プルナハ湖畔崖道)の情報まとめ

デンジャラススメル(プルナハ湖畔崖道)の倒し方まとめ

デンジャラススメル(プルナハ湖畔崖道)【テイルズオブベルセリア】
1デンジャラススメル
・デンジャラススメルはマヒ効果のある攻撃を多発するため、マヒ軽減の効果がある装備やスキルを持つキャラクターで挑むのがおすすめ
・術の詠唱中は10ヒットまで鋼体を持つスキルがあるため、術攻撃は回避に専念することが重要
HPが50%以下になるとバラライズブレイクという自身を中心とした広範囲のマヒ攻撃を行うため、操作キャラ以外は遠距離から攻撃し、範囲内に入らないように注意する
近接攻撃はアラウンドステップで距離を取ることで回避可能

デンジャラススメル(プルナハ湖畔崖道)の出現場所

プルナハ湖畔崖道【テイルズオブベルセリア】

ベヒーモス(モルガナの森)の情報まとめ

ベヒーモス(モルガナの森)の倒し方まとめ

ベヒーモス(モルガナの森)【テイルズオブベルセリア】
2ベヒーモス
・ベヒーモスは正面への攻撃がメインのため、側面や背後から攻撃を当てるのが効果的であり、正面で向かい合っている際は回避や防御に専念し、攻撃しないように注意する
・ベヒーモスの攻撃は素早いため、回避の際はタイミングを合わせてアラウンドステップしないと避けきるのが難しい
・ダメージを与えた際のひるみ時間が長めなため、味方が聖隷術でダメージを与えた隙に攻撃を仕掛けるのがおすすめ
・ベヒーモスの後にある宝箱に入っている「ビーストリング」は、ベヒーモスに対して有効な装備です

ベヒーモス(モルガナの森)の出現場所

モルガナの森【テイルズオブベルセリア】

フルメタルボーン(鎮めの森)の情報まとめ

フルメタルボーン(鎮めの森)の倒し方まとめ

フルメタルボーン(鎮めの森)【テイルズオブベルセリア】
2フルメタルボーン
・フルメタルボーンは与えたダメージの50%を徐々に回復するスキルを所持しているため、秘奥義やブレイクソウルは極力温存し、HPが少なくなったタイミングで一気に攻撃して倒すのが効果的
・HPが半分以下になると、自身を中心とした広範囲攻撃「グラヴィティストーム」を使用するようになるため、攻撃して詠唱を止めるように立ち回るのが重要
・フルメタルボーンは動きが遅いため、聖隷術などでひるませた隙にダメージを与えていくと簡単に倒すことができる

フルメタルボーン(鎮めの森)の出現場所

鎮めの森【テイルズオブベルセリア】

ランスロット(ヴォーティガン)の情報まとめ

ランスロット(ヴォーティガン)の倒し方まとめ

ランスロット(ヴォーティガン)【テイルズオブベルセリア】
1ランスロット
・ランスロットは防御力と術防御が共に高いため、水・装甲・不死者・妖魔の弱点属性で攻撃し、弱点連携を発生させながらダメージを与えるのが効果的
・ランスロットは動きが遅く広範囲攻撃を持たないため、遠距離から攻撃するキャラを複数編成すると戦いやすく、攻撃は向かって右か後にアラウンドステップで移動すればほとんど回避可能
スタン状態の時に攻撃されると2%の確率で一撃で戦闘不能になるため、スタンしたキャラはスイッチブラストなどで入れ替えると安全に戦える
・サブイベント発生時でも勝てる相手だが、敵わない場合はメインストーリーを進めてから再挑戦すると良い

ランスロット(ヴォーティガン)の出現場所

ヴォーティガン(ロクロウ斬魔剣3)【テイルズオブベルセリア】

ミリオンダラー(ベイルド沼野)の情報まとめ

ミリオンダラー(ベイルド沼野)の倒し方まとめ

ミリオンダラー(ベイルド沼野)【テイルズオブベルセリア】
1ミリオンダラー
・ミリオンダラーが放つ消化液は前方3方向に放たれるため、左右にアラウンドステップで回避するよりも、あえてミリオンダラーに近づいて消化液の下に潜り込むことで回避できる
背後から攻撃すると後退しながら攻撃をしてくるため、安全ではなくむしろ危険なので注意が必要
・防御力が高く術防御が低いため、聖隷術でダメージを与えつつ、ひるんだ隙に攻撃していくのがおすすめ
・「仲間を呼ぶ」で太古の聖樹を召喚するが、「仲間を呼ぶ」と表示された直後に攻撃してひるませることで、仲間を呼ばれずに済む

ミリオンダラー(ベイルド沼野)の出現場所

ベイルド沼野【テイルズオブベルセリア】

サキュバスクイーン(タイタニア)の情報まとめ

サキュバスクイーン(タイタニア)の倒し方まとめ

サキュバスクイーン(タイタニア)【テイルズオブベルセリア】
1サキュバスクイーン
・サキュバスクイーンは集中力が高く、スタンや火傷の状態異常を付与してくるため、ソウルが少なくならないように注意することが重要
術の詠唱中は15ヒットまで鋼体を持つため、詠唱を阻止するのは非常に難しく、防御を基本にしつつ、範囲外に移動できそうであれば回避するのが安全
HPが少なくなると広範囲攻撃「エクスプロード」を多用するため、秘奥義やブレイクソウルを活用して一気に倒すのがおすすめ

サキュバスクイーン(タイタニア)の出現場所

タイタニア(聖寮襲撃時以降)【テイルズオブベルセリア】

グラトニー(聖殿パラミデス)の情報まとめ

グラトニー(聖殿パラミデス)の倒し方まとめ

グラトニー(聖殿パラミデス)【テイルズオブベルセリア】
1グラトニー
・グラトニー自体は戦う時点では弱い敵に分類されるが、お供のスライムを「くいつく」で食べると能力が上昇し、HPが全回復するため注意が必要であり、スライムを食べ続けるとどんどん強力になるので警戒が必要
スライムは倒しても無限に出現するため、ブレイクソウルを使用してもソウル切れになりにくく、スライムを食べる前のグラトニーであれば、弱点連携を発動させた状態で秘奥義を使用することで簡単に倒せる
・グラトニーはサブイベント「暴食の魔」を進めないと聖殿パラミデスに出現しないため、事前にイベントを進めておく必要がある

グラトニー(聖殿パラミデス)の出現場所

聖殿パラミデス(暴食の魔)【テイルズオブベルセリア】

牛頭大王(フォルディス遺跡)の情報まとめ

牛頭大王(フォルディス遺跡)の倒し方まとめ

牛頭大王(フォルディス遺跡)【テイルズオブベルセリア】
1牛頭大王
・牛頭大王は風属性が弱点で、それ以外の属性には耐性があるため、風属性単体の術技を持つベルベット、アイゼン、ロクロウはダメージを与えやすい
・HPが減ると使用する「凝視」はマヒの確率が高いため注意が必要であり、左右にアラウンドステップで移動することで回避できる
・「トルネードファイア」は広範囲攻撃のため、パーティーが巻き込まれないように詠唱を阻止するか、防御で対応するのが安全
・牛頭大王はヘラヴィーサの聖堂で一等対魔士から情報を聞くとフォルディス遺跡に出現するようになります(サブイベント「壊れた聖隷」)

牛頭大王(フォルディス遺跡)の出現場所

フォルディス遺跡の攻略マップ【テイルズオブベルセリア】

スペクトラムクリスタル(ガイブルク氷地)の情報まとめ

スペクトラムクリスタル(ガイブルク氷地)の倒し方まとめ

スペクトラムクリスタル(ガイブルク氷地)【テイルズオブベルセリア】
1スペクトラムクリスタル
スペクトラムクリスタル全属性を反射するため、通常の攻撃ではダメージを与えられない特殊な敵
・スキル「無効化したダメージを○%で反射」を持つキャラクターで、スペクトラムクリスタルが攻撃した際にブレイクソウルを使用し、ダメージを反射させることでダメージを与えられる
・「無効化したダメージを○%で反射」のスキルは、男性用靴「スパイクシューズ」、男性用防具「リフレックス」、女性用防具「無銘の衣服」でのみ習得可能
・初めて戦闘できる段階ではスパイクシューズでしかマスタースキルを習得できないため、ストーリーを進めてから挑むのが良い
・スパイクシューズはワァーグ樹林、ブルナーク台地、第四種管理地区(獣類)の「ボア」、リフレックスはラストダンジョン八頭竜カノヌシの「盲信の使徒」、無銘の衣服はクリア後ダンジョン天への階梯の「ウィザードデッド」がドロップする
・マスタースキル以外にも、鎮めの森の甲種警戒業魔「フルメタルボーン」を討伐した状態で難易度をイヴィル以上に設定すると、敵がドロップするランダムスキルに「無効化したダメージを○%で反射」が付与されていることがある

スペクトラムクリスタル(ガイブルク氷地)の出現場所

ガイブルク氷地の攻略マップ【テイルズオブベルセリア】

ティターン(キララウス火山)の情報まとめ

ティターン(キララウス火山)の倒し方まとめ

ティターン(キララウス火山)【テイルズオブベルセリア】
2ティターン
・ティターンは防御が異常に高く、術防御が低いため、奥義や聖隷術を使用しないとほとんどダメージを与えられない
・無、装甲、妖魔属性で攻撃すると効果的であり、地と火属性には耐性があるため、逆に反射ダメージを受けるので要注意
ライフィセット、マギルゥ、アイゼンなどは戦術を「間接」に設定し、遠距離から聖隷術で攻撃させ、操作キャラがティターンのターゲットを集めながら攻撃を回避する戦法がおすすめ
・ティターンの攻撃は左腕で攻撃した場合は右へ、右腕で攻撃した場合は左へアラウンドステップで回避すると避けやすく、背後に回り込むとボディプレスで攻撃されるため、基本的に回避に専念し、ダメージは他のキャラに任せるのが安全

ティターン(キララウス火山)の出現場所

キララウス火山の攻略マップ【テイルズオブベルセリア】

リュウマジン(聖主の御座)の情報まとめ

リュウマジン(聖主の御座)の倒し方まとめ

リュウマジン(聖主の御座)【テイルズオブベルセリア】
1リュウマジン
・リュウマジンは弱点である風属性中心にダメージを与えるのがおすすめで、近接キャラ(操作キャラ)以外は遠距離から攻撃・回復しながら戦うのが効果的
・リュウマジンは集中力が異常に高く、スタン・鈍足・火傷を付与してくるため注意が必要であり、特にスタン状態で兜割を受けると大ダメージになるため警戒する
ソウルが少ない場合、左手の剣を突くか振り回す攻撃しか行わなくなるため、右方向にアラウンドステップで回避するか、防御することでダメージを抑えられる
アイゼン、マギルゥ、エレノアで遠距離から風属性の攻撃を仕掛け、ベルベットがソウルブレイクを使用せずに防御・回避を徹底すれば安定して勝利できる

リュウマジン(聖主の御座)の出現場所

サブイベント「ロクロウ斬魔剣4」の発生場所(聖主の御座)【テイルズオブベルセリア】

ドリアード(ダヴァール森林)の情報まとめ

ドリアード(ダヴァール森林)の倒し方まとめ

ドリアード(ダヴァール森林)【テイルズオブベルセリア】
1ドリアード
・無足、獣人、妖魔の種族弱点を突くことで弱点連携を発生させられ、防御力の方が低いため、特技や奥義でダメージを与えるのが効果的
・HPが50%以下になると「ジャンプクラッシュ」を使用するようになり、無理に攻撃を続けると反撃を受けるため注意が必要
ドリアードの術の詠唱中が攻撃のチャンスであり、操作キャラ以外のキャラクターをターゲットにしているときは積極的に攻撃を狙うのがおすすめ

ドリアード(ダヴァール森林)の出現場所

サブイベント「ライフィセットと太古の秘薬」のダヴァール森林のマップ【テイルズオブベルセリア】

でっぷりっち(ザマル鍾洞)の情報まとめ

でっぷりっち(ザマル鍾洞)の倒し方まとめ

でっぷりっち(ザマル鍾洞)【テイルズオブベルセリア】
1でっぷりっち
・でっぷりっちは防御力が高いため、地属性の聖隷術や奥義でダメージを与えるのがおすすめ
・定期的に挑発でフレイムリッチを出現させ、フレイムリッチは強化リンクででっぷりっちが強化されるため、優先して倒すのが効果的
でっぷりっちがひるんでいる間はフレイムリッチが出現しないため、フレイムリッチを倒してソウルを貯めた後、パーティー全員で一気に攻撃して倒すのが理想的
フレイムリッチが大量に出現すると、でっぷりっちが強力な術を使用するため要注意

でっぷりっち(ザマル鍾洞)の出現場所

サブイベント「マギルゥ奇術団がゆく」のザマル鍾洞のマップ【テイルズオブベルセリア】

ボストロール(ハリア)の情報まとめ

ボストロール(ハリア)の倒し方まとめ

ボストロール(ハリア)【テイルズオブベルセリア】
1ボストロール
・ボストロールは術防御が高く防御力が低いため、弱点の無・水属性の特技でダメージを与えるのがおすすめ
1000以上のダメージを50%軽減するスキルがあるため、弱点連携中の秘奥義の効果が薄く、BGはスイッチブラストなどに活用すると戦いやすい
・右手(向かって左側)の棍棒でしか攻撃してこないため、右側にアラウンドステップで移動すると回避しやすく、棍棒のリーチが長いためバックステップで後方に下がるのは危険
・HPが50%以下になると「撃ち下ろし」を使用し、棍棒を振りかぶって落とす攻撃をするため、ボストロールの右側から攻撃してダメージを与えるのが効果的
・HPが25%以下になると「連打」を使用し始めるため、近寄らずに戦うのが安全であり、この時、遠距離から聖隷術で攻撃できるキャラが複数いるとダメージを与えやすい

ボストロール(ハリア)の出現場所

サブイベント「母たちの願い」のハリアのマップ【テイルズオブベルセリア】

デモンズロッド(カースランド)の情報まとめ

デモンズロッド(カースランド)の倒し方まとめ

デモンズロッド(カースランド)【テイルズオブベルセリア】
2デモンズロッド
・デモンズロッドは術防御より防御が低いため、風、不死者、妖魔属性の特技や奥義でダメージを与えるのが効果的
・詠唱中に10ヒットまで鋼体を持つため、手数の多い特技を中心に攻撃して詠唱を阻止するのが有効であり、阻止できない場合は範囲外へ回避するのが安全
HPが少なくなると「シニスターソウル」という直線的な範囲術を使用し、ガードブレイクの効果があるため、まともに受けると戦闘不能になる可能性が高く、回避することが重要

デモンズロッド(カースランド)の出現場所

サブイベント「わかれた未来(ヘルカイト・デモンズロッド)」 カースランドのマップ【テイルズオブベルセリア】

関連リンク