グレイセスエフ ディスカバリーの入手アイテム復活条件と全採取アイテム一覧【テイルズオブグレイセスエフ リマスター攻略】

▷テイルズオブグレイセスエフの攻略にもどる

『テイルズ オブ グレイセス f』におけるディスカバリー(発見要素)から入手できるアイテムは、依頼達成やデュアライズ、エレスポット稼ぎに欠かせません。特に再採取が可能なアイテムについては、その効率的な復活条件を把握することが重要です。本記事では、ディスカバリーアイテムが復活する基本的な条件、および「大きなオケ」のような特殊な時間経過を要するアイテムの入手条件を詳細に解説します。また、収集効率を最大化するシャトルの活用法、ディスカバリーで獲得できる全採取アイテムを網羅的に提供します。

ディスカバリー採取アイテムの基本的な復活条件と仕組み

ディスカバリーにはアイテムを採取できるポイントが多数存在し、これらは時間経過とマップ移動によって復活します。採取ポイントの基本的な仕様と、アイテム収集を効率化する方法を理解しましょう。

採取アイテムが復活する基本的な条件

ディスカバリーで一度アイテムを入手した後、再度調べるとアイテムが復活する条件は、基本的に時間経過街やダンジョンの出入りによって満たされます。

採取アイテムの収集効率を最大化する「シャトル」の活用

採取アイテムを効率的に集めるためには、ストーリー終盤以降に利用可能になるシャトルを活用することが最も推奨されます。シャトルを利用して各地へ瞬時にワープし、街やフィールドを高速で出入りすることで、時間経過の条件を待つことなく採取ポイントを周回し、アイテム収集を効率化できます。

特殊な時間経過が必要なディスカバリーの復活条件:大きなオケ

テロスアステュにあるディスカバリー「大きなオケ」(No.66)は、入手できるアイテムが前回採取からの経過時間によって変化するという特殊な仕様を持ちます。

大きなオケ(テロスアステュ倉庫区)の特殊な仕様

ディスカバリー「大きなオケ」は、テロスアステュ倉庫区の都市1階右側の小部屋にあります。ここで入手できるアイテム(トウフ、ナットウ、ミソ)は、前回入手してからゲーム内で経過した時間(リアルタイム)によって決定されます。

経過時間ごとの入手アイテム一覧(トウフ/ナットウ/ミソ)

アイテム入手後の経過時間に応じて、次に採取できるアイテムが以下のように変化します。時間はあくまで目安であり、正確な数値ではない可能性に注意してください。

採取アイテム前回入手からの経過時間(目安)
トウフ前回入手から2分~10分程度経過
ナットウ前回入手から11分~20分程度経過
ミソ前回入手から21分以降経過

ディスカバリー採取アイテム全種類網羅:場所と用途別リスト

ディスカバリーからは、チャットの発生だけでなく、料理素材、依頼品、デュアライズの貴重な初期素材など、様々なアイテムが獲得できます。以下に、採取可能なアイテムとその発見場所を網羅的にまとめます。

依頼・サブイベントで必須の採取アイテムと場所

特にサブイベントの達成に必要なアイテムや、イベントに関連するディスカバリーからの採取アイテムです。

ディスカバリー No.名称採取アイテム場所主な用途/備考
No.11免罪の水免罪の水バロニア(聖堂の水場)-
No.20風船花の綿毛風船花の綿毛南バロニア街道(街道の途中)サブイベントNo.61「病気の少女」のぬいぐるみ作成素材
No.46カイガの台本カイガの台本ベラニック(宿屋に備え付けられた舞台裏)-
No.72アンマルチアの鍵アンマルチアの鍵バシス軍事基地(最奥付近の階層)砂に埋もれた遺跡突入に必要

貴重なデュアライズ素材として採取できるアイテム

一部の素材は、初めて入手する際は特定のディスカバリーからしか手に入りません。一度入手すればエレスポットから生成可能になります。

ディスカバリー No.名称採取アイテム場所主な用途/備考
No.58宝の山コモンメタルフェンデル政府塔(42階の道)-
No.63朽ちた機械の墓場レアメタル雪に閉ざされた遺跡(遺跡の横道)-
No.70叶わぬ願い粘土66号地区(脇道の奥)初回限定。一度入手すればエレスポットから生成可能。
No.73石の心臓ヒヒイロカネラムダの繭(繭の道途中)初回限定。ヒヒイロカネはエレスポットで生成可能。

通常アイテム(食材・道具)として採取できるアイテム一覧

料理やエレスポットの稼ぎ、依頼で使用できる食材・道具です。

ディスカバリー No.名称採取アイテム場所主な用途/備考
No.1リンゴの木リンゴラント(西ラント道への出口付近)-
No.4グミの実グミの実西ラント道(途中)-
No.9ウィンドル牛ミルク東ラント街道(途中)-
No.12モリノ花モリノ花オーレンの森(森の道途中)-
No.13茶畑茶葉北バロニア道(途中)-
No.17毒海藻毒海藻海辺の洞窟(洞窟出口付近)-
No.23ジャガイモジャガイモグレルサイド街道(途中)-
No.26ニンジンニンジングレル旧街道(旧街道の途中)-
No.31真実の岩真実の塩オル・レイユ(出口付近)-
No.32ストラタサボテンストラタサボテンストラタ岩石砂漠(道途中)-
No.37デザートバナナバナナストラタ大砂漠・東(砂漠の途中)-
No.41古代の残り火ストラタ砂漠遺跡(遺跡の道の途中)-
No.43カラ井戸真実の塩ストラタ大砂漠・北(砂漠の途中)-
No.45モモの木モモフェンデル国境地帯(道途中)-
No.48キャベツキャベツフェンデル高原(道途中)-
No.51ダイコンダイコンザヴェート山-
No.52カボチャカボチャザヴェート山-
No.53チョコレートの噴水チョコレートアンマルチアの里(宿屋左の噴水)サブイベントNo.74「フェルマーの出産」で必要
No.59虹の氷柱氷柱フェンデル氷山遺跡(道の途中)-
No.66大きなオケミソ、ナットウ、トウフテロスアステュ倉庫区時間経過で採取アイテムが変化

アイテム収集を促進するエレスポットと称号の連携

ディスカバリー採取や戦闘ドロップによるアイテム収集を効率化するためには、エレスポットに特定の魔導書をセットしたり、称号スキルを活用したりすることが重要です。

溶解の魔導書によるアイテムのエナジー変換

エレスポットに「溶解の魔導書」をセットすると、戦闘終了時に持ちきれないアイテムがドロップした場合、自動的にエナジーに変換されます。これは、アイテムを集めながらエレスポットのエナジーを稼ぐ際に、ドロップ品を無駄にしないための有効な手段です。

アイテム入手率を上げる称号の活用

敵を倒してアイテムを一定数入手することで得られる「アイテムゲッター」系の称号を装備することで、敵を倒す度にアイテム入手率が永続的に増加する効果を得られます。例えば、ヒューバートはアイテム収集率が98.1%以上で「歩くコレクターズ」の称号を獲得し、アイテム入手率が増加します。

エレスポット稼ぎとの連携(みそおでん周回)

エレスポットのエナジー最大値を成長させる際には、エナジー消費が最大である「みそおでん」を料理としてセットするのが最も効率的です。これに加えて、以下の魔導書を併用することで、エナジー消費を抑えたり、成長速度を上げたりできます。

  • 妖精の魔導書: 料理の消費エナジーを半分にします(エナジー上昇量はそのまま)。ロックガガンを撃破することで入手可能です。
  • 大器の魔導書: 戦闘中の料理発生によるエレスポットの成長速度を上げます。

エナジーが充実し、エレスポットからのアイテム生成が可能になれば、ディスカバリーで採取した初期素材(粘土やヒヒイロカネなど)をエレスポットで効率的に量産できるようになります。

補足:ディスカバリーのコンプリートがもたらすメリット

ディスカバリーを全て発見することは、アイテム採取の効率化以外にも、ゲームのやり込み要素達成に不可欠です。

ディスカバリーコンプとグレードボーナス

ディスカバリーのコンプリート(全85箇所)は、周回プレイで強力な特典(経験値倍率など)を購入するためのグレードを獲得できる「ブックコンプボーナス」の達成項目の一つです。全12項目のうちの一つであり、ディスカバリーは攻略情報を利用すれば比較的容易に達成可能なため、グレード稼ぎの手段として重要です。

ディスカバリー発見数が関わる称号の存在

ディスカバリーの発見数に応じて、パスカルやマリクなどのキャラクターが称号を獲得できます。特にマリクは、ゲーム内に存在する全てのディスカバリー(全85箇所)を発見することで、特定の称号を入手できます。称号コンプリートを目指す場合、ディスカバリーの全発見は必須となります。

宝箱発見数とディスカバリー収集の関連性

ディスカバリー収集は、宝箱発見数など他の探索活動に関連するレコードと並行して進められます。パスカルの「トレジャーシーカー」(宝箱発見数25個以上)など、宝箱発見数に関連する称号の獲得を同時に進めることが可能です。なお、ゾーオンケイジ フロア6で入手できる「焼き鳥丼」は宝箱発見数にカウントされます。

関連リンク