グレイセスエフ レベル上げの効率的な方法:経験値ブースト&ゾーオンケイジ周回【テイルズオブグレイセスエフ リマスター攻略】

▷テイルズオブグレイセスエフの攻略にもどる

『テイルズ オブ グレイセス f』において、キャラクターを最大レベルの200まで育成し、隠しダンジョンや高難易度コンテンツを攻略するためには、効率的な経験値(EXP)およびスキルポイント(SP)稼ぎが不可欠です。本記事では、周回プレイで利用可能なブースト要素から、最適な稼ぎ場所、さらに獲得経験値の基本法則までを解説します。

レベル上げの基本:最大レベルと獲得経験値の仕様

グレイセスFの最大レベル

『グレイセスF』におけるキャラクターの最大レベルは200レベルです。各キャラクターごとに最大レベルで入手できる称号が用意されているため、称号コンプリートを目指す場合は200レベルまでのレベリングが必須となります。

獲得EXP/SPの基本法則

戦闘で獲得できる経験値(EXP)とSPは、敵とのレベル差や戦闘中の状態によって変動します。

  • レベル差と経験値効率: 獲得EXP・SPは「パーティ平均LV」と「戦った敵の中で一番高いLV」を引いた差によって獲得率が変化します。自分たちより低いレベルの敵からは入手できる経験値が減少するため、効率よく稼ぐには適宜難易度を上げて敵のレベルを高く保つことが重要です。
  • 戦闘不能者の扱い: 戦闘不能になったキャラクターは、EXP・SPをともに入手できません
  • 待機メンバーの獲得量: 戦闘に参加していないメンバーも、EXP 60%SP 80%を獲得できます。また、SP獲得量を増やすスキル(サブマスタリなど)を装備することで、待機メンバーを含めたパーティ全体の成長を促進できます。
  • ブルーアースボーナス: 最終決戦編のフォドラクイーン戦では、特定のコマンド入力連携を成功させ、最後に秘奥義「ブルーアース」を発動させると、戦闘リザルトにEXP、ガルド、SPにボーナスが加算されます。難易度「カオス」ではEXPボーナスが+1,600,000となり、料理効果やグレードショップの各種ボーナスでさらに増加します。

経験値・SP効率を最大化するブースト要素

レベル上げを効率的に進めるには、グレードショップの特典やエレスポットの機能を利用して獲得経験値/SPをブーストすることが不可欠です。

1. グレードショップ特典の活用

周回プレイ時にグレードショップの特典を適用することで、獲得経験値を大幅に増やすことが可能です。

  • 経験値倍率の適用: グレードショップで「経験値2倍」と「経験値5倍」の特典を購入しONにすることで、経験値が常時10倍になるため、超効率的にレベルを上げられます。リマスター版ではこれらの要素をプレイ中にON/OFFできるため、レベルが上がりすぎるのを避けたい場合にも調整可能です。
  • グレード稼ぎとの関連性: グレードショップの特典を利用するためには、周回でグレードを稼ぐ必要があります。周回ごとに「早ときボーナス」や「技カウントボーナス」など、入手するボーナスを決めてプレイすることが効率的です。
  • ガルド稼ぎとの両立: グレードショップの特典「経験値をガルドに」を利用すると、凄まじい勢いでガルドを稼げますが、この特典を使うとレベルが上がらなくなるため、ガルド稼ぎとレベル上げを分離して運用する必要があります。

2. 料理と魔導書によるブースト

エレスポットに特定の料理や魔導書をセットすることで、経験値効率を更に向上させることができます。

種類名称効果・条件
料理(EXP上昇)オムライス (No.28)獲得経験値上昇の効果を持ちます。エナジー50%以上という簡単な条件で発動するため、レベル上げの際に最もおすすめです。
魔導書(エナジー温存)妖精の魔導書 (No.109)料理の消費エナジーを半分にします。ロックガガンを撃破済みであれば入手可能です。
魔導書(EXPブースト)熱血の魔導書 (No.112)ステータスが大幅に半減する代わりに、経験値が倍加します。経験値効率は上がりますが、デメリットが厳しいため、速攻で撃破できる相手か、苦戦しない場合にのみセットしましょう。
魔導書(SPブースト)情熱の魔導書ステータス半減とSP倍加の効果があります。熱血の魔導書と同様、ステータスが半減するというデメリットがあります。

3. 難易度変更による倍率調整

難易度を上げることで、EXPやSPの獲得倍率が増加します。

  • 難易度調整の目安: 敵のレベルを確認し、味方のレベルが敵のレベルを超えたら難易度を上げることが推奨されます。
  • 難易度によるSP倍率: 難易度「カオス」ではSP倍率が8%(ノーマルは4%)となり、HIT限界も201以上まで引き上げられ、SPボーナスの獲得にも有利です。

おすすめのレベル上げ場所

高レベル帯の主要な稼ぎ場所として、本編クリア後の隠しダンジョン「ゾーオンケイジ」が最優先されます。

1. 本編クリア後:ゾーオンケイジ

「ゾーオンケイジ」は本編ストーリークリア後に挑戦できる隠しダンジョンで、本編を超えるレベルの敵が出現するため、最大レベルの200を目指す際は、ここで経験値を稼ぎましょう。ゾーオンケイジ内の敵は経験値が高く、効率的なレベル上げが可能であり、各フロアの宝箱からは最強武具の素材が入手できるため、レベル上げと装備集めを兼ねることができます。

おすすめフロア

  • フロア10: 出現する敵の経験値が高く、レベル上げに最適です。このフロアの宝箱からは最強防具「マム・ベイン」の素材であるグラウンドダークが入手できます。フロア10に挑むには、フロア1〜9のクリアに加え、サブイベントNo.64「大煇石の守護者」のクリアが必須です。
  • フロア6: 最強防具「カンナギの装衣」の素材であるピュアブライトが入手可能で、レベル上げを兼ねて周回が推奨されます。

ゾーオンケイジへの行き方

  1. 本編をクリアする。
  2. クリアデータをロードし、ガルディアシャフト最下層のセーブポイントでチャット「呼び出しされた」を見る。
  3. シャトルに乗りラントへ行き、領主邸前での戦闘に勝利する。
  4. ワールドマップにゾーオンケイジが出現し、シャトルで向かえるようになります。

2. 未来への系譜編の稼ぎ場所

本編クリア後に遊べる「未来への系譜編」でも、効率的なレベル上げ場所があります。

  • フォドラの核(ラスタカナンの最下層): フォドラの核で出てくる敵は経験値が多く、HPが非常に高く、体格も大きい上に弱点が少ないため、コンボ稼ぎやレベル上げに利用できます。
  • 未来編の闘技島: 闘技島では4万程度(またはそれ以上)の経験値を獲得することができ、簡単にクリアできる場合は効率が良く稼げます。控えの経験値も称号のスキルで控え時経験値上昇を拾っていけば操作キャラでなくてもしっかりレベル上げが可能です(闘技島では出ていないキャラは控え扱い)。

3. 本編中の稼ぎ場所

  • 砂に埋もれた遺跡: ゾーオンケイジへの挑戦が難しい時期(アンマルチアの鍵入手以降)には、この隠しダンジョンが大量のEXP獲得に適している場合があります。ただし、難易度が高く敵が強いため注意が必要です。

4. 自動稼ぎ(放置)の活用

  • ラントの裏山の崖下エリア: 雑魚敵が無限湧きするため、エレスポットのエナジーを効率良く稼ぐための拠点となります。孤独の魔導書と組み合わせることで、自動稼ぎの場所としても利用されます。

レベル上げと並行して進めたい強化要素:称号と装備

レベル上げは、キャラクターの基礎能力を強化するだけでなく、称号をマスターすることで得られる永続的なスキル習得や、装備の強化(デュアライズ)にも繋がります。

1. 称号システムの活用と効率的な稼ぎ

称号は装備効果とは別に、レベル上昇により獲得したステータス上昇やアビリティが称号を外しても永続するという特徴があります。

  • Lv200到達称号: 最大レベルに達すると、各キャラクターは最終レベル称号を獲得し、マスター時には強力なスキル(75ヒット以上で連携中に秘奥義発動可能など)を習得できます。例えば、パスカルはLv200到達で「超絶駑々級陣術士S」の称号を獲得します。
  • 術技使用回数称号: 各術技を一定回数使用することで得られる「○○の誇り」「○○の魂」系の称号は、マスターすることでCC回復やのけぞり防止などの強力なスキルを永続的に習得できます。
    • 稼ぎ方: 単純に戦闘をするだけでなく、ロックガガンなどの硬い敵を相手に、ひたすら技を当て続ける方法が有効です。
    • カウントの仕様: アスベル、ソフィ(A技)、ヒューバート(A技、詠唱のないB技)、リチャード(A技)の技は、鋼体や暴星バリア状態の敵に当ててもカウントされません。一方で、術全般、シェリア、マリク、パスカルの術技は発動時点でカウントされます。

2. 武器・防具の育成(デュアライズと性質)

レベル上げの長時間化に伴い、武器や防具の強化を並行して行うことで、ステータスが上昇し、戦闘効率が向上します。

  • デュアライズによる能力強化: デュアライズを繰り返すことで、武器と防具の各能力値を上限999まで上げることが可能です。武器は+99まで鍛えることで、下限CCが最大+4されます。
  • 有用な付加効果: 下限CCを上昇させる「ライズ」ゾーオンケイジフロア3の敵からドロップするライズピースで付加可能)や、CC回復速度が確率で倍になる「リフォース」(ゾーオンケイジフロア7の敵からドロップするリフォースピースで付加可能)は、戦闘の生命線であるCCの強化に非常に優秀です。
  • おすすめの性質: 高難易度で有用な性質として、命中を2倍にする「ナナリーさ」(野性的+古風で生成)が候補に挙がります。その他、術攻撃を確率で回避する「ユージーンさ」(強化倍率が高い)や、術以外の攻撃に対して1回鋼体がつく「コングマンさ」も推奨されます。

3. 周回プレイでの注意点(ボーナス消失の危険性)

「早とき」「不屈」「グミ嫌い」ボーナスを獲得したクリアデータ(ラスボス撃破後のセーブデータ)でそのまま冒険を継続すると、以下の理由でボーナスが消失する可能性があります。

  1. ゲーム内での時間が経過し、「早ときボーナス」が減少する。
  2. 引き継ぎ前にグミを使ったり戦闘不能になると、各ボーナスが消失する。

したがって、これらのボーナスを獲得したクリアデータは、継続プレイせずにすぐに次周へデータを引き継ぎ、ハイスコアとして記録することが推奨されます。一度引き継いでしまえば、ハイスコアとして記録されるため、ボーナスが消失することはありません。

関連リンク