【シンフォニア】 闘技場 上級必勝攻略ガイド:解放条件、全報酬、勝てない敵への対策、推奨レベル【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】
闘技場攻略まとめ | ||
---|---|---|
▷闘技場攻略ガイド |
『テイルズオブシンフォニア』の闘技場攻略ガイドへようこそ。
メルトキオにある闘技場は、メインストーリー終盤でセレスから「クルシスの輝石」を入手した後、利用が可能となる特別な挑戦要素です。ここではシングル戦(初級・中級・上級)やパーティー戦、そしてエキシビジョンマッチが用意されており、勝ち抜くことで、キャラクターの最強装備や貴重な称号など、様々な全報酬を獲得できます。
しかし、特に「シングル戦 上級」以降の難易度は非常に高く、十分な準備なしに挑むと「なかなか勝てない」と感じるプレイヤーの方も多いでしょう。上級を攻略するためのレベルの目安は65以上を推奨します。しかし、レベルだけでなく、アイテム使用の制限 や、戦闘開始直後にのみ可能な装備変更、そして持久戦に備えたHP/TP自動回復装備(ホーリィシンボルやターコイズ)の準備 など、特殊なルールへの対策が攻略の鍵を握ります。
このガイドでは、闘技場の解放条件や、詳細な全報酬、そして上級戦で勝てない難敵を倒すための具体的な攻略方法を解説していきます。この記事の情報が、あなたの闘技場完全攻略の一助となれば幸いです。
闘技場への参加条件と解放の流れ
メルトキオに存在する闘技場は、ゲームストーリー終盤における特別な挑戦要素です。この闘技場への挑戦を開始するには、まず解放条件を満たす必要があります。
闘技場の解放条件:「クルシスの輝石」の入手タイミング
闘技場は、ストーリー終盤で南島の修道院でセレスから「クルシスの輝石」を入手するイベントを達成すると解放され、アクセス可能となります。現実的な闘技場に参加できるようになる時期の目安は、ストーリーのウィルガイアをクリアした後くらいがおすすめ。
闘技場へのアクセスが可能となるストーリー終盤の時期
前述の通り、闘技場はストーリー終盤、具体的にはウィルガイア攻略後くらいに参加できるようになります。この時期以降であれば、メルトキオにある闘技場で各種挑戦が可能になります。特に難易度の高い上級戦を攻略するためのレベルの目安は65以上が推奨されます。
参加に必要なパーティメンバー数とクラス別参加費用
闘技場に挑戦するためには、以下の2つの参加条件を満たしている必要があります。
- パーティメンバーが8人揃っていること。
- モードごとに定められた参加費用を支払うこと。
シングル戦の上級クラスは30000ガルド、パーティー戦上級は40000ガルドの参加費用が必要です。
シングル戦、パーティー戦、エキシビジョンマッチのモード一覧
闘技場には、難易度や挑戦形式が異なる以下のモードがあります。
- シングル戦:
- 初級(5000ガルド)
- 中級(10000ガルド)
- 上級(30000ガルド)
- パーティー戦:
- 初級(15000ガルド)
- 上級(40000ガルド)
- エキシビジョンマッチ:
- パーティー戦上級をクリアすると解放されます。このモードでは、ゲストキャラクターであるメルディ、ウッドロウ、ファラ・エルステッドと戦うことになります。
攻略の基礎知識と効率的な準備
闘技場は特殊なルールで行われるため、特に難易度の高い「シングル戦 上級」で勝てない状況を避けるには、事前の準備と攻略の基礎知識が非常に重要になります。ここでは、闘技場に挑む前に必ず確認しておきたい基本ルールと、効率的な回復・装備の準備について解説します。
戦闘中のアイテム使用制限とエキシビジョンマッチの例外
闘技場では、戦闘中にアイテムを使用することは基本的にできません。これが上級戦の難易度を上げ、勝てない要因の一つとなります。ただし、「エキシビジョンマッチ」 のみは例外的にアイテム使用が許可されています。
戦闘ごとのHP/TP回復:みそおでんなど料理の活用
戦闘中のアイテム使用はできませんが、1回の戦闘が終わるたびに料理を使用してHPやTPを回復できます。
HPとTPを大幅に回復できるおすすめ料理と食材
回復手段が料理に限定されるため、HPとTPを大幅に回復できる「みそおでん」 が特におすすめです。みそおでんの食材はサイバックの王立研究所の中にある食堂で全て揃えることができます(みそ、こんぶ、たまご)。
装備変更が可能なタイミングと属性耐性装備の準備
装備変更は戦闘開始直後に限定されます。しばらく時間が経つと装備コマンドが使えなくなるため、敵の属性や弱点に合わせた装備調整は戦闘開始後すぐに行うようにしましょう。
特に「シングル戦 上級」では敵が強力な属性攻撃を使ってくるため、属性に耐性を持った防具(例えば、氷属性対策のアクアマント やペンギニストミトン)を準備しておくことが攻略に不可欠です。
永続回復を確保するホーリィシンボル/ターコイズの組み合わせ
上級戦では持久力が重要となるため、HPが自動的に回復する装備がおすすめです。
- ホーリィシンボル:HPが一定時間毎に3%ずつ回復します。中級の攻略でも安定した戦闘が可能になります。
- ターコイズ:HPとTPが一定時間毎に3%ずつ回復します。マクスウェル撃破で入手できます。
ホーリィシンボルとターコイズを同時に装備することで、HPが6%ずつ自動回復するようになり、上級戦の攻略を大きく助けてくれます。推奨レベルの目安(65以上)に達していても勝てない場合は、これらの自動回復装備を試してください。
全クラスの報酬とクリア特典(称号・武器)
闘技場に挑戦する最大の目的は、難易度の高いクラスを攻略することで得られる貴重な報酬です。特に「シングル戦 上級」や「パーティー戦 上級」の初回クリア特典は、パーティの戦力を大幅に強化してくれます。ここでは、闘技場の全モードにおける参加料、賞金、そしてクリア時に得られる特典(称号・武器)の一覧を解説します。
シングル戦:初級・中級・上級の参加料と賞金一覧
シングル戦には3つの難易度があり、それぞれ以下の通り参加料と賞金が設定されています。
クラス | 参加料 | 初回賞金 | 2回目以降の賞金 | 初回賞品 |
---|---|---|---|---|
初級 | 5000ガルド | 12000ガルド | 12000ガルド | お薬セット |
中級 | 10000ガルド | 20000ガルド | 26000ガルド | 薬草セット |
上級 | 30000ガルド | 32000ガルド | 40000ガルド | クローナシンボル&各キャラの武器 |
シングル戦は、初級をクリアすると中級が、中級をクリアすると上級がそれぞれ行えるようになります。
パーティー戦とエキシビジョンマッチの解放条件
パーティー戦や最高難度のエキシビジョンマッチに挑むためには、対応するシングル戦やパーティー戦のクラスを攻略する必要があります。
- パーティー戦は、シングル戦の初級を優勝した後、受付の左側で挑戦できるようになります。
- パーティー戦 上級は、パーティー戦初級を優勝すると行えるようになります。
- エキシビジョンマッチは、パーティー戦 上級をクリアすることで解放されます。
キャラクター別 シングル上級 初回クリア報酬(最強武器と称号)
シングル戦上級は、敵のレベルが高く、勝てないと感じる難関ですが、各キャラクターで初回優勝すると、以下の強力な武器と称号を得られます。なお、この武器はラストダンジョンで特定イベント(ダークドラゴンがいる所の奥の扉に入り、イベントを見る)を達成しないと取れない点に注意してください。
キャラクター | 得られる称号 | 入手武器 |
---|---|---|
ロイド | ソードオブソード | ワルキューレセイバー |
コレット | 炸裂女の子 | エンジェルハイロゥ |
ジーニアス | 最強の12歳児 | ファイナルプレイヤー |
リフィル | コロシアムクィーン | BCロッド |
クラトス | 闘技場の覇者 | エクスカリバー |
しいな | バトル撫子 | 神威 |
ゼロス | グランドチャンプ | エクスカリバー |
プレセア | 闘技場に咲く花 | バハムートティア |
リーガル | キングオブアリーナ | カイザーウェポン |
パーティー戦上級の初回報酬「イクストリーム」
パーティー戦上級は、シングル戦上級とは異なり、3人のキャラクターで協力して攻略するモードです。
- 参加費用:40000ガルド。
- 賞金:初回および2回目以降ともに50000ガルドです。
- 初回賞品:「イクストリーム」 という攻撃力+200の強力な装備。
また、パーティー戦上級を優勝した際、ロイドがパーティにいる場合に「タクティカルリーダー」 の称号を取得できます。
シングル戦 上級 のレベル目安と全5回戦攻略
闘技場における「シングル戦 上級」は、敵の攻撃力と耐久力が非常に高く、難易度が格段に上がるモードです。勝てない状況を避けるためには、十分なレベルと入念な準備、そして各回戦の敵に合わせた戦術が不可欠です。
ここでは、上級を攻略するためのレベル目安や、各回戦の敵の特徴、そして具体的な対策を解説します。
上級クリアに勝てない方向けのレベルと装備の目安(レベル65以上推奨)
シングル戦上級に挑戦する場合、推奨レベルは65以上です。パーティ戦上級はレベル70以上が推奨されるため、まずはレベル65を目安に準備を始めましょう。
装備面では、長期戦に耐えるために「ターコイズ」や「ホーリィシンボル」を装備し、HPとTPを自動回復させる準備が必須です。また、戦闘開始直後に装備変更が可能 なため、敵の属性に対応した防具(例:氷属性対策のアクアマント やペンギニストミトン)を用意しておくことも攻略において非常に重要です。
全5回戦の敵構成と弱点・耐性属性一覧
シングル戦上級は、連続する5回の戦闘で構成されています。特に後半の戦闘は強力なドラゴン系モンスターが多く、それぞれの弱点属性と耐性属性を把握することが攻略の鍵です。
回戦 | 敵モンスター | 弱点属性 | 耐性属性 | 攻撃属性 |
---|---|---|---|---|
1回戦 | ドラゴンライダー、ビークルドラゴン | 氷(ビークルドラゴン) | 火・物(ビークルドラゴン) | なし(ビークルドラゴン、ドラゴンライダー) |
2回戦 | クラッシュトータス | 雷 | 水・氷 | 水 |
3回戦 | ドレイク | 氷 | 炎・雷 | なし |
4回戦 | アイスウォーリア | 火、雷 | 氷、水 | 氷 |
5回戦 | ドラゴンナイト | なし | なし | なし |
1回戦:ドラゴンライダー&ビークルドラゴンの難関攻略法
初戦から敵が2体出現するため、上級の最初の難関となります。
- ビークルドラゴンは氷属性が弱点で、火属性と物理攻撃に耐性を持っています。
- 敵の攻撃には属性がないため、フォースリング(物理ダメージ半減)を装備することが有効です。
- ドラゴンライダーを集中攻撃して先に倒すことが推奨されます。
- 敵がすぐに近づいてくるため、魔法を使うのは難しく、基本は防御と攻撃の繰り返しで戦いましょう。ロイドの場合は、飛天翔駆や烈空斬を使って囲まれないように立ち回るのがおすすめです。
2回戦:クラッシュトータスの攻略
2回戦のクラッシュトータスは雷属性が弱点で、水属性と氷属性に耐性を持ち、水属性の攻撃を仕掛けてきます。
- 特に目立った攻撃もないため、上級の中では比較的簡単に倒せるモンスターです。
- 念のため、水耐性のある装備を装着することも有効です。
- 基本的にはガードをしてから攻撃を繰り返せば、問題なく攻略できます。
3回戦:ドレイクの攻撃回避と真下からの安全な攻撃攻略
ドレイクは氷属性が弱点で、炎属性と雷属性に耐性を持ちます。ドレイクの攻撃(ブレス攻撃、炎3連攻撃、スパークウェブ)はパターンが決まっています。
- ドレイクの攻撃は強力であり、「スパークウェブ」などの攻撃は回避が重要です。特に連続する炎を受けると即死する可能性もあります。
- 敵の真下に潜り込めば、攻撃を受けることがありません。
- 真下に回り込んだ後、敵が炎を出し終えた直後に上段攻撃や特技のコンボを決めましょう。
- 敵の移動速度が遅いため、距離が十分あれば魔法を詠唱することも可能です。術師は敵の真下で待機し、HP・TPを回復しつつ魔法で攻撃するのが攻略法の一つです。
4回戦:アイスウォーリアの氷属性対策と女性キャラの装備
アイスウォーリアは火属性と雷属性が弱点で、氷属性と水属性に耐性を持ちます。通常攻撃や特技が全て氷属性であるため、防御耐性をつけることが必須です。
- アクアマントや、女性キャラクターの場合はペンギニストミトンを装備することで、氷属性のダメージを半減できます。
- 女性キャラクターの場合、アクアマント、ペンギニストミトン、ペンギニストフェザーを装備すれば氷属性攻撃を無効にできます。
- 氷属性を半減にした場合は、ガードを確実に行い、相手の攻撃後の隙を突いて攻撃を仕掛けましょう。
- 敵の移動速度が遅いので、距離が十分あれば魔法を唱えることも可能です。
5回戦:HPが高いドラゴンナイトの長期戦攻略
5回戦のドラゴンナイトは、闘技場最大の難関とされており、HPが13500と高いため長期戦になりがちです。弱点属性はありません。
- 戦闘開始前に料理でHPを全快にしておきましょう。
- 敵の攻撃(槍攻撃、3連火炎弾、ブレス攻撃)の中でも、特に炎攻撃(火の玉3連攻撃)を受けると飛んで倒れてしまうため厄介です。
- 敵の懐に入り込み、密着して攻撃し続けるのが有効です。体が小さいキャラクター(プレセアなど)の場合、接近していると敵の槍攻撃以外が当たらないことがあります。
- 敵の懐に入り込んだ状態で敵方向に十字キーを押し続けていれば、炎×3をやり過ごすことができます。その直後に攻撃を仕掛けましょう。
- 敵が武器を使ってきた時は、攻撃をガードした後、すぐに敵に近づき炎攻撃を使ってくるのを待つという戦術が有効です。
- ロイドの場合は、飛天翔駆で敵の後ろに回り込んでから攻撃すると楽に戦えます。
詠唱が勝てない術師対策:ジーニアス・リフィルのEXスキル攻略
シングル戦上級において、近接戦闘が得意なキャラクターは比較的攻略が容易ですが、ジーニアスやリフィルといった術師系のキャラクターは、敵の攻撃で詠唱を中断されてしまい、「なかなか勝てない」という状況に陥りがちです。術師で上級を攻略するためには、EXスキルを最大限に活用し、詠唱中断を防ぐ対策を講じる必要があります。
ここでは、ジーニアスとリフィルが上級を安定して勝ち抜くための複合EXスキル(コンセントレート)の条件や、術の活用法、そして敵の属性に対応した装備攻略について解説します。
【ジーニアス】詠唱中断されないコンセントレートの発動条件
ジーニアスが上級戦で術を安定して使用するには、複合EXスキル「コンセントレート」を発生させるのが最もおすすめです。
- コンセントレート:「リズム」+「スピードスペル」+「キープスペル」+「スペルチャージ」のEXスキルを組み合わせることで発動します。
- 効果:このスキルが発動すると、術詠唱中は仰け反り状態にならなくなります。これにより、インディグネイションやメテオスォームといった高威力かつ広範囲の術を、敵の攻撃を無視して安定して使用できます。
ジーニアスのレベルは70くらいを目安に、メテオスォーム(ラストダンジョンのイベントを見た後、ヘイムダールで習得)を覚えておくことをおすすめします。また、回復手段がないジーニアスは、戦闘後に料理(みそおでん)でTPを回復することが重要です。
ジーニアス:コンセントレートがない場合のランダマイザー戦法
もしEXジェムが足りずコンセントレートが発動できない場合は、複合EXスキル「ランダマイザー」の利用がおすすめです。
- ランダマイザー:「ディフェンド」+「リズム」の組み合わせで発動します。
- 効果:詠唱時間がゼロになることがあります(逆に増加することもあります)。
- 戦術:ガードボタン(詠唱解除)を押しっぱなしにして術ボタンを連打することで、詠唱時間ゼロでの術発動を狙います。敵の攻撃の合間を見て「術発動→キャンセル」を繰り返し、術が発動するまで粘り強くガードと詠唱キャンセルを繰り返す戦術です。
【リフィル】詠唱中断対策としてのコンセントレートと回復術の活用
リフィルもジーニアスと同様に「コンセントレート」を発動させることが、上級戦攻略の基本となります。
- コンセントレート:「スピードスペル」+「グッドジョブ」+「キープスペル」+「ハピネスシング」を組み合わせることで発動します。
- 効果:術詠唱中は仰け反り状態にならなくなり、回復術や攻撃術(ホーリーランス/レイ)を安定して発動できます。
- 推奨術:攻撃にはホーリーランス(フォトン50回以上、Tタイプ)かレイ(フォトン50回以上、Sタイプ)がおすすめです。回復にはキュア(ヒール50回以上、Sタイプ)かハートレスサークル(ナース50回以上、Tタイプ)がおすすめです。
リフィルのレベル目安も70くらいで、最強防具の一つであるスピリットローブ(マクスウェル撃破で入手)の装備をおすすめします。
リフィル:ヒール/ナースの使用回数を稼ぐ効率的な方法
リフィルの回復術(ヒールやナース)の使用回数が足りず、上位術を覚えていない場合は、事前に回数を稼ぐ方法があります。
- 方法:仲間の作戦を全員「身を護れ」に設定し、弱い敵のところでヒールやナースをセットして連打します。
- TP対策:ターコイズ(TP自動回復)を装備しておけば、TPが尽きる心配なく回復術の回数を稼ぐことができます。
リフィル:4回戦アイスウォーリアの無効化装備攻略
シングル戦上級の4回戦に出現するアイスウォーリアは、通常攻撃や特技が全て氷属性であるため、リフィルの装備を変更することで、ダメージを無効化して安全に攻略することが可能です。
- 無効化装備:戦闘開始直後にメニューを開き、「サファイア」「アクアマント」「ペンギニストミトン」を装備します。
- 戦術:この組み合わせにより氷属性攻撃を無効にできるため、ダメージを喰らわなくなるので、あとはホーリーランスなどの攻撃術を連発するだけで勝てるようになります。
シングル上級:その他のキャラクター別攻略
術師であるジーニアスとリフィルの攻略法に続き、ここでは近接戦闘を主とするその他のキャラクター(ロイド、ゼロス、クラトス、プレセア、コレット、リーガル)が「シングル戦 上級」で勝てない難敵をいかに打ち破るかを解説します。
これらのキャラクターは、レベルが65以上あれば、EXスキルや特技の組み合わせによって、上級の強敵たちにも十分対応できます。特に、アイテム使用が制限される闘技場のルールに対応するため、HP自動回復装備(ホーリィシンボルやターコイズ)を活用し、持久戦に備えることが攻略の基本となります。
ロイドの立ち回り:飛天翔駆と自動回復装備攻略
ロイドは、闘技場のシングル戦上級を一番簡単にクリアできるキャラクターの一人です。
- 装備:ホーリィシンボルとターコイズを装備し、HPが自動で6%ずつ回復するようにしておくのがおすすめです。
- 戦術:基本的な立ち回りは、敵の攻撃をガードし、隙を見てコンボを繰り出すことの繰り返しで問題ありません。
- ドレイク戦(3回戦):敵の真下に潜り込み、ブレス攻撃が終わった後に上段攻撃から特技のコンボ(虎牙破斬など)を決めるのが有効です。
- ドラゴンナイト戦(5回戦):敵の後ろに回り込んでから攻撃すると楽に戦えます。飛天翔駆や裂空斬などを活用し、敵に囲まれないように立ち回りましょう。
ゼロス/クラトスの立ち回り:回復術と複合EXスキル「スーパーブラスト」
ゼロスとクラトスは、上級を一番楽に戦えるキャラクターです。これは、彼らが回復術「ファーストエイド」を使えるため、HP管理が容易になるからです。
- 装備:ホーリィシンボルとターコイズを装備し、HP自動回復を確保しましょう。
- 複合EXスキル:「基本攻撃が6回になり、連携もできるようになる」複合EXスキル「スーパーブラスト」(エターナル+スラッシャー+ターンレス)を発生させておくのがおすすめです。
- ドレイク戦(3回戦):敵の真下に潜り込んで閃空裂破を連発するだけで倒せます。ただし、敵がブレスを吐いている間は攻撃を待ってください。
- ドラゴンナイト戦(5回戦):敵に密着してすぐにガードし、敵の火の玉3連攻撃の後に技を当てる(基本攻撃×2→技でも可)のが有効です。HPが少なくなったら、遠くにダッシュしてファーストエイドで回復することも可能です。
プレセアの立ち回り:グローリーによる仰け反り無効化戦法
プレセアは、特定の複合EXスキルを利用することで、敵の強力な攻撃を受けても怯まない戦術で上級を攻略できます。
- 複合EXスキル:ダメージを受けても仰け反らなくなる複合EXスキル「グローリー」(バイタリティ+ウェルガード+ギルティー+フラッシュ)を発生させておくのがおすすめです。
- 戦術:グローリーがあれば、攻撃ボタンを連打するだけでも勝てるほど安定します。
- ドラゴンナイト戦(5回戦):プレセアは体が小さいため、敵に密着して攻撃し続けることで、敵の槍攻撃以外が当たらなくなることがあります。敵が武器で攻撃してきても、グローリーがあればダウンしないため、気にせず攻撃を続けましょう。
コレットの立ち回り:勝てない場合のパラライボール系連打攻略
コレットは通常攻撃の動きが独特で、近接戦闘で勝てない状況に陥りやすいキャラクターです。そのため、術技を主体とした攻略が推奨されます。
- 術技:パラライボール系術技(パラライボール、パラライパルティータ)を習得し、これを連打する戦術が有効です。これにより、敵に密着して攻撃する戦法でゴリ押しできます。
- ドラゴンナイト戦(5回戦):懐に潜り込み、パラライパルティータ連打戦法を使いましょう。直前の料理でTP回復を確実に行うことが重要です。
リーガルの立ち回り:飛葉翻歩を駆使した難敵攻略
リーガルは操作に慣れが必要ですが、敵の背後に回り込む特技「飛葉翻歩」を駆使することで、上級の難敵を攻略できます。
- 装備と回復:ホーリィシンボルとターコイズを装備し、HP自動回復を確保しましょう。また、リーガルは料理が得意なため、熟練度の高いとんかつなどでHPをほぼ全快にできるのも利点です。
- 飛葉翻歩の活用:飛葉翻歩(操作設定で←→に設定するのがおすすめ)で敵の背後に回り込みながら攻撃するのが有効です。
- ドラゴンナイト戦(5回戦):敵にギリギリまで接近し、敵が攻撃してきたら飛葉翻歩を使って後ろに回り、攻撃を繰り返す戦術が有効です。HPが少なくなったら、回復術技「治癒功」を使うのも良いですが、失敗しやすい点に注意し、無理そうなら詠唱をキャンセルしましょう。
隠しボス:セレス戦の出現条件と撃破戦略
シングル戦上級を攻略し、各キャラクターの最強装備や称号を手に入れた後、闘技場には真の隠しボスとしてセレスが登場します。セレスは非常に強力な敵であり、勝てないと感じやすい難敵ですが、特定の条件を満たし、適切な戦術を立てることで攻略が可能です。
ここでは、セレスとの戦闘を解放するための条件、推奨されるレベルや装備、そして具体的な撃破戦略、そして得られる報酬について解説します。
セレス戦の解放条件と乱入タイミング
セレスは、シングル戦上級の5回戦を勝ち抜いた直後に乱入してくる形で戦闘になります。
- 出現条件:シングル戦上級をクリアした後に発生するイベントを経て、もう一度上級で優勝すると乱入してきます。
- 乱入のタイミング:ゼロスでシングル戦上級をクリアした直後に戦闘となることが多いです。
セレス戦の特殊条件:ゼロス死亡ルートの注意点
メインストーリーでゼロスが死亡するルートを進めている場合、セレスが出現するためには特殊な条件を満たす必要があります。
- ゼロス死亡ルートでの条件:ゼロスが死ぬ前に、一度セレスと戦っておく必要があります。
- 戦い方:「初級→中級→上級→(もう一回)上級」をゼロスがパーティにいる間にクリアすれば、通常通りセレスと戦えます。
- 注意点:ゼロス死亡前に戦っていない場合、その後ゼロスがパーティにいない状態ではセレスは登場しません。
セレスのステータスと遠距離/接近戦術攻略
セレスは、近接戦闘と遠距離魔法を使い分けてくる強敵です。
- 推奨レベル:レベル70くらいが目安です。
- ステータス:HPはノーマルで12000、攻撃力約1300、防御力約300程度です。水、風、火、地の属性に耐性を持ちます。
- 攻撃パターン:接近戦ではコンボ技(閃空踏破)、遠距離戦では魔法(フリーズランサー、アブソリュート、プリズムソード、レイ) を使って攻撃してきます。体力が減ると、スターキャノンやプチメテオも使ってきます。
ロイドを操作する場合の攻略法がおすすめです。
戦術 | 攻略ポイント |
---|---|
遠距離戦術 | 操作方法をマニュアルに設定し、セレスが術を詠唱している間は待ち、術が発動する瞬間に烈空斬を使って術を避けます。術を避けた後、コンボ攻撃を仕掛け、セレスが起き上がる前に距離を取りましょう。フリーズランサーは烈空斬で避けられないため、粋護陣でガードするか、あえて喰らうのも手です。 |
接近戦術 | レベル70程度あれば、敵の攻撃をガードし、隙を見てコンボで攻撃を繰り返すだけでも勝てます。セレスが術詠唱で光ったら、烈空斬を使って避けます。閃空踏破を繋げてきた場合は、通常攻撃2回でコンボを終わらせるパターンを待って反撃するのがおすすめです。 |
セレス戦の推奨レベルとロイドの推奨EXスキル構成
ロイドでセレス戦に挑む場合、持久戦に備えた装備とコンボを強化するEXスキルがおすすめです。
- 装備:ホーリィシンボルとターコイズを装備し、HPが自動回復するようにしておきましょう。
- EXスキル:「スピリッツ+コンボプラス+ワンモア+キャンセラー」でコンボを強化する組み合わせがおすすめです。
セレス撃破報酬:ラストフェンサーとエレメンタルクレスト
セレスに勝利すると、以下の貴重な報酬が入手できます。
- ラストフェンサー
- エレメンタルクレスト
セレス戦で負けても、5回戦を勝った時点で賞金は貰えており、何度でも再チャレンジできるため、失うものはありません。ゼロス死亡ルートで事前に戦っておけば、最終的にラストフェンサーを2つ手に入れることも可能です。
パーティー戦 ゲストマッチ(エキシビジョン)攻略
闘技場における最終攻略目標は、パーティー戦の最高難度であるエキシビジョンマッチです。このマッチでは、ゲストキャラクターであるメルディ、ウッドロウ、ファラ・エルステッドの3人を相手に戦うことになります。
この戦闘は、シングル戦上級とは異なり、推奨レベルが70以上であり、非常に難易度が高く勝てないと感じやすい強敵揃いです。しかし、このエキシビジョンマッチにはアイテムの使用が許可されている という大きな例外ルールが存在するため、準備と戦術を徹底することで攻略は可能です。
ここでは、エキシビジョンマッチの解放条件や強力な報酬、そして難敵に勝てない状況を打破するための具体的な戦術について解説します。
エキシビジョンマッチの解放条件と強力な報酬(マム・ベイン)
エキシビジョンマッチは、パーティー戦上級をクリアすることで解放されます。
このマッチに勝利すると、非常に強力な以下の報酬を獲得できます。
- マム・ベイン(ロイドの最強防具)
- スタークローク
- クローナシンボル
ゲスト戦の戦闘相手(メルディ、ウッドロウ、ファラ・エルステッド)の特徴
戦闘相手となるゲストキャラクター3人の主な特徴は以下の通りです。
キャラクター | HP | 主な攻撃 | 特徴 | 耐性属性 |
---|---|---|---|---|
メルディ | 16000 | 無属性魔法「メテオスォーム」、時間停止「タイムストップ」 | 魔法攻撃が主体 | なし |
ウッドロウ | 20000 | 弓や剣を駆使した遠近攻撃 | 仲間が死ぬとライフボトルで1回のみ復活させる | 地、雷、氷、闇 |
ファラ・エルステッド | 20000 | 近接格闘技(掌底破、獅子戦吼など) | 接近戦がメイン | 火 |
ゲスト戦のみアイテム使用可能:戦う前の準備
この戦闘では、闘技場のルールに反してアイテムの使用が許可されているため、最大限に活用しましょう。
- アイテムの補充:回復アイテム(グミ系、ライフボトル)を限界まで補充しておくのがおすすめです。
- リフィルのリザレクションセット:リフィルにはリザレクション(戦闘不能回復術)をL2かR2ボタンにセットし、常に詠唱させ続けるようにボタンを連打するのがおすすめです。TPが尽きたら、すぐにアイテムで回復しましょう。
- ロイドの装備:戦闘開始直後に、パーティー戦上級の賞品であるイクストリーム(攻撃力+200)をロイドに装備させるのがおすすめです。ブラックオニキスで最大HPを上げておくのも有効です。
- ジーニアスの準備:ジーニアスのメテオスォーム以外の魔法はオートOFFにしておき、U・アタックの設定にメテオスォームを登録しておくのがおすすめです。
メルディの無属性魔法対策と優先撃破順序
メルディが使用する無属性魔法「メテオスォーム」はパーティーを壊滅させる威力があるため、メルディを最優先で撃破することが攻略の最重要ポイントです。
- 推奨撃破順序:メルディ → ウッドロウ → ファラの順序がおすすめです。
- メルディは倒してもウッドロウのライフボトルで1回は復活するため、合計2回倒す必要があります。
- ウッドロウとファラも仲間が死ぬとレイズデッドやライフボトル(ウッドロウのみ)で生き返らせてくるため、油断は禁物です。
U・アタックによる瞬間火力とオールディバイドの活用
戦闘開始直後にU・アタックをメルディに向けて使用し、ジーニアスのメテオスォームなどで瞬間火力を出して一気にダメージを与える戦術が有効です。
その他の攻略に役立つ戦術は以下の通りです。
- リフィルの属性耐性装備:リフィルには、スピリットローブ(全属性に耐性がある最強防具) やエレメンタルクレストを装備させ、属性攻撃耐性を高めるのがおすすめです。スピリットローブ、エレメンタルクレスト、フォースリングを装備すれば、物理を含む全属性が半減になります。
- オールディバイドの利用:レベル70以上でも苦戦する強敵であるため、「オールディバイド」(敵味方双方のダメージが半減する)を使用することも攻略に有効な手段の一つです。
闘技場とメインストーリー関連イベント(ケイト救出)
闘技場は、メインストーリーの進行と密接に関わるサブイベントが存在します。それは「闇の神殿」を攻略する際に発生する、ケイトという人物の救出イベントです。このイベントを円滑に進めるためには、闘技場での戦闘に勝利し、ケイトを救出する必要があります。
ここでは、闇の神殿攻略中に発生するケイトの処刑イベントの詳細と、闘技場への参加条件、そして参加料の割引条件について解説します。
闇の神殿攻略中に発生するケイトの処刑イベント
闇の神殿に入ると、神殿内が暗くて先に進めない状態になります。この状態でメルトキオへ向かい、宿屋の右奥にある精霊研究所の近くを通るとイベントが発生します。
- イベント内容:このイベントでクラトスとの会話の後、精霊研究所へ行き、ケイトが処刑されそうになっていることを聞かされます。
- 救出方法:ケイトを助けるため、メルトキオの左側エリアにある闘技場へ向かい、受付で出場の申し込みを行う必要があります。
ケイト救出のための闘技場参加と参加料の割引条件
ケイトを救出するために闘技場に出場する際、通常とは異なる参加料が設定されていますが、特定のキャラクターが申し込むことで参加料が割引されます。
- 通常の参加料:この闘技場イベントでの登録料は、ワイロの分も合わせて10000ガルドです。
- 割引条件:
- プレセアで出場する場合:ワイロなしの5000ガルドで出場できます。
- ゼロスで出場する場合:タダ(無料)で出場できます。
- 戦闘内容:闘技場では、ソーサレス×1、デュエリスト×2と1人で戦うことになります。
- 救出後の流れ:戦闘終了後、控え室の奥に進んでケイトを助けると、自動的にイベントが進行し、精霊研究所で「ブルーキャンドル」を入手できます。このブルーキャンドルを使うことで、闇の神殿を攻略できるようになります。
このイベントは難易度が上級ではありませんが、ケイトを速やかに救出するためにも、参加料の割引を狙うのであればゼロスかプレセアでの挑戦がおすすめです。
関連リンク
攻略ガイド情報まとめ | ||
---|---|---|
ストーリー全攻略チャート | ▷闘技場攻略ガイド |