【シンフォニア】 クラトスルート条件とゼロスルートとの違い:クラトスルート用のサブイベント紹介【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】
おすすめ攻略情報 | ||
---|---|---|
▷クラトスルートの条件・違い | 闘技場攻略ガイド | カジノ攻略・勝ち方・景品 |
グレード稼ぎ・グレードショップ | 全キャラの秘奥義まとめ | キャラ別のおすすめ・最強装備 |
経験値・ガルド・グレード稼ぎ | おすすめパーティー・全キャラ評価 | 闇の装備品の入手方法・アビシオン攻略 |
隠しダンジョン「禁書の記憶」 | おすすめタイプ | ステータス一覧と効果 |
クララの救出方法 |
「テイルズオブシンフォニア クラトスルートの条件」を正確に把握できず、ルート分岐の最終的な選択肢を間違えてしまうのではないか、また、ゼロスルートとの具体的な違いが分からず不安ではありませんか?この記事では、あなたがクラトスルートを確実に確定させ、理想のエンディングを迎えるための具体的な手順と、ルート分岐の全容を即座に解決します。
この記事でわかる最重要ポイント
- 【準備】 クラトスルートの最優先条件である、期間限定の「クラトスの教え」連続イベントを最後まで完遂します。
- 【調整】 好感度をトリエットの占い師で確認し、フラノールイベント突入時までにクラトスをパーティーの3位以内に調整します。
- 【確定】 ゼロスルートとの結末の違いを生むフラノール雪見イベントでは、「外に行く」という選択肢を必ず実行します。
クラトスルートの概要とルート分岐による結末の違い
『テイルズオブシンフォニア』の物語は、終盤の重要なイベントを通じて、クラトスとゼロスのどちらが最終的な仲間になるかによって大きく分岐します。この分岐がもたらす結末の違いや、発生する戦闘について解説します。
クラトスルートとは?最終メンバーとゼロスルートの結末
クラトスルートとは、物語の最終盤で、それまで敵対していたクラトス・アウリオンを最終的なパーティーメンバーとして迎えるシナリオ分岐のことを指します。
物語序盤のシルヴァラント編ではクラトスがパーティーに加入しますが、ストーリー展開によりクラトスは離脱し、代わりにゼロス・ワイルダーが加入します。特に条件を満たさずにストーリーを進めた場合、ゼロスが最終メンバーとなる「ゼロスルート」に進行します。クラトスルートは、特定の条件、すなわち終盤の「フラノール雪見イベント」でクラトスを選ぶことによって確定し、この条件を知らないとクラトスが最終的な仲間になることは難しい仕様です。
ゼロスが敵として登場するボス戦
クラトスルートを選択した場合、ゼロスはパーティーから離脱し、主人公たちの前に敵として立ちはだかります。
クラトスルートが確定すると、テセアラの救いの塔でゼロスが敵として登場し、ボス戦となります。このボス戦で勝利した場合、ゼロスは死亡するという結末を迎えます。なお、クラトスとゼロスは、終盤のイセリア人間牧場での一時的な共闘期間を除き、同時にパーティーメンバーとして戦闘に参加することはありません。
ルート分岐で変化するイベントと称号
最終メンバーが入れ替わるこのルート分岐は、キャラクター個別のイベントや収集要素にも影響を与えます。
ルート分岐によって、クラトスが正式に最終メンバーとして加入するため、クラトスに関連する特定のイベントや称号が獲得可能になります。逆に、ゼロスがパーティーから離脱するため、ゼロスに関連する一部のイベントは発生しなくなります。このルート分岐が確定したことをプレイヤーが明確に確認できるのは、終盤の救いの塔でゼロスが敵として登場する場面となります。
クラトスルート確定に必須となる最重要条件
クラトスルートはゲーム終盤の特定イベントでクラトスを選択することで確定しますが、この選択を可能にするための好感度調整が最重要の事前準備となります。
好感度を3位以内に調整する重要性
クラトスルートに進むための最大のカギとなるのが、ゲーム終盤に発生する「フラノール雪見イベント」です。
このイベントの発生時、主人公ロイドに対する好感度が最も高いキャラクター3名が、ロイドの部屋を順番に訪れ、雪見に誘ってきます。クラトスルートを確定させるには、このイベントでクラトスと雪見に行くことが必須となります。
クラトスを選ぶための絶対条件は、イベント発生時にクラトスの好感度をパーティーメンバー内で3位以内にしておくことです。好感度が3位以内に入っていない場合、クラトスはイベントに登場せず、その周回ではクラトスルートに入ることはできません。
雪見イベントでは、好感度1位から順に部屋を訪れる他のキャラクター(1位や2位)の誘いをすべて断り、クラトスの番になった際に表示される選択肢で「外に行く」を選ぶことで、初めてクラトスルートが確定します。
1周目でのクラトスルート突入の可否
クラトスルートは、周回プレイをしなくても1周目から突入することが可能です。
1周目でクラトスルートを成功させるためには、期間限定の連続サブイベントである「クラトスの教え」を最後までクリアすることが特に重要になります。これらのイベントを通じて好感度を確実に上げ、他のイベントでもクラトスの好感度が上昇する選択肢を意識して選ぶことで、好感度を3位以内に調整できる可能性が高まります。
もし「クラトスの教え」イベントを途中で逃してしまうと、好感度を上げるための大きな機会を失うことになり、他のキャラクターの好感度を意図的に下げるなどの調整が必要になるため、ルート突入の難易度は上がってしまいます。したがって、クラトスルートを目指す場合は、序盤の「クラトスの教え」イベントを逃さないように注意するのがおすすめです。
ルートを確定させるフラノール雪見イベントの選択肢
クラトスルートの成否を決定づけるのが、ゲーム終盤のフラノールで発生する雪見イベントです。このイベントでの正確な手順と選択肢を解説します。
クラトスを選ぶためのイベント発生手順と選択肢
クラトスルートを確定させるためには、テセアラの街フラノールにある宿屋に泊まることでイベントを開始します。このイベントが発生するタイミングは、デリス・カーラーンにあるウィルガイアをクリアした後です。
クラトスルートへ進む絶対条件は、この雪見イベントでクラトスと雪見に行くことです。
クラトスの好感度が上位3位以内に入っており、彼の順番が回ってきた際、他のキャラクターとは異なりクラトスはロイドの部屋を訪れません。代わりに画面に「ロイド…」というテキストのみが表示されます。
ここで表示される選択肢で「外に行く」を選択すると、クラトスルートへのフラグが成立し、確定します。逆に「いやな予感がする」を選ぶと、クラトスの誘いを断ったことになりゼロスルートが確定するため、注意が必要です。
クラトス以外のキャラクターを断る際の注意点
雪見イベントでは、ロイドに対する好感度が最も高いキャラクター3名が、夜中にロイドの部屋を順番に訪れます。
クラトスルートを目指す場合、クラトスよりも先に部屋を訪れる好感度1位、または2位のキャラクターの誘いを全て断る必要があります。
クラトス以外の8人のキャラクター誰か一人でも誘いを受け入れてしまうと、その時点で自動的にゼロスルートが確定してしまいます。他のキャラクターの誘いに対しては、断る選択肢を徹底してください。
好感度順位に基づくイベント発生の仕組み
このイベントは、ロイドの好感度が最も高いキャラクターから順に3人までが登場する仕組みです。
クラトスと雪見に行くためには、イベント発生前にクラトスの好感度をパーティーメンバーの中で必ず3位以内にしておく必要があります。好感度が3位以内に入っていない場合、クラトスはイベントに登場しません。
このイベントで誰と過ごすかを選択した結果によって、イベント後に入手できるアイテムや称号が変化します。全キャラクター分のアイテムや称号をコンプリートするには、好感度を調整しながらゲームを何周もプレイする必要があります。
好感度を確実に上げるための連続イベント条件
クラトスルートの成否は好感度調整にかかっています。好感度を確実に3位以内にするためには、クラトスがパーティーにいるシルヴァラント編で発生する連続イベントを逃さずこなすことが非常に重要です。
期間限定サブイベント「クラトスの教え」の全発生条件
「クラトスの教え」は、クラトスがロイドに剣術の稽古をつける連続イベントです。
このイベントは全て期間限定で発生します。最大の注意点は、一度でも発生条件を満たさなかったり、稽古を断る選択肢を選んだりすると、以降のイベントが全て発生しなくなることです。このイベントは好感度を上げるための大きなチャンスであり、クラトスルートを目指す上で最も重要なフラグとなりますので、絶対に逃さないのがおすすめです。
各イベントでの好感度が上昇する正しい選択肢(教え1~4)
クラトスの好感度を確実に上昇させ、連続イベントを継続させるためには、以下のタイミングで正しい選択肢を選んでください。
クラトスの教え1
- 発生時期:パルマコスタに初めて訪れた後です。
- 場所:パルマコスタ総督府の前にいる右側の衛兵に話しかけてください。
- 正しい選択肢:「じゃあ、たのむよ」。これを選ぶとイベントが進行し、クラトスの好感度が上昇します。
クラトスの教え2
- 発生時期:アスカードに到着した後です。
- 場所:アスカードの宿屋に泊まってください。
- 正しい選択肢:「ああ、いくよ」。選択すると好感度が上昇し、連続イベントが継続します。
クラトスの教え3
- 発生時期:アスカード人間牧場を脱出した後です。
- 場所:ルインの街にいる男性と会話してください。
- 正しい選択肢:「そうだな」。選択すると好感度が上昇します。
クラトスの教え4
- 発生時期:救いの塔へ突入する直前です。
- 場所:ハイマで竜観光の商人と会話した後、自由行動になった際にクラトスに2回話しかけてください。
- 正しい選択肢:「ああ、たのむよ」。選択すると好感度が上昇します。
テセアラ編で好感度を維持する「クラトスの暗躍」イベント
クラトスがパーティーを離脱し、ゼロスが仲間になった後(テセアラ編)にも、彼の好感度を維持・上昇させるための連続イベントとして「クラトスの暗躍」シリーズが発生します。
このイベントは「暗躍1」から「暗躍5」までありますが、雪見イベント前に好感度変動に影響するのは「暗躍3」までです。
クラトスの暗躍1
- 発生時期:サイバックでケイトと会話した後です。
- 場所:サイバックの広場中央にいる女性に話しかけてください。
- 正しい選択肢:「そうだな」を選択すると、クラトスの好感度が上昇し、イベントが進行します。
クラトスの暗躍2
- 発生時期:コレットが誘拐された後です。
- 場所:オゼットの宿屋にいる女性に話しかけてください。
- 正しい選択肢:「不安だな」を選択すると好感度が上昇し、次のフラグが成立します。
クラトスの暗躍3
- 発生時期:終盤のイセリア人間牧場をクリアした後です。
- 場所:メルトキオの城の入口に近づいてください。
- 正しい選択肢:「そんな訳にはいかないだろ」を選択すると、好感度が上昇します。
クラトスの好感度調整を効率的に行う方法
クラトスルートへの必須条件である「好感度3位以内」を達成するためには、意図的な調整が求められます。ここでは、効率的な好感度調整の方法と、その状況確認手段を解説します。
好感度の高低を判別するトリエット占い師の活用
好感度(ロイドに対する好意度を示す隠しパラメータ)の具体的な数値はゲーム内で確認できませんが、シルヴァラントの街トリエットにある「占い師の館」で、その高低の目安を知ることが可能です。
クラトスの好感度が目標の3位以内に入っているかを確認するために、この占い師を活用するのがおすすめです。占い師に話しかけることで、各キャラクターの好感度を以下のセリフの目安で教えてもらえます。
好感度レベル(高い順) |
---|
とっくにラヴラヴ |
もうあなたしか見えてない |
けっこういい雰囲気 |
気になっている |
いいお友達だと思っている |
なんとも思っていない |
クラトスの好感度が「けっこういい雰囲気」以上であれば、上位3位に入っている可能性が高まります。この機能は、好感度が原因で終盤のイベントアイテムや称号を取り逃す心配が基本的にない、雪見イベント以外の好感度調整に役立ちます。
イベントを逃した際の好感度調整の難易度
クラトスが正式にパーティーから離脱するシルヴァラント編で発生する期間限定の連続サブイベント「クラトスの教え」は、好感度を上げるための最も重要なフラグです。
もし「クラトスの教え」イベントを途中でやめてしまったり、発生条件を満たさなかったりすると、以降の連続イベントがすべて発生しなくなるため、好感度を上げる大きなチャンスを失うことになります。
この場合、クラトスルートに入ることは不可能ではありませんが、難易度が上がります。他のキャラクターの好感度がクラトスよりも高くなっている可能性があるため、他のキャラクターの好感度を意図的に下げる、あるいは好感度が上がる他のイベント(フィールドスキットなど)で確実にクラトスの好感度を上げるなどの調整が必要になるためです。
ゼロス/クラトスの戦闘性能と術技の違い
クラトスルートを選択し、クラトスが最終的なパーティーメンバーとなった場合、ゼロスと比べて戦闘能力や術技構成に大きな差は生まれるのでしょうか。ここでは両キャラクターの共通点と固有の術技について解説します。
クラトスのみが習得する固有奥義
クラトスとゼロスはほぼ同一の術技を習得しますが、クラトスのみが習得する固有の奥義が一つ存在します。
それは奥義「守護方陣」です。この技はTPを24消費し、クラトスがレベル38に到達することで習得します。周囲から立ち昇る光弾で敵を攻撃する奥義です。
共通で習得する剣術と治癒術
クラトスとゼロスは、ロイドと同様に前衛として機能する剣術(技系)と、後衛の役割を担う治癒術・攻撃術(術系)の両方を使いこなす、バランスの取れたキャラクターです。
習得する剣術特技「魔神剣」や「瞬迅剣」を最初から習得しており、そこからT/Sタイプに派生する秘技や奥義(例:魔神剣・双牙、剛・魔神剣、風迅剣、空破衝など)を習得できます。また、火属性の奥義「紅蓮剣」や雷属性の秘技「雷神剣」など、特定の攻撃術習得が条件となる複合的な技も共通して習得します。
習得する治癒術・攻撃術初級治癒術「ファーストエイド」を最初から習得しており、さらに風属性複合上級治癒術「ヒールウィンド」や地属性複合治癒術「ヒールストリーム」といった、範囲内の味方の体力を回復させる上級治癒術も習得可能です。
また、前衛ながら火、風、地、雷といった複数の属性の初級魔術(ファイアボール、ウィンドカッター、ストーンブラスト、ライトニング)とその中級魔術(イラプション、エアスラスト、グレイブ、サンダーブレード)も習得できます。防御奥義としては「粋護陣」を最初から習得しています。
クラトスとゼロスにおける術技の習得と使用回数の管理条件
両キャラクターはほとんどの術技を共有していますが、術技の習得状況や使用回数は、それぞれ別々に管理されています。
そのため、クラトスがシルヴァラント編で技を使い込んでいても、ゼロスに交代した後、ゼロス自身で同じ技を規定回数使用しない限り、その上位の秘技や奥義を習得することはできません。ゼロスルートからクラトスルートに分岐し、クラトスが再加入した場合も同様で、クラトスで技を閃くにはクラトス自身のレベルや使用回数の条件を満たす必要があります。
術技は、レベルアップや特定の術技を規定回数以上使用することで習得条件を満たし、その後に戦闘中に使用することでランダムなタイミングで「閃く」ことで使用可能になります。
秘奥義「シャイニング・バインド」の発動条件
クラトスとゼロスはどちらも秘奥義「シャイニング・バインド」を習得しますが、発動条件と発動方法が大きく異なります。
クラトスの「シャイニング・バインド」発動条件クラトスの秘奥義は、ロイドと同じくHPが減った際にコマンド入力で発動する特殊なタイプです。
- 残りHPが15%以下であること。
- 武器「マテリアルブレード」を入手済みであること。
- 戦闘メンバーにロイドがいない、またはロイドが「マテリアルブレード」を装備していないこと。
- 発動方法:〇、×、△ボタンを同時に押す。
- この秘奥義は戦闘中1回しか使用できません。
ゼロスの「シャイニング・バインド」発動条件ゼロスの秘奥義は、オーバーリミッツ中に特定の奥義を使用することで発動します。
- ゼロスがオーバーリミッツ状態であること。
- 残りHPが15%以下であること。
- 奥義「魔神閃空破」の通算使用回数が100回以上。
- 「トレントの森」に行けるようになっていること。
- 発動方法:発動条件を満たした状態で奥義「魔神閃空破」を使用する。
なお、ゼロスがこの秘奥義を戦闘中に初めて発動させると、天使術「ジャッジメント」を習得するフラグが立ちます。クラトスの場合、「ジャッジメント」はストーリー終盤でパーティー復帰後に自動的に習得します。
クラトスルート確定後の確認方法
クラトスルートのフラグはフラノールの雪見イベントで成立しますが、その確定をプレイヤーが明確に確認できるのは物語の終盤になります。ここでは、ルート確定の確認時期と、それに伴う好感度調整に関する注意点について解説します。
ルート分岐が確定したとプレイヤーが確認できる時期
クラトスルートへのルート分岐が確定したことを、プレイヤーが即座に知る術はありません。
フラノールの雪見イベントでクラトスを選んだとしても、「クラトスルートになりました」といった明確なアナウンスは表示されません。ルートが確定したことをプレイヤーがはっきりと確認できるのは、ストーリー終盤にテセアラの救いの塔へ進入した際、ゼロスが敵として登場する場面となります。このボス戦でゼロスを撃破した場合、ゼロスは死亡するという結末を迎えます。
好感度を下げて調整する場合の注意点
クラトスルートの前提条件である「好感度3位以内」を達成するために、他のキャラクターの好感度を下げる調整が必要になる場合があります。
クラトスの好感度を大きく上げる連続イベント「クラトスの教え」を途中で逃してしまった場合、他のキャラクターの好感度を下げることで、クラトスの好感度を相対的に3位以内に押し上げることが可能となり、ルート突入の難易度を下げられます。好感度の高低の目安については、シルヴァラントのトリエットにある占い師の館で確認するのがおすすめです。好感度が影響するイベントは、基本的に終盤の雪見イベントのみであるため、それ以前に好感度調整によってアイテムや称号を取り逃す心配はありません。
期間を逃した重要イベントの再開の可否
クラトスルート突入に必須級の好感度を稼げるイベントには、再開が不可能なものが含まれるため、特に注意が必要です。
クラトスの好感度を大きく上昇させる「クラトスの教え」シリーズは、全て期間限定で発生するサブイベントです。この連続イベントは、途中で一度でも発生条件を満たさなかったり、稽古を断る選択肢を選んだりすると、以降のイベントがすべて発生しなくなります。このイベントを逃すと、クラトスルートに入ることは必ずしも不可能ではありませんが、好感度を上げる大きなチャンスを失うため、その周回でのルート突入は極めて難しくなってしまいます。したがって、これらの重要イベントを逃してしまった場合、再開は不可能であると考えて次の周回での達成を目指すのが確実です。
クラトスルートのまとめ
この記事では、多くのプレイヤーが目標とするクラトスルートへの詳細な突入条件や、ゼロスルートとの決定的な違いについて網羅的に解説してきました。これで、物語をどのように導き、クラトスを最終的な仲間に迎えることができるか、その道筋が明確になったはずです。
- クラトスルートの鍵は、終盤のフラノール雪見イベント発生時、彼の好感度を必ずパーティー内で3位以内にしておくことです。
- 好感度調整で最も重要なのは、シルヴァラント編で発生する連続サブイベント「クラトスの教え」を、途中で中断せずに全て完遂することです。
- このルートでは、救いの塔にてゼロスが敵として立ちはだかり、彼を倒す結末を迎える代わりに、クラトスが固有奥義「守護方陣」を持つ最終メンバーとして正式加入します。
緻密な好感度管理と、期間限定イベントの達成という難関を乗り越えることで、あなたはついに、ロイドとクラトスの固い絆に裏打ちされた特別な物語の結末を迎えられます。シンフォニア クラトスルートは、単なる最終メンバーの選択に留まらず、彼らの関係性や世界の真相を深く知るためのルートです。ぜひ今回ご紹介した手順を実践し、真の仲間となったクラトスと共に、感動的な冒険のフィナーレを迎えてください。その経験は、あなたの『テイルズオブシンフォニア』のプレイ体験を、より一層奥深く、忘れがたいものにしてくれるでしょう。
クラトスルートのよくある質問
Q1.クラトスルートに入るために、絶対に逃してはいけない最重要イベントは何ですか?
Q2.クラトスルートに分岐するための最終条件は何ですか?
Q3.フラノール雪見イベントでクラトスを選ぶための具体的な手順と選択肢は何ですか?
Q4.好感度を効率的に調整する方法や、現在の順位を確認する方法はありますか?
Q5.クラトスルートに入ったか、いつ、どこで明確に確認できますか?
Q6.クラトスルートに入ると、ゼロスルートと比較して戦闘性能や術技に違いはありますか?
Q7.クラトスルートを1周目から目指すことはできますか?
Q8.もし「クラトスの教え」イベントを途中で断ってしまった場合、挽回は可能ですか?
関連リンク
攻略チャートまとめ | ||
---|---|---|
ストーリー全攻略チャート | 1.シルヴァラント編 |