【シンフォニア】 レベル上げの効率的な方法:デモンズシール&ゴールドドラゴン【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】
終盤の『テイルズオブシンフォニア レベル上げ』の効率が悪く、高難易度コンテンツの攻略に必須なレベル100称号の獲得に苦労していませんか?この記事を読めば、おすすめレベル上げの方法はもちろん、獲得経験値を最大化する経験値増加装備とEXスキルの組み合わせを理解し、一気に最強パーティーを構築できます。
この記事でわかる最重要ポイント
- 【高速周回】終盤のおすすめレベル上げとして、トレントの森でゴールドドラゴンを狩り、コンボボーナスで経験値を2倍にする方法がわかります。
- 【効率最大化】経験値増加装備「デモンズシール」とEXスキル「EXPプラス」を重複させ、獲得経験値を最大2.1倍に高める装備構成がわかります。
- 【最終目標】経験値増加装備の猛毒や封印といったデメリットを、「ヤサカニノマガタマ」などで完全に無効化する連携戦略がわかります。
レベル上げの基本原則と目標設定
レベル上げは高難易度コンテンツ攻略の基本であり、効率を追求することで周回プレイを有利に進められます。ここでは、経験値獲得の基本的な仕組みと、プレイヤーが目指すべき目標レベルについて解説します。
最も効率的な経験値獲得の基本原則
効率的なレベル上げを行うための原則は明確です。この原則に従って戦闘を継続することをおすすめします。
最も効率的な方法は、自分よりもレベルが高い敵を倒し続けることです。
特に序盤から中盤にかけては、その時点で最も強力な敵が出現するポイントで集中的に戦闘を行うことが、早期の戦力強化のために非常に重要でおすすめです。
経験値計算の仕組み(基本経験値とコンボボーナス)
獲得経験値は、敵が持つ「基本経験値」と、戦闘中のコンボによって加算される「ボーナス経験値」の二種類で構成されます。経験値増加系の効果がどちらに適用されるかを理解しておく必要があります。
まず、獲得経験値を増加させる装備(ダークシール、デモンズシールなど)やEXスキル(EXPプラスなど)の効果は、敵が本来持つ基本経験値のみを増加の対象とします。
一方、戦闘中のコンボによって発生するボーナス経験値は、経験値増加効果の対象外である点に注意が必要です。
コンボボーナスの仕組みとして、戦闘中に100 HITを達成すると、基本経験値と同額のボーナスが加算されます。このボーナスにより、実質的に獲得経験値が基本経験値の2倍になります。
- 計算例: 基本経験値が100、ボーナス経験値が30の敵をEXPプラス(1.1倍)を装備して倒した場合、最終獲得経験値は「100 × 1.1 + 30 = 140」となります。
プレイヤーが目指すべき目標レベル(レベル100称号の獲得)
レベル上げの目標は、まず高難易度コンテンツへの足がかりとなるレベルに設定することをおすすめします。
現実的な目標として、まずはジーニアスを除く全キャラクターのレベル100称号の獲得を目指しましょう。このレベルに到達することで、隠しボスの「アビシオン」や闘技場といった高難易度コンテンツの攻略が容易になります。
さらに高度なやり込みを追求したいプレイヤーは、レベル250まで上げる方法を探求することになります。
効率を最大化する準備(経験値増加装備とEXスキル)
経験値増加系の装備やEXスキルを導入することで、獲得経験値を飛躍的に伸ばせます。ここでは、レベル上げの効率を最大化するための準備について解説します。
獲得経験値増加装備「ダークシール」と「デモンズシール」
獲得経験値を大幅に増加させる装飾品として、「ダークシール」と「デモンズシール」があります。これらの効果は、敵が本来持つ基本経験値のみを増加対象とし、コンボボーナス経験値は増加しません。
ダークシールは装備者の獲得経験値を1.5倍に増加させます。しかし、敵から受けるダメージが2倍になり、戦闘中に特技が封印されるという大きなデメリットが存在します。
上位装備であるデモンズシールは、装備者個人の獲得経験値を2倍に増加させます。デモンズシールは、ダークシールが持つ「被ダメージが2倍になる」というデメリットがないため、より安全にレベル上げを行う目的で、こちらを推奨します。
デモンズシール(2倍)の入手方法とデメリット対策
デモンズシールは、最終ダンジョンの一つ手前であるヴェントヘイムの宝箱から入手できるか、物語終盤にダイクの家のカスタマイズ屋で作成することが可能です。
デモンズシールを装備すると、装備者は猛毒状態になり、さらに戦闘中特技が封印されるというデメリットが発生します。
これらのデメリットを無効化するためには、全状態異常を無効化する装飾品であるクローナシンボルまたはヤサカニノマガタマを併用することが、最も有効な対策となります。この併用により、猛毒や特技封印といったデメリットを全て無効化できます。
EXスキルによる獲得経験値の増加(EXPプラス、EXPプラスA)
EXスキルを特定の組み合わせでセットすることで発動する「複合スキル」によっても、獲得経験値を増加させることができます。
EXPプラスは、装備者個人の取得経験値が1.1倍に増加する効果を持ちます。これはプレセア以外の全キャラクターが習得可能です。
また、コレット専用の複合EXスキルであるEXPプラスAは、パーティ全員の取得経験値が1.1倍に増加するという強力な効果を持ちます。EXPプラスやEXPプラスAによる増加効果も、装備品と同様に基本経験値のみを対象とします。
装備品とEXスキルの効果重複(最大2.1倍)
経験値増加の効果は、EXスキル間(EXPプラスとEXPプラスAなど)では重複しません。しかし、装備品とEXスキルの間では効果が重複します。
経験値増加率を最大限に高めたい場合は、装飾品であるデモンズシール(2.0倍)と、EXスキルであるEXPプラス(1.1倍)またはEXPプラスA(1.1倍)を組み合わせることをおすすめします。この組み合わせにより、敵の基本経験値に対して最大2.1倍の経験値を獲得することが可能になります。
終盤のレベル上げ:ゴールドドラゴン狩りによる高速稼ぎ
終盤のレベル上げで最も効率的かつ、金策も兼ねられる方法として「ゴールドドラゴン狩り」が挙げられます。ここでは、この狩り場を利用した高速経験値稼ぎの具体的な手順と、コンボボーナスを最大限に活かす方法について解説します。
ゴールドドラゴンの出現場所と金策も兼ねる推奨理由
ゴールドドラゴンは、テセアラ領のトレントの森に出現します。具体的には、ストーリー上で訪れるエルフの隠れ里ヘイムダールの更に奥にその出現ポイントがあります。
ゴールドドラゴン狩りを推奨する理由は複数あります。
- 基本経験値の高さ:ゴールドドラゴンは基本獲得経験値が1000以上と高く設定されています。
- 金策との両立:一度の戦闘で10000ガルドを落とすため、レベル上げと同時に効率的な金策も行えます。
- コンボの狙いやすさ:コンボが決めやすく、大量のボーナス経験値を得やすい敵です。
- 周回の容易さ:出現ポイントが固定されているため、戦闘を繰り返す周回(マラソン)が容易な点もおすすめです。
1戦闘で2倍速く稼ぐコンボボーナス活用法(100HIT以上)
このレベル上げ手法の核は、ゴールドドラゴン自体の基本経験値ではなく、戦闘中のコンボによって得られるボーナス経験値を大量に稼ぐ点にあります。
獲得経験値を飛躍的に伸ばすには、100 HITを戦闘中に達成することが重要です。100 HITを達成すると、基本経験値と同額のボーナス経験値が加算され、結果として獲得経験値は実質的に基本経験値の2倍になります。
経験値増加系の装備(デモンズシールなど)やEXスキル(EXPプラスなど)の効果は、敵の基本経験値にのみ適用されます。このコンボボーナス分は経験値増加効果の対象外であるため、基本経験値を2倍にするためにも、100 HIT、できれば120コンボ以上を狙うことをおすすめします。
コンボ成功のために推奨される武器と複合特技の連携例
高HITコンボを成功させるためには、火力を調整しつつ、多段ヒットする技を連携させる必要があります。
武器の選択
コンボの途中でゴールドドラゴンを倒してしまわないよう、キャラクターには意図的に弱い武器を装備させることを強く推奨します。また、コンボ数、特に複合特技のHIT数はターゲットの大きさに影響されるため、体躯の大きいゴールドドラゴンを標的にするのが効果的です。
推奨される複合特技の連携例
ロイドを操作キャラクターに設定し、以下の連携を狙うのがおすすめです。
- 起点:ロイドの奥義「斬光時雨」を発動します。
- 連携:「斬光時雨」が終わる直前に、ショートカット機能を使って以下の技へ繋ぎます。
- コレットの奥義「ピコレイン」
- プレセアの奥義「連牙爆砕迅」
- ジーニアスの上級魔術「サイクロン」
- 複合特技:上記の連携により、複合特技「スターダストレイン」が発動し、大量のHIT数を稼げます。
ユニゾン・アタックの活用も重要です。コンボが60 HIT程度に達した時点でユニゾン・アタックを発動すると、当たりどころが良ければU・アタックだけで80 HIT程度を稼ぐことができ、100 HIT達成に大きく貢献します。
ゴールドドラゴン狩りにおける効率的な周回手順
ゴールドドラゴンは出現ポイントが固定されているため、以下の手順で周回(マラソン)を行うのが効率的です。
- ゴールドドラゴンを撃破:コンボを成功させ、経験値とガルドを獲得します。
- 雑魚戦でユニゾンゲージをチャージ:次のゴールドドラゴン戦でコンボを狙うために、道中の雑魚敵との戦闘でユニゾンゲージを溜めます。
- マップ切り替え:森のエリアを出入りするなどしてマップを切り替え、ゴールドドラゴンを再出現させます。
- 再戦:ユニゾンゲージが最大の状態(通常2回程度の雑魚戦が必要)で、再びゴールドドラゴンと戦闘します。
この手順を繰り返すことで、レベル80台のキャラクターであれば、1周あたりコンボボーナス込みで約2200 EXPの獲得が見込めます。レベル80台では7~10周でレベルが1上昇するペースでレベル上げが可能です。
ただし、レベルが90を超えると効率は低下し、1レベル上げるのに10周以上が必要になると報告されています。再戦のためにマップ切り替えが必須となるため、効率が悪いという指摘も一部に存在しますが、終盤の金策も兼ねられる有用な狩り場として活用することをおすすめします。
序盤・中盤のレベル上げとアイテム収集の最適化
ゲーム序盤から中盤にかけては、ストーリー進行の効率化と、後々のレベル上げや金策に役立つアイテムの収集を並行して行うことをおすすめします。
序盤から中盤の効率的な進め方
序盤から中盤にかけては、その時点で最も強力な敵が出現するポイントで集中的に戦闘を行うことが、早期の戦力強化のために非常に重要です。
具体的に序盤を効率的に進めるためのポイントを挙げます。
- 序盤の準備(イセリア): イセリアの雑貨屋でブーツを2個とアップルグミを数個購入し、ロイドにブーツを2つ装備させると、序盤の戦闘が安定します。
- 期間限定宝箱の回収(イセリアの森): イセリアの森にあるイセリア人間牧場でイベントを進行させる際、高台の右側にある宝箱からオレンジグミを入手できますが、この宝箱は期間限定であり、このタイミングを逃すとシナリオ終盤まで入手不可となる点に注意が必要です。
- トリエット到着後の準備: ロイドの単独行動パートに備え、トリエット到着後はナイツサーベル(武器)とベレット(頭防具)の購入を優先することをおすすめします。
- カスタマイズの活用: シルヴァラントベースで謎の布を入手済みであれば、トリエットでフライングディスクを購入し、コレット用武器デュエリングをカスタマイズすることで戦力強化が図れます。
- 防御特技の習得: 旧トリエット跡のイベントで、ロイド、コレット、ジーニアス、リフィルが防御特技(例:粋護陣、レデュース・ダメージ)を習得します。この技はTPを10%消費しますが、被ダメージを1/5に軽減するため、ボス戦で非常に有効です。
EXジェムの早期入手による移動速度の向上(ロイドのパーソナル)
EXジェムLV2を早期に入手し、ロイドにEXスキル「パーソナル」をセットすることで、街やダンジョンでの移動速度が上がり、攻略が快適になります。
- EXジェムLV2の入手場所: パルマコスタ西側のフィールドにある宝箱から入手できます。
- ロイドのパーソナルの効果: EXジェムLV2で習得可能なロイドの「パーソナル」は、街やダンジョンでの移動速度が上昇する効果を持ちます。
この他にも、EXジェムLV2はコレットにセットすることで複合EXスキル「サーチガルド」を発動させることが可能であり、これは序盤の金策に有効です。
期間限定要素を活用した貴重品の回収(ヤタノカガミ、EXジェムLV3)
ゲーム序盤から利用できる期間限定の隠しボスやイベントを攻略することで、戦闘を有利にする非常に強力な貴重品を回収できます。
ヤタノカガミの入手(ソードダンサー1回目)
隠しボス「ソードダンサー」はストーリー中に3回戦うことになる連続型のボスですが、1回目と2回目の戦闘は期間限定です。
- 出現場所: ソードダンサー1回目は、オサ山道の坑道内部にあるドクロのシンボルに話しかけると戦闘になります。
- 推奨タイミング: オサ山道に初めて訪れた直後は非常に強力なため、ストーリーを進め、シルヴァラントの救いの塔へ向かう直前のタイミングでパーティーを強化してから挑むのが最もおすすめです。
- 撃破報酬: 1回目の撃破報酬として装飾品「ヤタノカガミ」が入手できます。
- ヤタノカガミの効果: 戦闘中、一定時間ごとにHPとTPが1%ずつ自動で回復する非常に高性能な効果を持ち、闘技場などアイテムが使えない場所でも活躍するため、常に装備しておくことを推奨します。
EXジェムLV3の早期入手(ソードダンサー1回目)
ソードダンサーとの戦闘には特殊な仕様があり、これを活用することで早期にEXジェムLV3を無限に入手可能です。
- 入手テクニック: ソードダンサーとの戦闘は、全滅してもゲームオーバーになりません。この仕様を利用して、戦闘中にコレットのアイテムスティール等で「EXジェムLV3」を盗んだ後にわざと全滅することで、EXジェムLV3を無限に入手するテクニックがあります。
ルイン崩壊前のラビットシンボル購入
ストーリー中盤、ルインの街が崩壊するイベントの前に、今後の金策に役立つ装飾品「ラビットシンボル」を回収しておくことを強く推奨します。
- ルイン崩壊のタイミング: バラクラフ王廟をクリアすると、ルインは崩壊してしまいます。
- 推奨アイテム: ルインでしか購入できない装飾品「ラビットシンボル」(幸運+30)を2個(1個2000ガルド)購入しておくのがおすすめです。
- 利用価値: テセアラ編で加入するゼロスに「ラビットシンボル」を2つ装備させ、幸運ステータスを上げることで、女性NPCから良いアイテムを貰える確率が上がり、中盤以降の有力な金策となります。
経験値以外の育成:GRADE稼ぎと周回プレイへの応用
GRADE(グレード)は、経験値とは異なる形でキャラクターの育成や周回プレイに影響を及ぼす重要なポイントです。効率的にGRADEを稼ぎ、周回プレイを有利に進めるための知識と方法を解説します。
GRADE(グレード)稼ぎの基本原則と増減リスト
GRADEとは、1回の戦闘内容を評価して付与されるポイントのことであり、その戦闘内容に応じてポイントが増減します。
グレード稼ぎの基本原則
GRADEを多く獲得するための基本方針は以下の通りです。
- ダメージを受けずに戦闘を終える。
- 短時間で戦闘に勝利する。
- ボスや特殊な敵を倒す(通常の敵よりも多く獲得できます)。
戦闘の評価とは別に、ゲームをクリアすると、必ず+1000 GRADEが獲得されます。
グレード増減リスト(一部)
GRADEは、戦闘中の行動によって細かく加算または減算されます。
評価 | 行動/条件 | 加算/減算ポイント | 備考 |
---|---|---|---|
プラス評価 | 5秒以内に戦闘に勝利 | 1.0 | 「15秒以内勝利」とは重複しません。 |
戦闘終了時にHPが最大値 | 0.25 | キャラクターごとに判定されます。 | |
戦闘終了時にTPが最大値 | 0.25 | キャラクターごとに判定されます。 | |
ユニゾン・アタックを使用 | 0.5 | ||
マイナス評価 | アイテムを使用 | -0.05 | |
ダメージを受ける | -0.01 | ||
戦闘終了時に味方が状態異常 | -0.5 | ||
味方が戦闘不能になる | -0.5 |
特に「TP/HP最大値」のボーナスは、4人全員が満タンで終えると1戦闘あたり最大+2.00を獲得できるため、意識して戦闘を終えることが重要です。
序盤から可能なGRADE稼ぎの方法(イセリアのザコ敵/ゴーレム)
周回プレイを意識してGRADEを稼ぎたい場合、手動で効率的に稼ぐ方法として、序盤からアクセス可能な場所を利用した以下の方法が主流です。
イセリア付近のザコ稼ぎ
この方法は誰でも簡単に実行でき、特にシナリオクリア直前の十分に育ったセーブデータで行うことが前提となります。
- 対象: イセリア(最初の町)付近に出現する弱いザコ敵。
- 手順:
- パーティーメンバー全員のHPとTPを最大の状態にしておく。
- 術技を使わず、通常攻撃のみで5秒以内に敵を倒します。
- 理論値: 1戦闘あたり「5秒以内勝利(+1.0)」と「全員のHP/TP最大(+2.0)」を達成できれば、最大3.0のGRADEを獲得できます。
ゴーレム稼ぎ
ゴーレムはエリアを切り替えるか、ブロックを動かすと再出現する固有シンボルの敵であるため、これを繰り返し利用します。
- 対象: シルヴァラント領のマーテル教会聖堂 地下に出現するゴーレム。
- 手順:
- 戦闘メンバー全員のHPとTPを最大にします。
- ロイド以外のメンバーが行動しないように作戦を設定します。
- 戦闘開始後、ロイドでゴーレムを一撃で倒します。
- エリアを切り替えてゴーレムを復活させ、手順を繰り返します。
- 推奨理由: 1周目や戦闘を繰り返すのが面倒な場合に有効な手法であり、ダメージを受けずに5秒以内で倒すことを心掛けるのがコツです。
周回プレイを有利にするグレードショップの推奨ボーナス
稼いだGRADEの最も重要な使い道は、ゲームクリア後に利用可能となるグレードショップで、次周回を有利にするボーナスを購入することです。
グレードショップで購入に使用したGRADEは消費されず、次の周回に引き継がれるのは、それまでのプレイで稼いだグレードの累計である点も重要です。
周回プレイを有利にするために、購入を強くおすすめするボーナスを以下に挙げます。
ボーナス名 | 必要GRADE | 推奨理由 |
---|---|---|
取得GRADEを上げる | 100 | 獲得グレードが2倍になり、後の周回でのGRADE稼ぎが非常に楽になります。 |
称号引き継ぎ | 1000 | 称号は1周ではコンプリートできないため、図鑑コンプリート目的であれば必須です。 |
モンスター図鑑引き継ぎ | 10 | 図鑑コンプリートには必須です。 |
コレクター図鑑引き継ぎ | 10 | 図鑑コンプリートには必須です。 |
料理引き継ぎ | 50 | 料理の習得状況を引き継ぎます。 |
料理熟練度引き継ぎ | 50 | 料理関連の称号コンプリートに重要です。 |
EXスキル引き継ぎ | 400 | クリア時にセットしていたEXスキルを引き継ぎます。ロイドの「パーソナル」(移動速度上昇)などを引き継ぐと、序盤から快適なプレイが可能です。 |
その他のおすすめボーナス
- 戦闘情報引き継ぎ(10 GRADE): 闇の装備品の効果や、特定のスキット発生条件に関わるため、取得をおすすめします。
- 好感度引き継ぎ(10 GRADE): 特定のキャラクターとの雪見イベントを狙う際に、調整が容易になります。
- 経験値2倍/10倍(1000/3000 GRADE): 周回でのレベル上げ効率を飛躍的に高めますが、グレード消費が高いため、3周目以降など余裕が出てきてからの購入をおすすめします。
なお、周回プレイで利用できるグレード総量を減らしてしまうため、グレードショップ以外でGRADEを消費する行為(EXジェムやカジノチップとの交換など)は避けることを強く推奨します。
レベル上げのまとめ
この記事では、RPGにおける長時間の戦闘や非効率な周回に悩んでいたプレイヤーの皆さんが、効率的にキャラクターを育成し、高難易度コンテンツに挑むための具体的な戦略を完全に把握できたはずです。経験値の計算ルールから、最速の稼ぎ場、そして取得効率を最大化するシステム活用法まで、育成に関するすべての疑問が解消されたことでしょう。
効率的な育成戦略のために実践すべき最重要ポイントは以下の3点です。
- デモンズシール(2倍)とEXスキル「EXPプラス」(1.1倍)を組み合わせることで、獲得基本経験値を最大2.1倍にできます。
- トレントの森のゴールドドラゴン狩りでは、100 HIT以上のコンボ達成が基本経験値と同額のボーナスを得るための鍵となります。
- 経験値増加装備に付随する猛毒や封印といったデメリットは、ヤサカニノマガタマなどの全状態異常を無効化する装飾品で打ち消せます。
これらの戦略を実行に移せば、単調な作業に縛られる日々は終わりを迎えます。経験値倍率の重複や、特定の敵をターゲットとしたコンボ戦術を理解し実践することで、目標とするレベル100称号への道程は劇的に短縮されるでしょう。効率的なレベル上げを実現したパーティーは、裏ボスや闘技場といったあらゆる高難易度コンテンツを圧倒的な力で制圧できます。その爽快なゲーム体験こそが、この育成戦略を追求する最大の報酬です。ぜひ、ここで得た知識を力に変え、物語をさらに深く、そして快適に楽しんでください。
レベル上げのよくある質問
Q1. 経験値増加装備(デモンズシールなど)とEXスキルの効果は重複し、最大何倍になりますか?
Q2. 経験値増加効果は、コンボで得たボーナス経験値にも適用されますか?
Q3. 終盤の効率的な稼ぎ場であるゴールドドラゴンはどこに出現しますか?
Q4. ゴールドドラゴン狩りで効率を上げるためのコンボのコツを教えてください。
Q5. 経験値2倍になるデモンズシールのデメリットとその無効化方法を教えてください。
Q6. レベル上げの目標はどれくらいに設定すれば良いですか?
Q7. 効率的にレベルを上げるための最も基本的な方法は何ですか?
Q8. 経験値以外で、周回プレイのために稼いでおくべきポイントは何ですか?
Q9. レベル上げにはダークシールとデモンズシールのどちらがおすすめですか?
Q10. 経験値獲得に役立つEXスキル「EXPプラス」の習得条件を教えてください。
関連リンク
攻略チャートまとめ | ||
---|---|---|
ストーリー全攻略チャート | 1.シルヴァラント編 |