【シンフォニア】 禁書の記憶(隠しダンジョン)攻略|行き方・ギミック・ボスの倒し方まとめ【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】

▷テイルズオブシンフォニアの攻略にもどる

隠しダンジョン「禁書の記憶」とは?

禁書の記憶は、『テイルズオブシンフォニア』に存在する隠しダンジョンです。このイベントは、ラストダンジョンであるヴェントヘイムに移動した後からいつでも開始できます。

このダンジョンは、過去の古代大戦時代の禁書の中にロイドたちが入り込むという設定であり、独自のルールと危険なギミックに基づいて構成されています。

ダンジョンの基本構造とシステム

禁書の記憶は、全20フロアからなる大規模な隠しダンジョンです。4つの階層で構成されており、1階層あたり5フロアで計20フロアという構成になっています。

このダンジョンには以下の重要な制限とシステムが存在します。

  • フロア構成: 各フロアは、縦3エリア・横3エリアの合計9エリアで構成されており、エリアの形状は全て同じ四角形です。
  • 通路: 9個のエリア間を繋ぐ道は、青フロアを除きランダムに生成されます。
  • セーブ制限: ダンジョン内ではセーブすることができません
  • 戦闘制限: 禁書の記憶内の戦闘は逃走することができません
  • 出現モンスター: 出現する敵は、過去のダンジョンに出現した敵と、メデューサやアークデーモンといった禁書の記憶でしか出現しない固有モンスターの組み合わせで構成されています。また、敵は防御力が高く、ダメージを与えにくい傾向があります。
  • ボス出現: 各階層の境目、すなわち5フロア、10フロア、15フロア、20フロアをクリアして次のフロアへ進むワープポイントに入ると、必ずボスが出現します。

禁書の記憶の特殊システム「封魔の魂炎」

禁書の記憶の攻略において、最も重要なのが封魔の魂炎システムです。これは常に画面左上に数値が表示される、体力のような概念です。

  • ゲームオーバー条件: 封魔の魂炎が0になるとゲームオーバーになります。
  • 15フロアへの進行条件: フロア15へ進むには、封魔の魂炎が800以上必要です。800未満の場合はフロア11へ戻されてしまいます。
  • 主な増加方法: 封魔の魂炎を稼ぐメインの方法は、フロアにランダムで配置されている燭台にソーサラーリングで火を灯すことです(実質+30)。
  • 消費要因: 操作キャラの移動(-1ずつ)や、ソーサラーリングの使用(-10)によって消費されます。

また、燭台に火を灯すと赤、青、緑の3色の炎がランダムで灯り、調べると色ごとに特殊な効果が得られます。

  • 赤の炎: アイテムを獲得できます。
  • 青の炎: HPやTPの回復、または封魔の魂炎がランダムで+50か+100増加します。

3種類のフロアと攻略の特徴

禁書の記憶内のフロアは、背景の色によって青、赤、緑の3種類に分かれており、それぞれ攻略法が異なります。

  • 青のフロア:
    • クリア条件: ワープエリアを探し出して次のエリアへ移動することです。
    • 特徴: 上下左右の端にある装置にソーサラーリングを当てて道を作れますが、魂炎の消費が多くなります。
  • 赤のフロア:
    • クリア条件: フロアにいる全ての敵を倒すとワープポイントが出現するフロアです。
    • 特徴: 敵をすべて倒す必要があるため、最も時間のかかるフロアとされています。
  • 緑のフロア:
    • クリア条件: ワープポイントを探し出して次のエリアへ移動することです。
    • 特徴: 倒した敵シンボルが復活するという特徴があります。ホーリィボトルを使用すると敵シンボルが近寄らなくなるため、戦闘することなく次のエリアへ移動することが可能です。
    • ギミック: 緑の炎の燭台を調べると、ダンジョンから脱出できる可能性もあります。

また、フロアを移動する際にも、そのフロアのみで適用される特殊な効果がランダムで発生することがあります。これには「戦闘による取得経験値アップ(2倍)」や「ダンジョン脱出選択」などの効果が含まれます。

行き方(封魔の石、サイバック資料館)

隠しダンジョン禁書の記憶」に挑戦するには、メインストーリー終盤のラストダンジョン「ヴェントヘイム」に移動した後からアクセスが可能になります。禁書の記憶へ入るためには、特定のアイテム収集と情報収集、そして特定の場所への訪問という3つの手順を完了する必要があります。

このサブイベントを開始するには、まずヴェントヘイム内でギミックを解いて「封魔の石」を入手する必要があります。

ヴェントヘイムで封魔の石を入手する

サブイベント「禁書の記憶」のヴェントヘイムのマップ【テイルズオブシンフォニア】

「封魔の石」を入手するには、「過去の石板」と「未来の石板」の2つの貴重品を集め、エリア1のギミックをクリアする必要があります。

1. 2つの石板の入手手順

禁書の記憶【テイルズオブシンフォニア】

2つの石板の入手順序は問われません。以下の手順で敵シンボルを倒し、出現した宝箱から回収する必要があります。

  1. エリア3の下層の右側にいる「天使の敵シンボルA」を倒します。その結果、エリア17に「未来の石板」が入った宝箱が出現します。
  2. エリア11の部屋にいる「天使の敵シンボルB」を倒します。その結果、エリア11(同部屋)に「過去の石板」が入った宝箱が出現します。
  3. エリア11に出現した宝箱を開けて、貴重品「過去の石板」を入手します。
  4. エリア17に出現した宝箱を開けて、貴重品「未来の石板」を入手します。

2. ブロックパズルで封魔の石を獲得する

2つの石板を入手した後、エリア1に移動するとギミックが作動し、8種類のブロックと2ヵ所の魔法陣が出現します。

  • ギミックの解き方: エリア1の左の魔法陣から「黒→青→赤→紫」の順でブロックをエリア18の右手前の溝へ運びます。
  • ギミックの解き方: 次に、右の魔法陣から「黄→緑→水→白」の順でブロックをエリア18の左手前の溝へ運ぶ必要があります。

このブロックパズルをクリアすることで、「封魔の石」を入手できます。

禁書の記憶への突入手順

「封魔の石」を入手した後、ヘイムダールとサイバックの2箇所を訪れることで隠しダンジョンに突入します。

  1. ヘイムダールで情報を聞く
    • トレントの森の入口の前にいるエルフに話しかける。
    • この会話イベントでは、ロイド達が「封魔の石」を持っていることから、エルフに禁書を見つけたら燃やしておくように頼まれます。
  2. サイバックで禁書を見つける
    • サイバックの資料館へ向かいます。
    • 資料館の本棚を調べると、古代大戦時代の禁書が見つかり、ロイド達は中に入ることになります。
    • これにより、隠しダンジョン「禁書の記憶」へ移動し、突入が完了します。

下準備(耐性装備とEXスキル)

隠しダンジョン禁書の記憶」は、ラストダンジョン「ヴェントヘイム」への移動後にアクセス可能となる、非常に難易度の高いやり込みコンテンツです。ダンジョン内の敵は防御力が高く、戦闘から逃走することもできないため、万全の事前準備を整えてから挑むことが重要になります。

ここでは、ボス戦や難易度の高い雑魚戦に対応するための推奨装備、EXスキル、および攻略アイテムについて解説します。

推奨パーティーと術技の準備

禁書の記憶に挑む際は、前衛キャラ2人、ジーニアス、リフィルの構成で挑むのがおすすめです。敵の防御力が高いため、特に術攻撃による殲滅手段を確保することが重要です。

  • 雑魚敵の殲滅術技
    • 禁書の記憶に出現する敵は防御力が高く、ボスよりもダメージを与えにくい傾向があります。
    • 術によるダメージは与えやすいため、ジーニアスの「メテオスォーム」リフィルの「ホーリーランス」「レイ」で倒すのが効果的です。
    • ジーニアスの「メテオスォーム」は、ヘイムダールのサブイベントメテオスォーム習得」を進行させることで習得できます。
  • 魔装備の活用
    • サブイベント「魔装備集め」を完了させ、魔装備が本来の能力を取り戻していれば、魔装備の武器もダメージを与えやすくなります。ただし、魔装備の攻撃力は倒した敵の数に依存するため、使用するキャラクターによっては注意が必要です。

ボス攻略用の複合EXスキル

ボス戦、特に詠唱妨害が危険な戦闘に備え、特定の複合EXスキルをセットすることが必須級の準備となります。

キャラクター複合EXスキル必須とされる理由構成スキル
リフィルコンセントレート特殊な攻撃以外では攻撃を受けても術の詠唱が阻害されないため、ボス戦での回復役として重要です。スピードスペル (LV3)、ハピネスシング (LV4)、グッドジョブ (LV4)、キープスペル (LV4)
ジーニアスコンセントレート雑魚敵を殲滅する際のメテオスォームの詠唱を妨害されないために推奨されます。リズム (LV3)、キープスペル (LV4)、スぺルチャージ (LV4)、スピードスペル (LV4)
プレセアグローリー攻撃を受けてもひるまなくなるため、ボス戦で活躍します。バイタリティ (LV2)、エンデューロ (LV3)、ウェルガード (LV3)、リアライヴ (LV4)
コレットパーソナルホーリィボトルの効果時間を延長させる効果があるため、ダンジョン攻略の効率化に便利です。パーソナル (LV2)

推奨装備品(ボス戦対策)

ボス戦を想定したパーティー(ロイド、ゼロス、プレセア、リフィル)を例にした推奨装備を準備することが推奨されます。

  • 体装備(必須級)
  • その他装備(状態異常対策)
    • 全員にドレインチェックを装備させることが推奨されます(アルタミラで購入可能で8個必要)。
    • 全員にピヨチェックを装備させるのがおすすめです(アルタミラで購入可能で4~5個必要)。
    • ザコ敵の石化対策として、前衛キャラの人数分ストーンチェックを用意します(アルタミラで購入可能)。

ダンジョン攻略用アイテム

禁書の記憶では、フロアタイプに応じてボトル類を使い分けることで、封魔の魂炎の消費を抑えたり、戦闘時間を短縮したりすることが可能です。

  • ホーリィボトル:緑フロアや青フロアで敵シンボルを避けるために使用します。サイバックで購入可能です。
  • ダークボトル:赤フロアで、ホーリィボトルの効果を打ち消しつつ、敵を近寄らせて戦闘を開始するために使用します。サイバックで購入可能です。

レベル上げを行う場合の準備

禁書の記憶はテイルズオブシンフォニアの中で最も効率的に経験値が稼げる場所ですが、レベル上げを行う場合は、特定の装備を準備する必要があります。

  • 経験値増加装備(デモンズシール)
    • 戦闘パーティーが装備すると経験値が2倍になるデモンズシールを準備します。
    • デモンズシールを装備すると「猛毒」と「封印」(術技使用不能)の状態異常になります。
    • デモンズシールはヴェントヘイムの宝箱か、ダイクの家でカスタマイズして入手します。
  • デメリット無効化装備(クローナシンボル)
    • デモンズシールのデメリット(猛毒と封印)を無効化するために、全状態異常を無効化するクローナシンボルを同時に装備する必要があります。
    • クローナシンボルは、闘技場のシングル戦上級やパーティー戦の報酬、またはダイクの家でカスタマイズして入手できます。
    • なお、ヤサカニノマガタマも同じ効果を持ちますが、期間限定のサブイベント報酬であるため、入手していない場合があります。
    • デモンズシールの効果は、戦闘パーティーに入れているキャラクターにしか発動しない点に留意してください。

攻略方法(3色のフロア攻略)

禁書の記憶は4階層20フロアで構成されており、フロアの進行には独自のギミックと「封魔の魂炎」の管理が不可欠です。ダンジョン内の戦闘からは逃走することができず、フロア内でのセーブも不可能なため、効率的なフロアのクリアと魂炎の維持が重要となります。

フロアの進行状況は、画面左上に「階層:現在の数値 フロア:現在の数値」という形で常に表示されます。この情報を活用し、各フロアの特性に応じた攻略を進める必要があります。

封魔の魂炎の管理と制限への対処

封魔の魂炎は、禁書の記憶内で増減する体力のようなもので、これが0になるとゲームオーバーになります。特にフロア15へ進むためには、魂炎を800以上保持していることが必須条件です。800未満の場合はフロア11へ戻されてしまいます。

魂炎の獲得方法と消費要素

魂炎を稼ぐメインの方法は、フロアにランダムで配置されている燭台に火を灯すことです。

  • 燭台に火を灯す: 封魔の魂炎が+40されます。ソーサラーリングの使用で-10消費するため、実質+30の増加となります。燭台を発見したら必ず火を灯すことが、魂炎を稼ぐうえで重要です。
  • 青い炎の燭台を調べる: 燭台に火を灯した際に青い炎が灯っていた場合、これを調べるとランダムで魂炎が+50または+100増加することがあります。
  • 戦闘時間: ボス以外の敵との戦闘時間が基準(20秒~21秒程度)より2秒減少するごとに+1増加します。素早く戦闘を終わらせることを意識すると良いでしょう。
  • 消費要素: ソーサラーリングの無駄打ち(-10)や、操作キャラクターの移動(-1ずつ)により魂炎は消費されます。

フロア移動時の制限選択肢への対応

ワープポイントから次のフロアに移動する際、特殊な効果とは別に制限の選択肢が表示されることがあります。これらの制限を選択すると魂炎を大きく増加できますが、「制限なし」(増加量0)を選択するのがおすすめです

  • 制限を避ける理由: 1人でフロアに挑むなどの制限は、ゲームオーバーのリスクが遥かに高まるため、メリットがありません。
  • 許容できる制限: 魂炎がどうしても必要な場合でも、「メニュー使用の禁止」にとどめておくのが良いでしょう。

燭台の炎を大きくするリスク

火を灯した燭台に再度ソーサラーリングを使用することで炎を大きくする挑戦が可能ですが、これは厳禁とされています。炎を大きくできるかはランダムであり、失敗すると封魔の魂炎が数十%減少するなど、大きなマイナス効果が発生するリスクがあるため、クリアを目的とする場合は行うメリットがありません。

フロアごとの攻略指針

禁書の記憶のフロアは青、赤、緑の3色があり、それぞれ異なる攻略法が必要です。

青のフロア攻略

青のフロアのクリア条件は、ワープエリアを探し出して次のエリアへ移動することです。

  • ギミック: 上下左右の端にある装置にソーサラーリングを当てることで、別のエリアへ移動するための道が出現します。
  • 攻略指針: 移動したい装置だけにソーサラーリングを使用して、封魔の魂炎の消費を抑える必要があります。ワープポイントを探す過程で、行きたい方向のみに装置を使用すると良いでしょう。

赤のフロア攻略

赤のフロアのクリア条件は、フロアにいる全ての敵を倒すとワープポイントが出現することです。赤のフロアは最も時間のかかる面倒なフロアとされています。

  • 攻略指針: 各9つのエリアの敵シンボルをすべて見逃さずに倒すことが重要です。また、9つのエリア間の道はランダムに作られるため、自分が現在どこにいるかを推測しながら移動し、移動距離をできるだけ抑えるようにエリアの位置と道を把握しておく必要があります。

緑のフロア攻略

緑のフロアのクリア条件は、ワープポイントを探し出して次のエリアへ移動することです。このフロアは倒した敵シンボルが復活するという特徴があります。

  • 攻略指針: ホーリィボトルを使用するのがおすすめです。ホーリィボトルで敵シンボルが近寄らないようにしておけば、戦闘することなく次のエリアへ移動できます。

戦闘とアイテム活用のテクニック

雑魚敵の効率的な処理

禁書の記憶に出現する敵は、防御力が高く、終盤のフロアではダメージを与えにくいという特徴があります。

  • 推奨攻撃手段: 術によるダメージは与えやすいため、ジーニアスの「メテオスォーム」やリフィルの「ホーリーランス」「レイ」で倒すのがおすすめです。
  • 術の詠唱妨害対策: ジーニアスやリフィルで術を使用する際は、複合EXスキル「コンセントレート」を発動させておくのが推奨されます。これにより、特殊な攻撃以外は攻撃を受けても術の詠唱が阻害されなくなるため、ボス戦での回復や、ザコ敵に対してのメテオスォームの詠唱を妨害されないようにすることができます。
  • パーティ構成: 前衛キャラ2人、ジーニアス、リフィルの構成で挑むのがおすすめです。

ボトル類の使い分け

青フロアと緑フロアでは、時間短縮のためにホーリィボトルを使用するのが効果的です。

  • ホーリィボトル: 敵シンボルに触れても戦闘にならず、敵シンボルを避けることができます。コレットのEXスキルLV2の「パーソナル」は、ホーリィボトルの効果時間を延長させる効果があるため効果的です。
  • ダークボトル: 赤フロアでは、ホーリィボトルの効果が残っている場合にダークボトルを使用すると、ホーリィボトルの効果を打ち消し、敵を近寄らせて戦闘を開始できます。

経験値稼ぎを兼ねる条件

禁書の記憶は、テイルズオブシンフォニアの中で最も経験値が稼げる場所ですが、効率を最大化するには特定の条件が必要です。

  • 最高率の条件: フロア移動時に特殊効果で「戦闘による取得経験値アップ(2倍)」が発生し、かつ、そのフロアが「緑のフロア」(敵シンボルが復活する)である状態になった時が最高率でレベル上げが可能です。
  • 実行手順: 条件が揃った場合、敵シンボルがいるエリアの敵を全て倒した後、復活するドクロの敵シンボルを倒し続けると良いでしょう。
  • 注意点: レベル上げを目的とする場合は、いつ脱出できるか分からない点に留意する必要があります。

脱出方法(緑の炎などの3パターンの脱出)

隠しダンジョン禁書の記憶」からの脱出方法は、意図的なクリアを含む合計3種類の方法が存在しますが、いずれもランダムな要素が絡むため、挑戦する際はクリアまで戻れない可能性があることを前提に臨む必要があります。

特に、脱出を試みる場合は、ランダム効果を活用するためのダンジョン内のギミック操作が重要になります。

3つの脱出ルート

禁書の記憶から脱出または帰還する方法は、以下の3種類です。

  • 最終クリアによる脱出フロア20にいるボス「三英雄」を倒し、ダンジョンをクリアすることで脱出が完了します。

  • 燭台の緑の炎による脱出フロア内にランダムで配置されている燭台に火を灯し、その炎が「緑の炎」になった際に燭台を調べると、「脱出する?」の選択肢が出現することがあります。緑の炎の効果はランダムなため、確率は低めです。

  • フロア移動時の効果による脱出ワープポイントから次のフロアに移動した際に、ランダムで発生する特殊効果の一つとして「ダンジョン脱出選択」が出現する場合があります。この脱出のフロア効果は比較的よく出るとされています。

確率に頼る脱出の推奨行動

脱出のほとんどはランダム要素に依存するため、クリアするまで出られないと考えておくのが最も無難ですが、どうしても脱出したい場合は、ランダム要素を試行回数でカバーする必要があります。

  • 燭台の調査を繰り返すエリアを巡回し、多くの燭台を調べて「緑の炎」からの脱出選択肢が出現することに期待するのがおすすめです。

  • 次のフロアへの移動を優先する火を灯す燭台がエリア内でなくなったら、次のエリアへ移動し、フロア移動時の特殊効果(ダンジョン脱出選択)で脱出が選ばれることに託すと良いでしょう。

  • 厳禁事項脱出を狙うために、火を灯した燭台にソーサラーリングを複数回当てて炎を大きくしようとすることは避けるべきです。炎を大きくできるかはランダムであり、失敗した場合は封魔の魂炎が数十%減少するなど、ゲームオーバーのリスクが高まるマイナス効果が発生するため、行うメリットはありません。

入手アイテム(ボスの報酬と赤い炎)

隠しダンジョン禁書の記憶」では、階層の区切りに出現するボスを倒すことで、貴重な装飾品を入手することができます。また、フロア内に設置された燭台を調べることでも、カスタマイズに必須となる珍しい素材アイテムなどを獲得することが可能です。

これらの報酬の多くは繰り返し入手できるものですが、一部、一度しか獲得できない貴重なアイテムも含まれているため、取り逃しがないように確認することが重要です。

階層ボスから得られる報酬装飾品

禁書の記憶では、5フロアごとにボスが出現し、撃破すると報酬が得られます。特に、2種類の装飾品は重要な報酬となります。

ボス名出現場所報酬アイテム再入手性
ヘルナイト5フロアから6フロアへ移動時フォースリング禁書の記憶に入る度に、何度でも入手が可能です。
リビングアーマー15フロアから16フロアへ移動時ペルシャブーツ1回のみの入手となります。

リビングアーマーの報酬であるペルシャブーツは一度しか入手できないため、確実に獲得する必要があります。フォースリングは何度でも獲得できるため、必要に応じてヘルナイト戦を繰り返すと良いでしょう。

燭台の炎から入手できるアイテムと効果

フロア内にランダムに配置されている燭台にソーサラーリングで火を灯すと、炎の色に応じて様々なアイテムや効果を獲得できます。

赤の炎からのアイテム獲得

火を灯した燭台の炎が「赤の炎」であった場合、燭台を調べるとアイテムを獲得できます。入手できるアイテムの例は以下の通りです。

  • 消費アイテム:グミや薬草。
  • 素材アイテム:カスタマイズに必要な素材アイテム。
  • その他装備:装飾品。

特に、白精石は、ストーリーを禁書の記憶まで進めている場合、ここでしか入手できないアイテムであるため、赤の炎を積極的に調べることが重要です。

青の炎と緑の炎からの特殊効果

アイテムの直接的な獲得ではありませんが、青と緑の炎からは攻略に有用な効果が得られます。

  • 青の炎(回復・魂炎増加):HPまたはTPの回復、あるいはHPとTPの両方を回復できます。また、封魔の魂炎がランダムで+50または+100増加する効果も期待できます。
  • 緑の炎(能力上昇・脱出):フロアを移動する間だけ、攻撃、防御、命中、回避が上昇することがあります。また、稀にダンジョンから脱出する選択肢が出現することもあります。

ボス攻略(各階層の4体のボス情報)

禁書の記憶では、4階層の区切りとなるフロア5、10、15、20で必ずボスが出現します。これらのボス戦では、適切な属性耐性装備を準備することが、難易度を大幅に下げるための鍵となります。

特に、闇属性や光属性の対策を万全に整えることで、強敵揃いの隠しボスを安全に攻略することが可能です。

階層ボス1:ヘルナイト(フロア5)

フロア5から6へ移動する際に、ボス「ヘルナイト」と戦闘になります。

  • ボスデータと脅威 ヘルナイトのHPは88000です。耐性属性は火、雷、闇ですが、ヘルナイトの全ての攻撃が闇属性である点が最大の脅威です。攻撃力が高いため、闇耐性がない状態で戦うと強敵となります。弱点属性は光です。
  • 闇属性無効化戦術 ヘルナイトの攻撃は全て闇属性であるため、パーティーメンバーの闇属性耐性値を+5以上にして、攻撃を無効化することを強く推奨します。闇属性を無効化できれば、誰か1人でもそのキャラクターを操作することで安全に勝利できます。
  • 闇耐性装備例(合計+6) 闇属性耐性値+2を持つ「ドレインチェック」(アルタミラで購入可能)を他の装備と組み合わせます。
    • ロイド: 体装備「マム・ペイン」(闇+2)+ その他装備「ドレインチェック」(闇+2)x 2。
    • プレセア: 体装備「スターガード」(闇+2)+ その他装備「ドレインチェック」(闇+2)x 2。
    • リフィル: 体装備「スピリットローブ」(闇+2)+ その他装備「ドレインチェック」(闇+2)x 2。
  • 推奨攻撃手段 弱点属性である光属性の複合特技「グングニル」などで攻めるのがおすすめです。前衛キャラには「トパーズ」(光属性付与)を装備させ、光属性でダメージを与えると良いでしょう。
  • 戦闘報酬 討伐報酬として「フォースリング」(無属性耐性値+2のその他装備)をドロップします。ヘルナイトは再戦可能であり、フォースリングも何度でも入手可能です。

▷ヘルナイトの倒し方はこちら

階層ボス2:幻影五聖刃(フロア10)

フロア10から11へ移動する際に、幻影マグニス、幻影プロネーマ、幻影フォシテスの3体と同時に戦闘になります。

  • ボス構成と優先順位 3体との同時戦闘となるため、敵の数を減らすことが最優先の戦略です。攻撃対象の推奨順位は、幻影プロネーマ → 幻影フォシテス → 幻影マグニスです。
    • 幻影プロネーマ:HPが最も少なく(58000)、回避不可能な闇属性の術「ダークスフィア」を使用するため、最優先で撃破する必要があります。
    • 幻影フォシテス:風属性に耐性を持ち(HP 65000)、耐性装備が少ないため次に倒すのがおすすめです。
    • 幻影マグニス:火属性に耐性を持ち(HP 78000)、火属性の耐性装備は揃えやすいため、最後に回すと良いでしょう。
  • 脅威:ダークスフィア対策 プロネーマが使用する「ダークスフィア」は回避不能な闇属性の術です。操作キャラと回復役には、闇属性耐性を+5以上(無効)にする装備(ドレインチェックなど)を整えておくことが、戦闘を安定させるために非常に重要です。 プロネーマを倒したら、闇耐性装備を外して、残りの敵の属性(火、風)に対応した装備に変更すると、さらに安定性が増します。
  • 推奨戦術と作戦設定 敵の数が多いため、パーティーはロイド、ゼロス(クラトス)、プレセア、リフィルなどの前衛キャラ3人を含む構成が推奨されます。作戦を「分散して戦え」に設定し、敵を分断しつつ、操作キャラがプロネーマを集中攻撃するのがおすすめです。 リフィルの全体回復術「リザレクション」が非常に有効です。
  • 推奨ユニゾンアタック プロネーマを早期に撃破するため、戦闘開始直後にユニゾンアタックを使用するのがおすすめです。プロネーマの弱点である光属性の「グングニル」が有効です。
    • グングニル構成: ロイド(風迅剣 or 空破衝)× リフィル(レイ or ホーリーランス)。
  • 戦闘報酬 討伐報酬として「レアペリット」をドロップします。

▷幻影五聖刃の倒し方はこちら

階層ボス3:リビングアーマー(フロア15)

フロア15から16へ移動する際に、ボス「リビングアーマー」と戦闘になります。

  • ボスデータと基本戦略 HPは120000。耐性属性は火、雷、闇です。ヘルナイトと同様に、攻撃の8~9割が闇属性の近接攻撃で構成されています。
  • 闇属性無効化の重要性 闇属性耐性値を合計+5以上(無効)にすることが攻略の鍵であり、対策さえしておけば、敵の攻撃のほとんどが無効化されるため、全く怖くないボスとなります。 闇属性無効化の装備構成は、ヘルナイト戦で用意した装備(マム・ペイン、スターガード、スピリットローブなどとドレインチェックの組み合わせ)を流用できます。
  • 無効化が難しい場合の戦術 闇耐性を半減(+2)に留めた場合、敵の攻撃力が非常に高いため、かなりのダメージを受けます。 その場合は、前衛キャラを防御役に徹させ、リフィルの「バリアー」やコレットの「ホーリーソング」といった補助術で防御力を高めつつ、後衛キャラの術攻撃でダメージを与えていく戦術が推奨されます。
  • 戦闘報酬(一品物) 初回討伐時の報酬として、全員が装備可能なその他装備「ペルシャブーツ」を入手できます。ペルシャブーツは全属性(無属性含む)の耐性値を+2にする優秀な装備ですが、再戦しても入手できない一品物であるため注意が必要です。

▷リビングアーマーの倒し方はこちら

最終ボス:三英雄(フロア20)

フロア20からワープポイントで移動する際に、英雄ミトス、英雄クラトス、英雄ユアンの3体と3対3のパーティバトルとなります。

  • 戦闘仕様とメンバー選定ルール 戦闘メンバーは、戦闘突入前のメニュー画面で並んでいる上位3人に強制されます。ロイド、プレセア、ゼロス(またはクラトス)、リフィルの中から、光属性を無効化できるキャラを優先して選出するのがおすすめです。
  • ボスデータと脅威 英雄ミトス(HP 64000)は光属性術を多用し、英雄クラトス(HP 95000)は光属性術「ジャッジメント」を使用します。 英雄ユアン(HP 88000)は光耐性を持っています。
  • 最重要対策:光属性無効化戦略 英雄ミトスと英雄クラトスの光属性の術攻撃を無効化(耐性値+5以上)することが、難易度を大きく下げるための最重要戦略です。光属性を無効化すれば、英雄ミトスは近寄らない限り実質的に無害となるため、実質「3対2」の有利な状況で戦えます。
  • 攻略の順序と分断戦術 戦闘開始直後、HPが最も少ない「英雄ユアン」にユニゾンアタックを使用し、ダメージを与えます。 操作キャラはユアンをターゲットし、他の仲間(ゼロス/クラトス)は作戦を「分散して戦え」に設定してクラトスをターゲットするように誘導するのがおすすめです。ユアンかクラトスのどちらか1体を倒せば、ほぼ勝利が確定します。 リフィルは回復に専念させ、アイテムも惜しまず使用してください。
  • 推奨ユニゾンアタック 威力が非常に高い「グングニル」(光属性)が推奨されます。
    • グングニル構成: ロイド(風迅剣 または 空破衝) × リフィル(レイ または ホーリーランス)。
  • 戦闘報酬 討伐報酬として「エメラルドリング」を入手できます。
  • クリア後の選択 戦闘後、「禁書に封魔の魂炎をくべるか、くべないか」の選択肢が出ます。再挑戦ができなくなるため、「くべない」を選択して、いつでも禁書の記憶に入れる状態にしておくことが推奨されます。

▷三英雄の倒し方はこちら

クリア後の選択肢

隠しダンジョン禁書の記憶」の最奥部、20フロアでボス「三英雄」を撃破した後、プレイヤーは禁書をどう扱うかという最終選択を迫られます。この選択は、ダンジョンへの再突入の可否を決定する非常に重要な分岐点となります。

周回プレイや稼ぎを継続するためには、適切な選択を行う必要があります。

禁書を燃やすかどうかの最終選択

20フロアでボス「三英雄」を倒すと、禁書を燃やすかどうかの選択肢が出現します。この選択によって、ダンジョンへ二度と入れなくなる可能性があるため、注意が必要です。

選択肢結果攻略上の指針
封魔の魂炎をくべる禁書を燃やし、二度と「禁書の記憶」に入れなくなります会話イベントが発生するものの、メリットはないため、この選択は避けるべきです
封魔の魂炎をくべない禁書を燃やさず、何度でも「禁書の記憶」に入ることが可能になります。今後も稼ぎや再戦のためにダンジョンを利用する場合、必ずこの選択を行うようにしてください

再突入時のボス戦と報酬の扱い

「封魔の魂炎をくべない」を選択し、ダンジョンへの再突入権を保持した場合、クリア後も以下の要素を継続して利用できます。

  • ボスとの再戦: 禁書の記憶に入る度に、各階層のボス(ヘルナイト幻影五聖刃リビングアーマー、三英雄)と何度でも戦うことができます
  • 報酬の再獲得: ボスを倒した際の報酬アイテムは、何度でも受け取ることが可能です。ただし、15フロアから16フロアへ移動した時に戦うボス「リビングアーマー」の報酬であるペルシャブーツだけは、1回のみの入手となります。リビングアーマー以外のボス報酬(例:ヘルナイトのフォースリング)は、再戦する度に何度でも入手可能です。

禁書の記憶のよくある質問

Q1.クリア後、「禁書の記憶」に二度と入れなくなりますか?

Q2.「禁書の記憶」へ行くためのアクセス手順を教えてください。

Q3.ダンジョン内でセーブや脱出はできますか?

Q4.「封魔の魂炎」とは何ですか?また、どうすれば増やせますか?

Q5.なぜフロア15に進めないのですか?

Q6.ボス報酬の「ペルシャブーツ」は、再戦して何度も入手できますか?

Q7.各フロア(赤・青・緑)の攻略法を教えてください。

Q8.禁書の記憶に出現する雑魚敵が硬くて倒せません。

Q9.レベル上げに最適な場所だと聞きましたが、効率的な稼ぎ方を教えてください。

Q10.ボス戦の準備として、推奨されるEXスキルはありますか?

Q11.フロア移動時に「制限」の選択肢が出ました。どれを選ぶべきですか?

関連リンク