【シンフォニア】 初心者攻略ガイド|まず知るべき基本システムまとめ【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】

▷テイルズオブシンフォニアの攻略にもどる

セーブポイントについて

セーブポイント(記憶陣)【テイルズオブシンフォニア】

ゲームの進行状況を保存する機能は、テイルズオブシンフォニアでは「記憶陣」と呼ばれています。セーブを行う場所は、この「記憶陣」が設置されているタウンやダンジョン内、あるいはダンジョンの外であるフィールドマップ上の2種類があります。

本作にはオートセーブ機能が存在しないため、進行不能を防ぐためにも、記憶陣を発見したら常にセーブする習慣をつけることが重要です。

セーブ機能の基本仕様

  • 名称: セーブポイントはゲーム内で「記憶陣」と表記されます。
  • オートセーブ: オートセーブ機能は存在しないため、セーブは手動で行う必要があります。
  • フィールドセーブ: 街やダンジョンの外であるフィールドマップ上では、記憶陣とは無関係に、メニュー画面からいつでもセーブが可能です。
  • 記憶陣の場所: 記憶陣はタウン(街や村)やダンジョン内に設置されています。外見は白く光っており、見つけやすい見た目をしています。

封印された記憶陣とメモリージェム

封印されたセーブポイント(封印された記憶陣)【テイルズオブシンフォニア】

ダンジョン内には、機能が停止し、光っていない「封印された記憶陣」が多く存在します。

  • 解放方法: 封印された記憶陣は、アイテム「メモリージェム」を使用することで解放できます。
  • 解放後の機能: 解放後は通常の記憶陣と同じ機能(セーブポイント)として使用可能です。
  • メモリージェムの入手: メモリージェムは、封印された記憶陣があるダンジョン内の特定の「敵シンボル」を倒すと必ずドロップします。
  • メモリージェムの仕様: メモリージェムを落とす敵シンボルの位置はダンジョンごとに決まっています。敵を倒した際には、通常のドロップ品とは別のウィンドウで「メモリージェムを手に入れました」と個別に表示されます。

詰みセーブを避けるための注意点

基本的にセーブによってゲームが進行不能になる場面は少ないですが、メインストーリーの終盤に存在する以下の2箇所では、セーブのタイミングやスロット管理に特に注意する必要があります。

  • 1. 救いの塔地下

    • このダンジョンは、一度入ると最奥部の連戦ボスを倒すまで外に出ることができません。
    • ダンジョン内の最後のセーブポイントでセーブした場合、もし戦力が不足していると、レベル上げに戻る機会がないため、ボスを倒せない戦力でセーブするのは避けるべきです。
  • 2. ヴェントヘイム(ラストダンジョン)でのクリアデータ管理

    • ラスボスを倒した後にセーブする「クリアデータ」は、ロードすると2周目(ニューゲーム)が強制的に始まってしまう仕様です。
    • ラスボス撃破前に通常のスロットに保存した「クリア直前のセーブデータ」(やり込みデータ)に、クリアデータを上書きするのは厳禁です。
    • クリア後の世界を探索できるように、ラスボス撃破前のデータと、撃破後の「クリアデータ」は必ず別のスロットに保存する必要があります。

セーブデータの管理推奨事項

  • サブイベントスキットといったやり込み要素を出来るだけ楽しむ(回収漏れを防ぐ)ためには、セーブスロットを2~3ヵ所に分けて保存するのが安全です。

記憶陣に関連するキャラクター効果

  • リフィルのEXスキルLV2「パーソナル」をセットしている場合、記憶陣(セーブポイント)で回復を行う際のTP消費量が1になる効果が得られます。

スキットとは?

スキットのイメージ【テイルズオブシンフォニア】

スキットは、戦闘や攻略とは別に、キャラクターたちの日常や心情、世界観の背景を深く知るための重要な会話システムです。ほとんどのスキットは一度見逃すと再発生しない「期間限定」であるため、ストーリーの進行に合わせてこまめにチェックすることが重要です。また、特定のスキットを見ることで、キャラクターの好感度を調整したり、限定の称号を獲得したりするメリットがあります。

スキットの基本仕様と種類

スキットは、メインストーリーやサブイベントに関するキャラクターの会話を見て楽しむことが目的であり、基本的にはゲーム内で能力が上昇したり、武器などがもらえたりすることはありません。

スキットの発生形式は、以下の3種類に分類されます。

  • 自動で発生するもの
  • 画面左下に(ボタンを押すよう)表示されて発生するもの
  • フィールドの光の輪に入ると発生するもの(フィールドスキット)

フィールドスキット以外のスキットは392種類、フィールドスキットは40種類が存在します。

好感度を左右するフィールドスキット

フィールドスキットは、フィールド上に設置された「光の輪」の中に入ると自動で発生する特殊な形式です。

特徴とメリット

  • ロイドと特定のキャラクターの1対1の会話として進行します。
  • 会話の最中に必ず2択の選択肢が出現します。
  • 選択肢の一方を選ぶと特定のキャラクターの好感度が上昇し、もう一方を選ぶと好感度が変化しません。
  • どの選択肢を選んでも好感度が減少することはないため、積極的に利用して特定のキャラクターの好感度を上昇させることが効果的です。

発生条件

  • 対象となるキャラクターが現在パーティーにいない場合、光の輪そのものは発生しません。
  • シルヴァラント世界とテセアラ世界にそれぞれ20種類ずつ、合計40種類がフィールドに設置されています。
  • フィールドスキットについて、ゲーム内での説明は存在しないため、光の輪を見かけたら入るようにしましょう。

発生条件と期間限定性

スキットのほとんどは期間限定で発生するため、取り逃しがないように注意が必要です。

主な発生トリガー

  • メインストーリーの進行に合わせて発生します(ほとんどのスキットがこれに該当します)。
  • 攻略中のダンジョンに一定時間経過することで発生することもありますが、クリア後にダンジョンを訪れても発生しません。
  • 特定のキャラクターの好感度が1位のときに発生するものがあります。
  • サブイベントで入手した称号を装備して宿泊や料理をすると発生するものがあります。
  • 特定のキャラクターが宿泊したり、料理をしたりすると発生するものがあります。
  • 特定の場所に近づくと発生するものもあります。
  • クリア間際に発生するスキットだけは、期間限定ではないという例外があります。

時限性の高い個別スキットの例

特定の行動がフラグとなり、期間が短いスキットや、特定のイベント以降発生しなくなるスキットが存在します。

  • スキット「変なリフィル」: 救いの小屋にいる司祭長から「スピリチュア像」の話を聞いてしまうと発生しなくなります。必ず、話を聞く前にパルマコスタ人間牧場の南にある「ソダ遊覧船乗り場」に近づく必要があります。
  • スキット「マスターボルトマン」: 「ボルトマンの術書」を入手した後、マナの守護塔の最深部にあるワープポイントに進むまでの期間限定で発生します。ワープポイントに進むとコレットが話せなくなるため、発生しなくなります。見るためには、ボスを倒す前に一度塔の外に出て、フィールドで一定時間経過する必要があります。
  • スキット「味覚が戻った!」: プロネーマを倒した後にフウジ山岳からフィールドへ出て、戦闘終了後にコレットが料理を作ると発生します。メルトキオに入るまでの、特に期間が短いスキットであるため注意が必要です。
  • スキット「だますよりだまされろ」「海底遺跡」: ユアン達と出会った後、一度パルマコスタ人間牧場からフィールドへ出ると発生します。ボータに話しかけて絶海牧場へ移動してしまうと発生しなくなるため、絶海牧場へ向かう前に確認することが推奨されます。
  • スキット「小さな第一歩」: イセリア人間牧場攻略後、イセリアのリフィルの家の前にいるリフィルに話しかけてから、南口でコレット達と会話するまでの期間限定で発生します。

称号を獲得できる特殊なスキット

スキットを見ることは基本的に会話を楽しむことが目的ですが、例外として4種類の特定のスキットではキャラクターの「称号」が獲得できます。

  1. おとぎの国・ミズホ

    • 獲得称号: ゼロスの称号「アホ神子」を獲得できます。
    • 発生条件: ミズホで副頭領と会話した後、ミズホ内で一定時間経過すると発生します。
    • 注意点: 期間限定イベントのため、このタイミングで獲得することが推奨されます。
  2. にくきゅー

    • 獲得称号: プレセアの称号「にくきうまにあ」を獲得できます。
    • 発生条件: コレットが誘拐されてプレセアの意識が戻った後、フィールドで発生するスキット「にくきゅー」を見ることで獲得できます。
    • 注意点: このスキットは期間限定かつ期間が短いため、見逃さないよう注意する必要があります。
  3. にくきう

    • 獲得称号: リーガルの称号「にくきゅうだんでぃ」を獲得できます。
    • 発生条件: コレット奪還後、「にくきゅー1」を発生させた状態で、フィールドでスキット「にくきう」を見ることで発生します。
    • 注意点: このスキットはフィールドでしか発生せず、期間限定かつ期間が短いので注意が必要です。
  4. 父さんの肩車

    • 獲得称号: クラトスの称号「お父さん」を獲得できます。
    • 発生条件: クラトスルートを選択すると必ず発生します。

過去のスキットの確認方法

一度発生させたスキット(一部を除く)は、シルヴァラント世界のイセリアの北東にある「ねこにんの里」で確認することが可能です。

  • 確認可能数: 全392種類のうち381種類のスキットをリストで確認できます。
  • 確認機能: 発生させていないスキットもリストに表示され、確認することが可能です。
  • 確認できないスキット: 称号が獲得できるものや、自動で発生する特殊なスキットなど、残り11種類のスキットは里のリストには含まれません。
  • 解放条件: 1周目では、ゲームのクリアデータがセーブスロットにある状態で、ねこにんの里の「長老」に話しかける必要があります。2周目以降であれば、シルヴァラント世界でレアバードを使えるようになってから確認できます。

サブイベントとは?

サブイベントのイメージ【テイルズオブシンフォニア】

サブイベントとは、メインストーリーの道中で、街や村、ダンジョンなどで発生する、物語の主筋以外のイベント群を指します。これらはゲームのクリア自体には必須ではありませんが、キャラクターの深掘りや、特定のやり込み要素を達成するために重要な役割を果たします。

ほとんどのサブイベントは期間限定で発生するため、メインストーリーを進めてしまうと二度と発生しなくなる可能性があり、回収漏れを防ぐためには事前の計画的な進行が重要となります。

▷全サブイベントの詳細はこちら

サブイベントの基本定義と注意点

サブイベントは、主にタウン(街・村)やダンジョンで、メインストーリーを進める過程で自動的、または特定の条件を満たすことで発生します。

  • 発生時期とリスク サブイベントのほとんどが期間限定で発生します。ストーリー終盤に発生する一部の隠し要素に関連するイベントは期間限定ではない例外もありますが、基本的には後回しにすることは避けるべきです。

  • ゲーム内管理機能の欠如 ゲーム内には、現在発生可能なサブイベントや、その発生場所、進行状況などを確認するための機能(クエストログなど)は一切存在しません。全てのサブイベントを網羅したい場合は、外部の攻略情報を参照する必要があります。

  • メインストーリーとの関係 メインストーリーを純粋に楽しむことが目的であれば、サブイベントをプレイしなくても問題ありません。

サブイベントの構成要素と目的

サブイベントは、世界観の深掘りのみならず、様々な報酬や影響をもたらします。サブイベントは、以下の5種類の要素が組み合わさって構成されています。

  • 会話イベント 全てのサブイベントで必ず構成要素として含まれており、世界観やキャラクターの背景、ストーリーの深掘りを楽しむことが目的となります。

  • 好感度変化 特定のサブイベント内での行動や選択によって、主人公ロイドに対するキャラクターの好感度が変動することがあります。これは、特に終盤のイベントで最終的な仲間を決定づける要素となります。

  • 称号獲得・アイテム入手 特定のサブイベントをクリアすることで、キャラクターの「称号」を獲得できたり、貴重な「アイテム」や「料理のレシピ」を入手できたりします。

  • ボス戦の発生 強力なボスと戦うイベントが発生することもあります。魔装備集め後のボス「アビシオン」戦や、隠しダンジョンの攻略などがこれに該当します。

期間限定要素に関する重要な指針

ほとんどのサブイベントは期間限定ですが、やり込み要素に関連する一部のイベントは、ストーリー最終盤でも挑戦することが可能です。

  • いつでも挑戦できる要素(終盤に間に合うものが多い) 隠しダンジョン、強敵、および最強武器の入手に関連するサブイベントのほとんどは、期間限定ではないため、ストーリー最終盤(クリア直前)になってからプレイしても間に合うことが多いです。

  • 絶対に注意すべき期間限定の例外 最強武器の入手に関連するサブイベントのうち、以下の2つは期間限定となるため、取り逃しが発生しないよう特に注意する必要があります。

    • ロイドの最強武器「クサナギノツルギ」:関連する敵であるソードダンサーの出現場所3ヵ所のうち、オサ山道ガオラキアの森の2ヵ所は期間限定です。
    • ゼロス/クラトスの最強武器「ラストフェンサー」クラトスルートを選択した場合に限り、入手イベントが期間限定になります。

関連リンク