【シンフォニア】 お役立ち攻略情報まとめ|知って得する稼ぎ・豆知識集【テイルズオブシンフォニア リマスター攻略】
チップの稼ぎ方(アルタミラのカジノ)
カジノで利用するチップを効率的に稼ぐための方法は、「100チップスロット」を利用したセーブ&ロードの繰り返しが推奨されます。チップを稼ぐ主な目的は、カジノの景品交換であり、目標とするチップの総額は合計225,000チップとなります。
効率的なチップ稼ぎを行うには、挑戦に必要な軍資金の準備と、スロットの当たり外れに応じた厳格なセーブ・ロード手順を実践することが重要です。
カジノチップを稼ぐ目的
カジノでチップを稼ぐ主な目的は、以下の景品を交換することです。
- 忘れな草: 75,000チップで交換できる貴重品です。
- 選ばれし美女: リフィルが獲得できる称号で、150,000チップが必要です。
これらのアイテムと称号を獲得するために必要なチップの合計は、225,000チップです。
また、サブイベント「人物名鑑」の完成に必要な「レアペリット」も、カジノのカウンターで2000チップと交換できます。
効率的なゲームと事前準備
チップを効率的に稼ぐには、100チップスロットを利用することが推奨されます。
- 推奨されるゲーム: 100チップスロット。
- 非推奨なゲーム: 1チップスロット、10チップスロット、およびブラックジャックは効率的ではないため推奨されません。
100チップスロットに挑戦するための軍資金として、2,000チップがあれば十分であるとされています。チップはガルドと交換して入手し、交換レートは1チップ=500ガルドです。2,000チップを確保するためには、1,000,000ガルド(100万ガルド)が必要になります。この軍資金は、「ブルータリスマン稼ぎ」を利用した金策で、フウジ山岳とフラノールを2往復することで簡単に稼ぐことができます。
セーブ&ロードを利用した手順
チップ稼ぎは、セーブとロードを繰り返すことで効率的に行えます。
1. セーブポイントの確保
昼のアルタミラにある宿屋(ホテル)のセーブポイントでセーブを行います。
2. カジノへの移動
宿屋に宿泊して時間を「夜のアルタミラ」に変更し、エレメンタルレールに乗ってカジノへ移動します。
3. スロットの開始と初期チップの記録
カジノで100チップスロットを開始する前に、初期のチップの数を覚えておきます。
4. 撤退条件の設定
以下の撤退条件を守りながらスロットを回し続けます。
- セーブ(増益): 初期に覚えておいたチップの数より1万チップ以上稼いだら、手順1に戻ってセーブします。
- 補足: 100チップスロットは、シンボルマークが3つ揃うと100倍のチップ(10,000チップ)が支払われるため、この当たりを目安に立ち回るのが推奨されます。
- ロード(損切り): 初期のチップの数より1万チップ減ったら、ロードして手順1(セーブした状態)からやり直します。
5. フィーバータイムの扱い
スロットで「7マーク」が3つ揃った場合は、上記の撤退条件を無視してフィーバータイムに突入します。この間は音楽が変わりスロットが当たりやすくなるため、目標値までひたすらスロットを回し続けることが推奨されます。
なお、スロットの効率を追求する場合、キャラクターの「幸運」ステータスを気にするよりも、このセーブ&ロードの手順を淡々と繰り返す方が効率的であるとされています。
その他のチップの利用
カジノチップは、貴重品や称号の交換以外にも、人物名鑑の完成に利用するアイテム「レアペリット」の交換に使用されます。
- レアペリットの交換:
- カジノのカウンターで2000チップとレアペリットを交換できます。
- 交換は一度に1個しか行えないため、必要回数(例:20個や30個)分、毎回選択する必要があります。
- レアペリットはチップさえあれば無限に交換可能です。
ペリットの稼ぎ方(人物名鑑作り)
ペリット、ファインペリット、スーパーペリットなどの各種ペリットは、サブイベント「人物名鑑」の完成に必須となるアイテムです。人物名鑑をコンプリートすると、ジーニアスの称号「人物博士」が獲得できるため、称号コンプリートを目指す際にはペリット稼ぎが不可欠となります。
稼ぎを始める最適なタイミングは、ヴェントヘイム(ラストダンジョン)でダークドラゴンの先にある扉を越え、「決意の会話イベント」を見た後が推奨されています。このイベント以降、全ての人物名鑑を埋めることが可能になるため、効率的にペリットを集めることができます。
ペリット稼ぎの目的と準備
ペリット稼ぎは、人物名鑑を完成させるために行います。
必要なペリットの最低数
人物名鑑の完成には、以下の最低数が必要です。
- ペリット:96個
- ファインペリット:96個
- スーパーペリット:105個
- レアペリット:95個
効率的な収集準備
ペリットを効率的に集めるためには、コレットの「盗む」技術を最大限に活用します。
- パーティー編成: コレットを戦闘メンバーに入れます。
- 盗む技: コレットの術技「アイテムスティール」または「ローバーアイテム」を使用します。
- アイテムゲッターの発動: 盗む確率を最大化するため、コレットに複合EXスキル「アイテムゲッター」をセットすることが推奨されます。
- 構成スキル: EXスキルLV1「アキュラシー」、LV2「マジカル」、LV3「ラッキー」、LV4「エフェクティブ」の4つをセットします。
- 効果: このスキルが発動していると、コレットの盗む技が敵にヒットしさえすれば、アイテムを確実に盗めます。ただし、敵に防御されたり、技が当たらなかったりした場合は盗むことはできません。
収集方針
人物名鑑を埋めるには、4種類のペリットをそれぞれ最大数(1周目は20個、2周目以降でアイテム所持数30個を取得している場合は30個)集めてからダイクに加工してもらうのが最も効率的です。ダンジョン内のエリアを切り替えることで、敵シンボルは復活します。
4種類のペリット収集チャート
ペリット収集は、モンスターからのドロップを無駄にしないため、以下の順序で進めることが推奨されています。



| ペリットの種類 | 周回場所 | 対象モンスターとシンボル | 盗む行動のヒント |
|---|---|---|---|
| ペリット | メルトキオ地下水道 | ネズミシンボルに出現するジェリーフィッシュ | 道具屋側から「エリア2」と「エリア3」を往復するのが推奨されます。毒対策として「ポイズンチェック」を装備しておくと良いです。 |
| ファインペリット | 地の神殿 | ナメクジシンボルに出現するジャイアントスネイル | 「エリア2」と「エリア3」を往復するのが推奨されます。お供のアースエレメントの術が面倒なため、仲間の作戦を「敵の術を防げ」に設定すると良いです。 |
| スーパーペリット | ガオラキアの森 | ドクロシンボルに出現するグール | オゼット・ミズホ側から「エリア2」と「エリア3」を往復するのが推奨されます。グールは防御を多用するため、攻撃した直後など防御していないタイミングで盗む技を使用してください。 |
| レアペリット | アルタミラのカジノ | - (モンスターからの入手ではない) | カウンターで2000チップと交換します。一度に1個しか交換できないため、必要な回数だけ選択する必要があります。 |
ドロップ品の重複回避について
ジェリーフィッシュは「ファインペリット」をドロップすることがあり、ジャイアントスネイルのお供であるクレイゴーレムは「スーパーペリット」をドロップすることがあります。このため、ドロップ品が無駄になるのを防ぐため、必ずこの順番で集めることが推奨されます。
ペリットの加工と効率化のヒント
ペリットを必要数集めたら、以下の手順で加工を行い、必要な数が揃うまで繰り返します。
- ペリット加工: アスカードのダイクの家へ移動し、ダイクに話しかけて「ペリット加工」を行います。
- 投入: 集めた4種類のペリット(ペリット、ファインペリット、スーパーペリット、レアペリット)を最大数(20個または30個)投入して加工してもらいます。
- 再収集: 加工後、再びメルトキオ地下水道に戻り、最低必要数が集まるまで手順を繰り返します。
戦闘作戦の調整
ペリット稼ぎの効率を上げるため、仲間の作戦を調整します。
- ジェリーフィッシュ(メルトキオ地下水道): 初期位置が遠いため、仲間の作戦を「近くの敵を狙え」に設定すると、盗む前に倒されにくくなります。
- グール(ガオラキアの森): 初期位置が近いため、仲間の作戦を「遠くの敵を狙え」に設定すると、盗む前に倒されにくくなります。
稼ぎの兼業
ペリット集めのみを最速で行う場合は「盗む→逃走」を繰り返す方が効率的ですが、この手順では、戦闘を最後までこなすことで「料理の熟練度上げ」「撃破数稼ぎ」「術技回数稼ぎ」「レベル上げ」なども同時に兼ねることを目的としています。
ノヴァの竜車の位置
ノヴァの竜車は、シルヴァラント世界を転々と移動している特殊な乗り物です。メインストーリーにおいては、アスカの情報を聞くために訪れる場所となっています。
竜車の位置は、常に変動しているわけではなく、特定のストーリーイベントの進行状況によって固定される「例外」の法則が最優先で適用されます。
竜車の位置を決定する法則
ノヴァの竜車の位置は、いくつかの法則と優先順位に基づいて決定されます。例外条件が当てはまっている場合は例外が優先され、例外が適用されない場合にのみ、シルヴァラント領内でのループ移動が発生します。
位置を決定する優先順位は、以下のリストの番号が若い順(上が最優先)で適用されます。
ストーリー進行による固定位置(例外)
特定のメインストーリーのフラグが立っている間は、竜車の位置が固定されます。
優先度1:アスカ情報イベント中 メインストーリーでルナ&アスカを倒す前、すなわちアスカの情報を聞く必要がある間は、竜車の位置は「ハコネシア峠の南東」に固定されます。ルナ&アスカを倒すと、この固定は解除されます。
優先度2:サンドワーム討伐後 サンドワームを倒した後、竜車は「トリエットの北東」に固定されます。ただし、優先度1の条件を満たしている間は、そちらが優先されます。この固定を解除するためには、トリエットの北東にあるノヴァの竜車に入り、中にいるノヴァに話しかける必要があります。
5ヵ所のループ移動(通常時)

上記の例外条件(優先度1および2)がどちらも当てはまっていない場合、ノヴァの竜車はシルヴァラントの特定の5ヵ所を順番に移動するループ状態に入ります。
移動のタイミングは、プレイヤーがフィールドを切り替える度に、リストの順番通りに次の位置へと切り替わります。
- ループする5ヵ所
- トリエットの北東
- ハイマの北西
- ユウマシ湖の北東
- ハコネシア峠の南東
- パルマコスタの東
関連サブイベント
ノヴァの竜車にいるノヴァは、サブイベントのフラグとしても機能します。
モンスター図鑑をコンプリート(完成)させた後にノヴァの竜車を訪れ、ノヴァに話しかけるとイベントが発生し、リフィルが称号「モンコレディ」を獲得することができます。
エグザイアの場所
空中都市エグザイアは、テセアラ世界にある海上を移動している街です。この場所はメインストーリーでは訪れる必要がなく、サブイベントで立ち寄る特殊なエリアとなっています。
エグザイアは空中に浮いているため、レアバードを入手した後でのみ訪問が可能です。また、この都市は特定の場所に固定されておらず、テセアラ世界の海上の4ヶ所を移動し続けるという特徴があります。
エグザイアの出現仕様
エグザイアは、都市が移動しているというゲームの設定に基づき、テセアラ世界に設定された4つの地点を循環して出現します。
- エグザイアの出現場所は、プレイヤーがダンジョンや街、村などに入ると次の場所へ移動します。
- フィールドマップに出入りするたびに、設定された4ヶ所をループして移動します。
- 一度エグザイアを訪問すると、その後はマップ画面で現在地を確認できるようになります。
空中都市エグザイアの出現場所(4ヶ所)

エグザイアが出現するテセアラ世界の海上の4つの場所は以下の通りです。これらの場所は、エレカーで海を探索することで発見できます。
| 出現場所 | ワールドマップ上の位置の目安 |
|---|---|
| 場所1 | トイズバレー鉱山の西の海上(テセアラのワールドマップの中央の下側) |
| 場所2 | トイズバレー鉱山の東の海上(テセアラのワールドマップの右下) |
| 場所3 | グランテセアラブリッジ(メルトキオ側)の北、ガオラキアの森(サイバック側)の西の海上(テセアラのワールドマップの左上) |
| 場所4 | 地の神殿の南、フウジ山岳の南東の海上(テセアラのワールドマップの左下) |
エグザイア内部で利用する主な場所
エグザイアはサブイベントの舞台となっており、内部には以下の主要な場所があります。
- マクスウェルの石碑:エリア1の民家の裏の通路から移動した先にあります。石碑を調べることで、精霊マクスウェルと契約するためのイベントを進められますが、戦闘が可能になるのはラストダンジョンの「決意イベント」を見た後です。
- レシピ入手場所:「フルーツケーキのレシピ」は、「ねこにん探検隊の家」の2階にある風見鶏のオブジェを調べると入手できます。
- トップブリーダー:コレットをパーティートップにして犬に名前を付けるイベントで、エグザイアには2匹の犬がいます。
- ねこにん探検隊の家の3階を出て右方向(エグザイアの右奥)にいる犬。
- ねこにん探検隊の家の1階を出て手前方向(エグザイアの左手前)にいる犬。
- リフィルの母関連:ねこにん探検隊の3階から出て右側の民家の中、および1階から出て右手前の民家の中で、リフィルとジーニアスの母であるバージニアに関連するイベントが発生します。
関連リンク
| 攻略チャートまとめ | ||
|---|---|---|
| ストーリー全攻略チャート | 1.シルヴァラント編チャート | 2.テセアラ編チャート |
| 3.デリス・カーラーン編 | ||
